mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

稲穂

2018-08-07 | 松本の植物




今日は立秋。
台風13号の影響で今日の松本市はほぼ一日空の半分以上が雲に覆われる天気となりました。
その為本日の最高気温は30.7度に収まりました。

我が家付近の田圃ではもう写真のように稲の穂が伸びていました。
秋の実りに期待したいところです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマトラノオ(山虎の尾)

2018-08-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマトラノオ(山虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマトラノオ(山虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマトラノオ(山虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマトラノオ(山虎の尾)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマトラノオ(山虎の尾)

和名 : ヤマトラノオ(山虎の尾)
科名 : APG:オオバコ科、クロンキスト:ゴマノハグサ科、エングラー:ゴマノハグサ科
学名 : Veronica rotunda Nakai var. subintegra (Nakai) T.Yamaz.

 

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナンバンハコベ(南蛮繁縷)

2018-08-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナンバンハコベ(南蛮繁縷)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナンバンハコベ(南蛮繁縷)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナンバンハコベ(南蛮繁縷)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ナンバンハコベ(南蛮繁縷)

和名 : ナンバンハコベ(南蛮繁縷)
別名 : ツルセンノウ(蔓仙翁)
科名 : APG:ナデシコ科、クロンキスト:ナデシコ科、エングラー:ナデシコ科
学名 : Silene baccifera (L.) Roth var. japonica (Miq.) H.Ohashi et H.Nakai

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 リョウブ(令法)

2018-08-07 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 リョウブ(令法)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 リョウブ(令法)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 リョウブ(令法)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 リョウブ(令法)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 リョウブ(令法)

和名 : リョウブ(令法)
科名 : APG:リョウブ科、クロンキスト:リョウブ科、エングラー:リョウブ科
学名 : Clethra barbinervis Siebold et Zucc.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワアカバナ(岩赤花)

2018-08-06 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワアカバナ(岩赤花)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワアカバナ(岩赤花)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワアカバナ(岩赤花)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 イワアカバナ(岩赤花)

和名 : イワアカバナ(岩赤花)
科名 : APG:アカバナ科、クロンキスト:アカバナ科、エングラー:アカバナ科
学名 : Epilobium amurense Hausskn. subsp. cephalostigma (Hausskn.) C.J.Chen, Hoch et P.H.Raven

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

2018-08-06 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 メタカラコウ(雌宝香)

和名 : メタカラコウ(雌宝香)
科名 : APG:キク科、クロンキスト:キク科、エングラー:キク科
学名 : Ligularia stenocephala (Maxim.) Matsum. et Koidz.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

2018-08-06 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マツムシソウ(松虫草)

和名 : マツムシソウ(松虫草)
科名 : APG:スイカズラ科、クロンキスト:マツムシソウ科、エングラー:マツムシソウ科
学名 : Scabiosa japonica Miq.

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山頂で見た雲

2018-08-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山
鉢伏山頂で見た雲

鉢伏山頂で見た雲

鉢伏山頂の上空に浮かんでいた雲です。
爽やかな風が時々流れる標高1900m程の山頂付近で見ると、何となく秋の雲のように感じます。


今日の松本市は今季最高の36.9度の最高気温を観測、松本市今井(信州まつもと空港)では観測史上最高の36.6度を観測したとの事です。
3時頃に高ボッチ高原・鉢伏山から下山しましたが、車の窓から車内に入ってくる空気はあたたかいというよりは熱風と表現した方が良いようなものでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ牧場の牛達

2018-08-05 | 高ボッチ高原・鉢伏山






のんびりと草を食んでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「駅前大通りより望む姫路城」

2018-08-05 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。



※ミスター靖様のコメントです。
 横浜作品展が下記の日程で開かれます。
 私も先生のご好意で「夏の姫路城」を二点出品します。
 今回の絵はその作品です。
 ご覧いただければ幸いです。

 「第11回横浜そごう作品展」パソコン絵画の電彩アート主催
  会期:2018年8月15日(水)~8月21日(火)AM10~PM7 最終日午後4時
  会場:横浜市西区高島 横浜新都市ビル横浜そごう9F ギャリーダダ 無料



「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝 松本山雅FC 2018 明治安田生命 J2リーグ 第27節 勝ち点3

2018-08-04 | 松本山雅FC


松本山雅FCが、2018明治安田生命J2リーグ第27節で勝利し勝ち点3を得ました。

8月4日(土)、フクダ電子アリーナで行われた ジェフユナイテッド千葉 対 松本山雅FC 戦において、45分に前田大然選手が、52分に岩上祐三選手が、61分に岩間雄大選手がゴールを決め、

 ジェフユナイテッド千葉 2 - 3 松本山雅FC
 
で勝利し、勝ち点3を得ました。
これにより通算15勝8分4敗の勝ち点53とし、J2リーグ第27節終了時の順位は前節と変わらずの1位となりました。
やりました。


スターティングメンバーは以下の通りでした。
 GK  1 守田 達弥
 DF  4 飯田 真輝
 DF 31 橋内 優也
 DF  2 浦田 延尚
 MF 47 岩上 祐三
 MF  5 岩間 雄大
 MF  6 藤田 息吹
 MF 20 石原 崇兆
 MF 13 中美 慶哉
 FW 38 永井 龍
 FW  7 前田 大然

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで描く 「夏の姫路城天守閣」

2018-08-04 | いろいろなデータ
パソコンで絵を描かれているミスター靖様より、絵をお送りいただきました。
ご紹介させていただきます。



※ミスター靖様のコメントです。
 横浜作品展が下記の日程で開かれます。
 私も先生のご好意で「夏の姫路城」を二点出品します。
 今回の絵はその作品です。
 ご覧いただければ幸いです。

 「第11回横浜そごう作品展」パソコン絵画の電彩アート主催
  会期:2018年8月15日(水)~8月21日(火)AM10~PM7 最終日午後4時
  会場:横浜市西区高島 横浜新都市ビル横浜そごう9F ギャリーダダ 無料



「パソコンで描く」 作品一覧(3)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(2)へ

「パソコンで描く」 作品一覧(1)へ

ミスター靖様の鉛筆画 作品一覧へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤沢森林鉄道乗車

2018-08-03 | 県内市町村
一度乗ってみたいと思っていた赤沢森林鉄道に乗車する事が出来ました。

赤沢森林鉄道乗車
乗車券は、今年の場合7月28日~8月19日の間は夏休みイベント期間という事で、「トムソーヤクラブ村 木曽・上松」が開催されていて、この期間中は通常料金の800円に200円が足されて1000円になります。
そして上写真のようなイベント参加券(木製パス)がチケットになります。

赤沢森林鉄道の運転区間は森林鉄道記念館と丸山渡の往復2.2Kmとなり、所用時間は約30分程です。

赤沢森林鉄道乗車
丸山渡を出発した車両が戻ってきました。
機関車はAFT01とAFT02があるようです。


車両は機関車一両と客車五両の編成になっていて、客車は開放感のある作りになっています。

赤沢森林鉄道乗車
早速乗車します。

赤沢森林鉄道乗車
乗務員詰所を右手に見ながらいよいよ出発です。

赤沢森林鉄道乗車
緑の中を、

赤沢森林鉄道乗車
緑の中を、

赤沢森林鉄道乗車
進んでゆきます。

赤沢森林鉄道乗車

赤沢森林鉄道乗車

そして折り返し地点の丸山渡に到着。

赤沢森林鉄道乗車
機関車は客車との接続を解除し、新たな進行方向となる位置に移動、

赤沢森林鉄道乗車
新たに先頭となる客車との接続作業に入ります。

赤沢森林鉄道乗車
接続完了。チェックがなされます。

赤沢森林鉄道乗車
出発進行です。

赤沢森林鉄道乗車
心地よい風が顔にあたります。

赤沢森林鉄道乗車
途中の標識。

赤沢森林鉄道乗車
途中の標識。


途中の標識。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤沢自然休養林の床堰(とこせぎ)跡

2018-08-03 | 県内市町村
赤沢自然休養林を散策している途中で2か所の床堰(とこせぎ)を見る事が出来ました。
床堰と言う言葉を初めて知りました。

赤沢自然休養林の床堰(とこせぎ)

赤沢自然休養林の床堰(とこせぎ)

赤沢自然休養林の床堰(とこせぎ)

赤沢自然休養林の床堰(とこせぎ)

床堰は小沢に「堰き」(ダム)を作り、水と木材を一気に流し出し下流へと木材を運び出す施設です。
※中部森林管理局ホームページより引用。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カケス(橿鳥)の落とし物

2018-08-03 | 県内市町村
カケス(橿鳥)の雨覆羽
赤沢自然休養林を散策している途中で地面に落ちている綺麗な色をした鳥の羽を見つけました。
拾い上げた時に確信はなかったのですが、多分カケスの羽根だろうとあたりを付けました。


帰宅後、高ボッチ山麓で見たカケスの写真と突合するとまさしくカケス(橿鳥)の羽根です。
更に、「日本の野鳥 羽根図鑑」264ページにて「雨覆羽(あまおおいばね)」と確認ができました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする