mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

トウモロコシの播種

2021-04-16 | 農作業 記録
3月19日に畑Aにトウモロコシ用の黒マルチ穴無しの畝を二本作成(苦土石灰、発酵ケイフン、化成肥料(14:14:14)、ハイランド有機)しておきましたが、今日1回目のトウモロコシの播種を実施しました。

トウモロコシの播種

トウモロコシの播種
マルチの自家製穴あけ器を使いマルチに穴を開け、人差し指で筋を作り種を2粒置き土を被せた後、

トウモロコシの播種
手のひらで土を鎮圧し、播種は終了です。

トウモロコシの播種
黒マルチに白色ペイントマーカーで播種日を記入し、鳥などに播種した種を突かれないように半円支柱を用いて防虫ネットを畝の上に被せて、作業は終了です。
以後、1週間から1週間半ほどの間隔で播種を繰り返します。

今日は併せてエダマメ(白鳥(はくちょう))も1回目の播種をトウモロコシと同様に実施しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツモトイッポンネギの苗の掘りあげと植付け

2021-04-15 | 農作業 記録
マツモトイッポンネギの苗の掘りあげと植付け

マツモトイッポンネギの苗の掘りあげと植付け

太陽熱土壌処理を行った畝昨年8月27日にマツモトイッポンネギの播種をしましたが、いよいよ今日育ったネギ苗を堀上げ、植え付けを行いました。
苗自体は育ちすぎてしまってぼぼが出てしまっているものが多くなってしまいましたが、昨年と同様の植え付け方法で無事植付けを終了できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り時々雨の天気

2021-04-14 | 松本の景色


午後1時頃に寿地区で撮影した松本平と雲に覆われている北アルプスの山並みです。
今日は一日こんな空が広がり、時々雨が落ちるという天気になり、最高気温は15.7度でした。
最低気温はこのblogを投稿した時点では6.5度ですが、日付が変わる頃にはもう少し下がりそうです。
霜が降りないといいのですが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooblog 開設6000日

2021-04-14 | お知らせ

※写真は「蔵のある街 中町」で2015年1月に撮影しています。


gooblogを開設して6000日目を迎えました。
blogを投稿しない日も大分ありますが、16年とちょっと続け、今日現在11544件のblogをアップしていました。
良く続きました。
年を重ね、ずくがぬけて、投稿をやめようと思う日が多くなりましたが、もうしばらく続けてみようと思っています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒゴスミレ(肥後菫)

2021-04-13 | 我が家の植物
ヒゴスミレ(肥後菫)

ヒゴスミレ(肥後菫)

ヒゴスミレ(肥後菫)



和名 : ヒゴスミレ(肥後菫)
科名 : APG:スミレ科 、 クロンキスト:スミレ科 、 エングラー:スミレ科
学名 :  Viola chaerophylloides (Regel) W.Becker var. sieboldiana (Maxim.) Makino 


8年ほど前に職場の方から鉢植えでいただいたヒゴスミレ(肥後菫)を花後に庭に下ろしました。
以降毎年花を咲かせてくれていますが、なかなか株数が増えません。
今年は3株に減ってしまいました。
高ボッチでもヒゴスミレの花を観察していますが、2012年以降は観察する事が出来ていません。


≪ちょいと情報≫
私はゴルフをしませんが、松山英樹氏がマスターズ優勝をなした事はとてもうれしく思っています。
おめでとうございます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍霜害2021-04-06

2021-04-12 | 松本の話題・情報
凍霜害2021-04-06
6日朝は冷え込み、この日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下1.3度でした。
この低温で新芽を出したばかりの我が家の柿に凍霜害が出てしまいました。

凍霜害2021-04-06
本当であれば、奇麗な黄緑色の新芽・新葉を展開しているはずですが黒くなってしまっています。

凍霜害2021-04-06
被害後に新芽・新葉を展開した芽もありますが、全体として9割方 被害を受けてしまっています。
昨年は10個ほどしか実が収穫できませんでしたが、今年も期待が出来ないようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーの苗の採取

2021-04-11 | 農作業 記録
JAファーム今井で購入したブロッコリーセル苗10株(1本15円で購入)を昨年8月20日にせんぜに植付けましたが、管理が良くなかったためか生育が芳しくなく、2021年1月17日にようやく2株を収穫することができました。
その後も残った株にも蕾が出来すべて収獲済となり、夏野菜の植え付け準備を進めるために、抜き取りました。
ブロッコリーの苗の採取
抜き取った株ですが、何と根が出ている新芽が沢山ついている株があり、捨てるのも勿体ないと思い苗に出来るかと思いばらばらにしてみました。

ブロッコリーの苗の採取
バラバラにした新芽です。
苗に出来そうと判断し、

ブロッコリーの苗の採取
ポットに土を入れ、水をたっぷりかけて、

ブロッコリーの苗の採取
ネジリガマで植え穴を大きく開け、根を傷めないように根を入れ、土を押して植付け終了です。
12本の苗を植え付ける事が出来ました。
この後、水をたっぷり与え、日陰で養生します。

うまく活着してくれると良いのですが、「種苗法」に照らし合わせるとどうなのかは分かりません。
「農家」 ではなく、家庭菜園の事ですから問題ないと思うのですが・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え

2021-04-10 | 農作業 記録
2021-03-15にコヌカと籾殻を撒いて耕耘しておいた畑Aにジャガイモの植付けを行いました。
ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え 
管理機に培土器を付け畝をたてます。

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え
建てた畝の中央を三角ホーで少し掘り深くします。

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え
畝に種イモを置き、隣に一握りの発酵鶏糞と化成肥料(14:14:14)を適量置きます。

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え
こんな感じになります。

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え
そして、このプラスチック製の杭を畝の間に立て、被せる土の高さの目印にします。
①の部分を種イモを置いてある高さまでまで差し込み、②の部分まで土を被せます。
土を13Cm程種イモの上にかける事になります。

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え
アルミ製畝立て鍬で土を両サイドから種イモの上に寄せます。

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え
こんな感じになります。

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植え
最後に目印に置いた杭を抜き取り、黒マルチを畝に被せ、作業終了です。

今年はダンシャク11Kg、メークイン10Kg、シンシア1Kgの植え付けを行いましたが、全く計算をせずでの畝立てですので畝が余りました。
残った畝にはキタアカリ1Kgを後日植え付けようと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中は穏やかでした。

2021-04-09 | 松本の景色


転作の田圃に播かれた麦の青さが濃くなり、畦にはタンポポの黄色い花が沢山咲き、遠く北アルプスの常念岳も徐々に雪解けが進んできて、午前中は風も無く穏やかな時間が過ぎました。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は0.2度、最高気温は13.1度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2021/04/09

2021-04-09 | 常念岳
常念岳 2021/04/09

常念岳 2021/04/09
午前10時半頃の常念岳です。
 
北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2021/04/09

2021-04-09 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2021/04/09
午前10時半頃の鉢伏山です。
雪形も大分痩せて「ス」の字に見えます。

鉢伏山 2021/04/09


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュンラン(春蘭)

2021-04-08 | 我が家の植物
シュンラン(春蘭)

シュンラン(春蘭)

シュンラン(春蘭)
和名 : シュンラン(春蘭)
別名 : ホクロ(黒子)
科名 : APG:ラン科 、 クロンキスト:ラン科 、 エングラー:ラン科
学名 :  Cymbidium goeringii (Rchb.f.) Rchb.f. 


シュンラン(春蘭)が咲いていました。
今年も幾つかの花はすでに虫(ナメクジ?)に食べられてしまっています。
わが家のシュンランはもう二十年程昔になるでしょうか、長野市内への出張の帰りに休憩で寄った道の駅で、二芽出ている株を買って来たものです。
我が家の庭の地に合わないのか、なかなか増えてくれません。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイコン(大根)の冬囲い その後(結果)

2021-04-07 | 農作業 記録
我が家の大根の冬囲いは今までは、せんぜに50cm程の穴を掘って大根を入れ、上に蓋を被せる方法で今まで実施してきました。
☞ 参考 2016の大根の冬囲いの様子
年をとってきましたので、少しでもラクが出来る方法をという事で、農業関係の書籍から得た知識や親せきから聞いた方法などの中から、昨年11月22日に2つの方法でダイコン(大根)の冬囲いを試行することにしました。

方法(1)
① せんぜに幅15~20cm程で深さ40cm程の穴を掘ります。
② 冬囲いをする大根の葉がついている部分を鎌で削り取ります。
③ ②の大根に掘りあげる際の助けとなるようにビニールの紐を結びつけて、掘った穴に大根同士が触れないように入れます。
④ 土を被せ、市内の公園から頂いてきた枯れ葉の入ったビニール袋を置いて保温材がわりにします。

方法(2)
葉がついている部分を鎌で削り取った大根を肥料袋に入れて、はごや(納屋)にそのまま保管。 

方法(1)の結果
ダイコン(大根)の冬囲い その後(結果)
大根を埋めてある場所です。
ダイコンに縛り付けた白い紐を引っ張ると抜き取りが出来る予定でしたが、土が締まっていて抜き取りが出来ませんでしたので、スコップで周りの土を掘りあげました。
ダイコン(大根)の冬囲い その後(結果)

ダイコン(大根)の冬囲い その後(結果)
頭の部分が一部腐ってしまったものもあります。

方法(2)の結果
ダイコン(大根)の冬囲い その後(結果)

ダイコン(大根)の冬囲い その後(結果)
腐ったものは一つもありません。
今冬はこちらの方法で越冬させた大根を食べてきました。

結論
今冬の大根の越冬は、
『葉がついている部分を鎌で削り取った大根を肥料袋に入れて、はごや(納屋)にそのまま保管』
で決定です。
老体に鞭打ち、穴を掘る作業をしないですみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2021/04/06

2021-04-06 | 常念岳
常念岳 2021/04/06
 
常念岳 2021/04/06
午前9時半頃の常念岳です。
 
雪形の常念坊
雪形の常念坊も姿を現わしています。
 
北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。
 
今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は氷点下1.3度、最高気温は18.4度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2021/04/06

2021-04-06 | 松本平から見る鉢伏山

午前9時半頃の鉢伏山です。


≪ちょいと情報≫
鉢伏山の雪形
雪形は農耕作業の時期を知るための目印となりますが、松本平から見て東側に有る山で唯一雪形の観察できる山が鉢伏山です。
鉢伏山頂からの松本平の眺望の良いことは有名ですが、このことは松本平の各場所からも鉢伏山がよく見えるということとなります。
そのため同じ雪形を見ていても、見る場所や見る時期により違った雪形に見えます。
一般的に言われている雪形は「鶴」・「雁」・「鎌」や「マ」・「ハ」・「ス」の文字等です。
私は松本に住んでいますが、我が家からは「杯(お猪口)」に見えます。
鉢伏山の雪形が「マ」の字に見えたら豆を蒔け、「ス」の字に見えたらスイカの種を蒔け、「ハ」の字に見えたら籾を蒔け、というようなものが有るそうです。 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする