mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

草間彌生さんの作品『水玉強迫』

2012-11-20 | 松本の話題・情報
松本市美術館で今年の7月14日(土)~11月4日(日)まで、松本市美術館開館10周年記念展『草間彌生 永遠の永遠の永遠(YAYOI KUSAMA Eternity of Eternal Eternity)」が開催され、好評のうちに終了しました。
通常は松本市内で草間彌生さんの作品を見る事が出来るのは、松本市美術館の常設展と、市内を走っているバス「クサマバス(水玉乱舞)号」だけだと思っていましたが、東急インで草間彌生さんの作品『水玉強迫』を見る事が出来ました。

草間彌生さんの作品『水玉強迫』


草間彌生さんに関する過去のblog
 松本市立美術館の草間彌生さんの作品「幻の華」
 松本市立美術館の自販機とベンチ
 松本市美術館の「キャンドル・ナイト」
 「草間彌生 魂のおきどころ」展

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埋門跡

2012-11-20 | 松本城 いろいろ
松本城 埋門

松本城 埋門

松本城の埋門(うずみもん)は石垣を通路の幅だけ切り通して、その間に門を設置したものです。
現在はこの場所に朱塗りの勾欄の付いた「埋の橋」が架けられていますが、金井圓編著「松本城 その歴史と見どころ」によると、「古図によればまっすぐの長橋で、本丸に近い部分だけ桔橋(はねばし)になっていた。この部分はふだん埋門を塞ぐかたちで引き上げてあり、非常の時に下ろして架け渡したといわれる。」とあります。


 ☞ 松本城いろいろ一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/11/19

2012-11-19 | 常念岳
常念岳 2012/11/19
松本市内を移動中に、芳川小屋辺りで撮影した常念岳です。
今日の最低気温は氷点下0.5度でした。
茶碗蓮を植えてある火鉢に氷が張るのも間もなくです。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
写真右手に樹高の高い木が一本見えています。
この道を通る時は、この木を見るのが楽しみです。
多分杉の木ではないかと思いますが、若しかするとコウヤマキ(高野槙)かも知れません。
近くで葉を見てみないと何とも言えません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の紅葉・黄葉

2012-11-18 | 我が家の植物
もうすっかり落葉し裸木になったものもありますが、庭の幾つかの木の葉が色付いています。

ブルーペリーの紅葉
ブルーペリーの紅葉です。
今年も沢山の実をつけてくれました。

ツリバナの黄葉
ツリバナ(吊花)の黄葉です。
今年は透き通るような黄色に黄葉しています。

ツリバナの黄葉

ツリバナの黄葉
ツリバナ(吊花)の葉に現れた模様です。


楓の紅葉です。
昨夜の雨が残り、朝日を浴び葉に付いた水滴が輝いていました。


ヒュウガミズキ(日向水木)の黄葉
ヒュウガミズキ(日向水木)の黄葉です。



ダンコウバイ(檀香梅)の黄葉です。
真黄色です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012-11-17 | 松本の植物
麦

稲の転作作物として田圃に巻かれた麦が芽生えてきています。
今日は一日雨降りとなってしまいました。

こんな雨の中、午後、地区の神社で新嘗祭が執り行われました。
拝殿にあがり厳かな儀式に参列。
非日常の時間を緊張しながら過ごす事ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/11/16

2012-11-16 | 常念岳
常念岳 2012/11/16
いよいよ真っ白な常念岳が出現しました。


北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
その後、空を覆っていた雲はすっかり消え、真っ青な青空が広がりました。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/11/16

2012-11-16 | 松本城
松本城 2012/11/16

朝7:30頃の松本城です。
桜の黄葉も終盤です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗鞍岳 2012/11/16

2012-11-16 | 乗鞍岳
乗鞍岳 2012/11/16
朝7:30頃の乗鞍岳です。
真っ白になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミズキ(花水木)の紅葉

2012-11-15 | 松本の植物
ハナミズキ(花水木)の紅葉

博労町辺りで見た街路樹として植えられているハナミズキ(花水木)の紅葉です。
枝に付いている葉も少なくなってきています。

今朝の最低気温は氷点下1.4度となりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の降雪

2012-11-15 | 松本の話題・情報
昨日今日と平野部で降っていた雨は標高の高いところでは雪になっていたようで、西山も東山もお昼頃に見た山肌は白くなっていました。


西山の横通り岳の麓部分だと思うのですが、木々にもかなりの雪が積もっているようです。



東山の高ボッチ高原付近です。
白くなっている部分は高ボッチ牧場で木々の生えていない場所です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本深志舞台 本町五丁目

2012-11-15 | いろいろなデータ
松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目

松本深志舞台 本町五丁目




本町五丁目舞台



建造年次 明治初期あるいは江戸末期、平成24年改修
製作者  不詳
構造特徴 三輪、置台型二層構造
       上層に刎勾欄型櫓をのせる
飾り人形  柿本人麻呂







東町二丁目舞台  
伊勢町一丁目舞台  伊勢町二丁目舞台 伊勢町三丁目舞台
本町一丁目舞台 本町二丁目舞台 本町三丁目舞台 本町五丁目舞台
六九町舞台
博労町舞台
飯田町一丁目舞台 飯田町二丁目舞台
小池町舞台
宮村町舞台
中町一丁目舞台 中町二丁目舞台





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本深志舞台

2012-11-15 | いろいろなデータ
松本深志舞台



2012年10月2日に松本深志舞台が大名町に勢ぞろいしました。
これらの舞台は「松本市重要有形民俗文化財」に指定されています。

当日配布されていた説明書に水野耕嗣様が書かれた松本深志舞台の特徴が書かれていました。
1)四輪形式で前輪が台輪の外に付く外輪で大きく、後輪は内輪で小さい。
2)二階形式である。
3)下層は幅一間、奥行二間の囃台で、三方に張り出しの勾欄が付く事。
4)上下層の間に四方に葺下しの起り屋根を付ける事。
5)上層は幅一間、奥行一間で四本の丸柱の構成。
6)屋根は切妻妻入りで起り屋根の形式。
7)上層は四周に勾欄。
8)内部に人形を置く。
以上が松本深志舞台の基本的な特徴のようです。



東町二丁目舞台  
伊勢町一丁目舞台  伊勢町二丁目舞台 伊勢町三丁目舞台
本町一丁目舞台 本町二丁目舞台 本町三丁目舞台 本町五丁目舞台
六九町舞台
博労町舞台
飯田町一丁目舞台 飯田町二丁目舞台
小池町舞台
宮村町舞台
中町一丁目舞台 中町二丁目舞台





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/11/14

2012-11-14 | 松本城
世界糖尿病デーに合わせて今年も松本城がブルーライトアップされました。

松本城 2012/11/14

松本城 2012/11/14

この角度から松本城を見上げると、「どうだ青色に染まって綺麗だろう」と松本城が言っているようです。



ブルーライトアップ松本城2011

ブルーライトアップ松本城2008
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城公園の桜の黄葉

2012-11-14 | 松本の植物
松本城公園の桜の黄葉

雨がぽつりぽつりと落ちる朝の松本城公園です。
陽の光りは射していませんでしたが、桜の黄葉が綺麗でした。

松本城公園の落ち葉

桜の木の下のベンチの回りには落葉した葉が散らばっていました。
こんな景色をみると、サイモンとガーファンクルが歌ったOld Friendsが頭の中に流れます。
ベンチの両端に座る2人の老人の姿はありませんが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マガモ(真鴨)の雄

2012-11-14 | 
マガモ(真鴨)の雄

今朝久し振りに松本城公園を歩きました。
お堀にマガモ(真鴨)の雄が一羽いまいた。
大抵番で泳いでいるのですが、このオスの回りには雌らしき姿はありませんでした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする