mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本城公園のメタセコイヤ(曙杉)

2012-11-14 | 松本の植物
松本城公園のメタセコイヤ(曙杉)

松本城公園のメタセコイヤ(曙杉)が大分茶色になってきました。



お昼に見る事の出来た西山は、標高1500m以上の山肌は白くなっていました。
また、東山にある高ボッチ高原の高ボッチ牧場は白くなっていましたし、鉢伏山も良く観察は出来ませんでしたが、真っ白になっているようでした。
東山もやはり標高1400m以上では降雪になったようです。
いよいよ冬到来です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コサギ(小鷺)

2012-11-13 | 
コサギ(小鷺)

田川の流れの中にコサギ(小鷺)が一羽餌を狙っていました。
信号待ちの僅かな時間でしたので、このコサギが朝食にありつけたのか分かりませんが、自然の中で生き抜く事は大変な事ですね。
生きるも死ぬも全て自己責任です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/11/12

2012-11-12 | 松本城
松本城 2012/11/12

霧に包みこまれた松本城、幻想的な景色が広がっていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧の朝

2012-11-12 | 松本の景色
今朝の松本市内は霧に包みこまれた朝を迎えました。

霧の朝

霧の朝

霧の朝

松本城もすっかり霧の中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/11/12

2012-11-12 | 常念岳
常念岳 2012/11/12
お昼頃の常念岳です。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
午前中の深い霧もお昼頃には消え去っていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2012/11/12

2012-11-12 | 王滝山
大滝山 2012/11/12

お昼頃の大滝山です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/11/10

2012-11-10 | 常念岳
常念岳 2012/11/10

平田駅横の跨線橋から見た常念岳です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本大学の紅葉

2012-11-09 | 松本の景色
松本大学の紅葉

松本大学の紅葉

松本大学の紅葉

松本大学の紅葉

今日は所用で松本大学のキャンパスに行ってきました。
一枚目の写真は正面玄関を入って真正面の建物前の黄葉です。
もうすでに落葉してしまった木もありちょっと残念でしたが、朝日を浴びて黄色に輝いていました。
残りの3枚の写真は中庭とでもいうのでしょうか、そんな雰囲気の場所に植えられている木々です。
いずれも木の名前はわかりませんが、真っ赤に紅葉していました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名町のシナノキの黄葉

2012-11-09 | 松本の植物
大名町のシナノキの黄葉

大名町のシナノキの黄葉

よい天気になりました。
大名町のシナノキの黄葉です。
右側に見えているシナノキの木はすっかり落葉しています。
この木も数日で葉が全て落ちてしまうのでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2012/11/8

2012-11-08 | 常念岳
常念岳 2012/11/8
お昼頃の常念岳です。
谷筋には徐々に雪が積もってきているようです。

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/11/8

2012-11-08 | 松本城
松本城 2012/11/8

西山(北アルプス側)は霞んだり雲がかかっていましたが、東山(筑摩山地)の上空は綺麗な青空が広がっていました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2012/11/8

2012-11-08 | 王滝山
大滝山 2012/11/8

霞んではいましたが、独特の縞模様が出始めています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本深志舞台 中町二丁目

2012-11-08 | いろいろなデータ
松本深志舞台 中町二丁目

松本深志舞台 中町二丁目

松本深志舞台 中町二丁目

松本深志舞台 中町二丁目

松本深志舞台 中町二丁目

松本深志舞台 中町二丁目

松本深志舞台 中町二丁目

松本深志舞台 中町二丁目



中町二丁目舞台


建造年次 明治45年、平成21年改修
製作者  大工・彫刻 山口権之正・徳之助
      勾欄下彫刻 太田鶴斎
      錺金具 田口宇一郎
      塗り   高森正司
構造特徴 四輪二層構造
       上層起り切妻屋根、下層四方起り庇屋根付き






東町二丁目舞台  
伊勢町一丁目舞台  伊勢町二丁目舞台 伊勢町三丁目舞台
本町一丁目舞台 本町二丁目舞台 本町三丁目舞台 本町五丁目舞台
六九町舞台
博労町舞台
飯田町一丁目舞台 飯田町二丁目舞台
小池町舞台
宮村町舞台
中町一丁目舞台 中町二丁目舞台





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2012/11/7

2012-11-07 | 松本城
松本城 2012/11/7




今日の信濃毎日新聞の記事によると、享保12年(1727年)に焼失した松本城本丸御殿の絵図が市内で見つかったとの事です。
今回新たに見つかった絵図は約160センチ×約150センチ、市博物館所蔵に所蔵されている水野氏の時代に製作されたとされている絵図と表記に多少の違いはあるが、色合いを含め全体的に大きな違いはないとの事です。
残っているものですね。
松本城本丸御殿の研究の大事な資料になるのだと思います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本深志舞台 中町一丁目

2012-11-07 | いろいろなデータ
松本深志舞台 中町一丁目

松本深志舞台 中町一丁目

松本深志舞台 中町一丁目

松本深志舞台 中町一丁目

松本深志舞台 中町一丁目



中町一丁目舞台


建造年次 昭和9年
製作者  大工 不詳
構造特徴 四輪二層構造
       上層起り切妻屋根、下層四方起り庇屋根付き








東町二丁目舞台  
伊勢町一丁目舞台  伊勢町二丁目舞台 伊勢町三丁目舞台
本町一丁目舞台 本町二丁目舞台 本町三丁目舞台 本町五丁目舞台
六九町舞台
博労町舞台
飯田町一丁目舞台 飯田町二丁目舞台
小池町舞台
宮村町舞台
中町一丁目舞台 中町二丁目舞台





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする