mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

2015-01-25 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。


松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品 「笹」
タイトル「笹」

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。









松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)




松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)

2015-01-25 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。


松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品 「冬の山」
タイトル「冬の山」

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。









松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)




松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(1)

2015-01-25 | いろいろなデータ
何気なく立ち寄った松本市はかり資料館で三代澤本寿氏の作品を何点か見る事ができました。
資料館の方のご了解をいただけましたので、紹介させていただきます。
2010年に松本市美術館で「型絵染 三代澤本寿生誕101年展」が開催されていますが、松本の民芸を語る上で欠かせない方です。

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品
タイトル不明

※カメラで撮影したものですので色味は作品と異なる部分もありますが、作品の素晴らしさは伝わるのではないかと思います。










松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(2)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(3)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(4)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(5)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(6)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(7)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(8)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(9)

松本市はかり資料館で見た三代澤本寿氏の作品(10)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「ひざっこぞー」

2015-01-25 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「ひざっこぞー」

「ひざっこぞう」は「膝頭」の意。




例文1

秀吉 「とうちゃん とうちゃん すべりっころんで
     ひざっこぞー すりむいちまったで
     オキシフルで しょうどくして 
     そんあと アカチン ぬっとくれや。」
父親 「どれ、みしてろ。
     こんなもんだったら なんにも しなんで いいぞー。」
秀吉 「そんなこん いわなんで たのむで
     しょうどく しとくれや。」
父親 「あーあー わかった、わかった。
     そんだが オキシフルは ちょっと しみるが
     がまんしろよ。」




例文1の標準語(?)訳

秀吉 「お父さん、お父さん、滑って転んで
     膝頭を擦り剥いてしまいましたので
     オキシフルで消毒をし 
     その後、アカチンを塗ってください。」
父親 「どれ、見せてみなさい。
     この程度でしたら何もしないで良いですね。」
秀吉 「そのような事を言わず、お願いですから
     消毒をしてください。」
父親 「はいはい分かりました、分かりました。
     でもオキシフルはちょっと沁みますから
     我慢しなさいよ。」



          
※一般的に使われている言葉かもしれませんが馬瀬良雄著「長野県方言辞典」に掲載されていましたので登録をしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする