倉敷から観光バスで出雲に移動し、出雲大社に参拝する事ができました。



神楽殿の注連縄。
長さ13.5m、重さ4.5tとの事です。
一般的には「二礼二拍手一礼」での参拝ですが、出雲大社(いづもおおやしろ)の正式な参拝作法は「二礼四拍手一礼」となります。
初めての「二礼四拍手一礼」をさせていただきました。

神紋(二重亀甲に剣花角)。
亀甲形の内に八稜を形成するように剣花菱を放射状に配し、三種の神器(剣・鏡・玉)を表しているとの事です。
花は勾玉の形、花の中央の丸は鏡、剣はつるぎをあらわしているそうです。

古代神殿の御柱の想像図。

平成12年の春に境内の八足門前より現れた御柱を撮影した写真。

古代神殿の御柱の説明板。
左に写っている手は、ガイドさんの手です。
とてもユニークな説明をしてくれる方でした。

古代神殿の御柱が有った場所(境内の八足門前)に示された柱の大きさ。
太い杉の柱三本を束ねて一本の柱にしています。
これが九本もたたっていたわけです。

出雲大社(いづもおおやしろ)のさざれ石。

さざれ石の説明板。

出雲大社西十九社の拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)。
平成の大遷宮で葺きかえられた檜皮葺(ひわだぶき)が綺麗でした。

日本最大の日の丸が出雲大社にあります。
国旗掲揚塔の高さは47m、国旗は縦9m×横13.6mで、広さは畳75枚分、重さは49Kgもあるそうです。



神楽殿の注連縄。
長さ13.5m、重さ4.5tとの事です。
一般的には「二礼二拍手一礼」での参拝ですが、出雲大社(いづもおおやしろ)の正式な参拝作法は「二礼四拍手一礼」となります。
初めての「二礼四拍手一礼」をさせていただきました。

神紋(二重亀甲に剣花角)。
亀甲形の内に八稜を形成するように剣花菱を放射状に配し、三種の神器(剣・鏡・玉)を表しているとの事です。
花は勾玉の形、花の中央の丸は鏡、剣はつるぎをあらわしているそうです。

古代神殿の御柱の想像図。

平成12年の春に境内の八足門前より現れた御柱を撮影した写真。

古代神殿の御柱の説明板。
左に写っている手は、ガイドさんの手です。
とてもユニークな説明をしてくれる方でした。

古代神殿の御柱が有った場所(境内の八足門前)に示された柱の大きさ。
太い杉の柱三本を束ねて一本の柱にしています。
これが九本もたたっていたわけです。

出雲大社(いづもおおやしろ)のさざれ石。

さざれ石の説明板。

出雲大社西十九社の拝懸魚(おがみげぎょ)と降懸魚(くだりげぎょ)。
平成の大遷宮で葺きかえられた檜皮葺(ひわだぶき)が綺麗でした。

日本最大の日の丸が出雲大社にあります。
国旗掲揚塔の高さは47m、国旗は縦9m×横13.6mで、広さは畳75枚分、重さは49Kgもあるそうです。