mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

2015-01-26 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。


松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品 「城」
タイトル「城」

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。










松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)




松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

2015-01-26 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。


松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品 「どんぐり Ⅱ-24」
タイトル「どんぐり Ⅱ-24」

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。










松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)




松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

2015-01-26 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。


松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品 「どんぐり Ⅱ-23」
タイトル「どんぐり Ⅱ-23」

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。









松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)




松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

2015-01-25 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。


松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品 「笹」
タイトル「笹」

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。









松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)




松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)

2015-01-25 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。


松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品 「冬の山」
タイトル「冬の山」

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。









松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)




松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)

2015-01-25 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品
タイトル不明

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。










松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「ひざっこぞー」

2015-01-25 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「ひざっこぞー」

「ひざっこぞう」は「膝頭」の意。




例文1

秀吉 「とうちゃん とうちゃん すべりっころんで
     ひざっこぞー すりむいちまったで
     オキシフルで しょうどくして 
     そんあと アカチン ぬっとくれや。」
父親 「どれ、みしてろ。
     こんなもんだったら なんにも しなんで いいぞー。」
秀吉 「そんなこん いわなんで たのむで
     しょうどく しとくれや。」
父親 「あーあー わかった、わかった。
     そんだが オキシフルは ちょっと しみるが
     がまんしろよ。」




例文1の標準語(?)訳

秀吉 「お父さん、お父さん、滑って転んで
     膝頭を擦り剥いてしまいましたので
     オキシフルで消毒をし 
     その後、アカチンを塗ってください。」
父親 「どれ、見せてみなさい。
     この程度でしたら何もしないで良いですね。」
秀吉 「そのような事を言わず、お願いですから
     消毒をしてください。」
父親 「はいはい分かりました、分かりました。
     でもオキシフルはちょっと沁みますから
     我慢しなさいよ。」



          
※一般的に使われている言葉かもしれませんが馬瀬良雄著「長野県方言辞典」に掲載されていましたので登録をしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2015/1/24

2015-01-24 | 常念岳
常念岳 2015/1/24
15時頃の常念岳です。

常念岳 2015/1/24
北アルプスの山並み。




今朝の最低気温は氷点下8.5度、大分冷え込みました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/1/24

2015-01-24 | 松本城
松本城 2015/1/24

お堀越しに白い常念岳を見る事ができました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/1/23

2015-01-23 | 松本城
雪の松本城をまた撮影に行ってきました。

松本城 2015/1/23

松本城 2015/1/23

松本城 2015/1/23

松本城 2015/1/23

松本城 2015/1/23

松本城 2015/1/23

いくら見ていても見飽きる事がありません。




1月16日付の市民タイムスの記事に「お城の絶景 殿様用に設計!?」という気になる記事がありました。
市内の医師で古地図愛好家の溝上哲朗さんが書かれた本「松本景観ルネサンス」が紹介がされていました。
この本を見てみますと黒門前から眺める常念岳はこの特別な場所に来る事ができる人だけに用意された絶景とのロマンあふれる内容でした。
石川数正と千利休との関係の推理、山当て、など興味深い内容が盛り込まれていて、なるほどと思う内容でした。
こんな計算され用意された景観も一本の松で台無しになっているとの内容はとても興味深いもので、私も以前から松本城に松がかなり意識的に植えられるようになったことに関しては疑問を抱いていました。
お城と松は切れない関係(松明、最後の食糧)があるやにも聞いていますが、ちょっと植えすぎかと感じています。
このblogの一番最初の写真で右側に雪吊りされた松がありますが、この本の中では「残念な松」とされています。
この松が殿様用に設計されたお城の絶景となる常念岳を隠してしまうとの事です。
私は何となく漠然と感じているだけでしたが、このように視点をかえることにより、新しいものが見えてくるという事をとても感じさせてくれる一冊の本でした。



私のblogからLinkさせて頂いている「92の扉」のkuniさんが、新しい高層建物が出来て西山が見えなくなってしまう事を「山が削られる」と表現されたことがあります。
高層建物が山を隠すのではなく、今まで見えていた山が高層建物で見えなくなってしまうと言う事は、山が削られてしまったと同じ事と言う事だと思います。
有って当たり前の景色なのですが、何時までも有って当たり前の景色を未来にどうやって残してゆくか、思案の時なのかもしれません。






雪の松本城 
2015/1/22
2015/1/16
2014/3/5
2014/2/18
2014/2/10
2014/1/9
2013/12/18
2013/2/13
2012/1/20






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城で見た鳥 カワウ(川鵜)

2015-01-23 | 
松本城で見た鳥 カワウ(川鵜)

松本城で見た鳥 カワウ(川鵜)

松本城で見た鳥 カワウ(川鵜)



松本城で見た鳥達



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城で見た鳥 コガモ(小鴨)

2015-01-23 | 
松本城で見た鳥 コガモ(小鴨)

番でいました。


松本城で見た鳥達



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城で見た鳥 コブハクチョウ(瘤白鳥)

2015-01-23 | 
松本城で見た鳥 コブハクチョウ(瘤白鳥)
日本には本来分布していない外来種の白鳥で、松本城に居ついてしまっています。




松本城で見た鳥達


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城で見た鳥 キンクロハジロ(金黒羽白)

2015-01-23 | 
松本城で見た鳥 キンクロハジロ(金黒羽白)

松本城で見た鳥 キンクロハジロ(金黒羽白)
よっぽど後頭部がかゆかったんでしょうね、足をあげて掻いていました。

松本城で見た鳥 キンクロハジロ(金黒羽白)



松本城で見た鳥達



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本城 2015/1/22

2015-01-22 | 松本城
松本城 2015/1/22
朝8時半頃の松本城です。
今朝5時半頃には全く雪が降っていなかったのですが、6時頃から牡丹雪が降り始め、あっという間に地面が白くなってしまいました。
13Cm程は積もったのではないかと思います。


雪の松本城 
2015/1/23
2015/1/22
2015/1/16
2014/3/5
2014/2/18
2014/2/10
2014/1/9
2013/12/18
2013/2/13
2012/1/20

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする