goo blog サービス終了のお知らせ 

mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒカゲスミレ(日陰菫)

2022-04-24 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒカゲスミレ(日陰菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒカゲスミレ(日陰菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒカゲスミレ(日陰菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒカゲスミレ(日陰菫)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒカゲスミレ(日陰菫)
側弁と唇弁に紅紫色の細い筋が入り、側弁は有毛。

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒカゲスミレ(日陰菫)
全体に粗い毛が多い。



和名 : ヒカゲスミレ(日陰菫)
別名 : エゾコスミレ(蝦夷小菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola yezoensis Maxim.
花期 : 4月~5月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タラの芽と春椎茸の天婦羅

2022-04-24 | 食べ物
タラの芽と春椎茸の天婦羅

奥さんが、近所の方からいただいたタラの芽と我が家で採れた肉厚の春椎茸とを天婦羅にしてくれました。
タラの芽のえぐみと春椎茸のこりこり感を堪能できました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢伏山 2022/04/23

2022-04-23 | 松本平から見る鉢伏山
鉢伏山 2022/04/23
午後4時頃の鉢伏山です。
雪形も大分細くなりました。
前鉢伏山と鉢伏山
前鉢伏山(左)と鉢伏山(右)です。 

今日は今年初めて高ボッチ高原・鉢伏山へ行って来ましたので、松本平から望む鉢伏山の雪形を近くから撮ってみました。

鉢伏山 2022/04/23
鉢伏山荘へもう少しで到着するという場所で鉢伏山を撮影しました。

鉢伏山 2022/04/23
上の残雪部分をアップで撮ってみました。

鉢伏山 2022/04/23
そして ↑ の写真は、鉢伏山荘駐車場で撮影したものです。
上の細長くなっている部分が松本平から見えている雪形部分になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の塩昆布と梅肉の煮物

2022-04-22 | 食べ物
筍の塩昆布と梅肉の煮物
過日、友人からいただいた大きな筍で筍御飯を炊いていただきましたが、今回は塩昆布と梅肉を使った煮物として食べる事が出来ました。
なんでもつい最近NHKの番組を見ていてつくり方を覚えたものだそうです。
こりこりとした筍の食感と、適度な塩加減と、梅肉の酸味が調和していて美味しくいただきました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常念岳 2022/04/22

2022-04-22 | 常念岳
常念岳 2022/04/22
午後1時半頃の常念岳です。
 
常念岳 2022/04/22

北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。 

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は10.6度、最高気温は27.5度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大滝山 2022/04/23

2022-04-22 | 王滝山
大滝山 2022/04/23

午後1時半頃の撮影です。

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は10.6度、最高気温は27.5度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ(山法師)の蕾

2022-04-21 | 我が家の植物
庭のヤマボウシ(山法師)に小さな蕾がついていました。

和名 : ヤマボウシ(山法師)
科名 : APG:ミズキ科、 クロンキスト:ミズキ科、 エングラー:ミズキ科
学名 : Cornus kousa Buerger ex Hance subsp. kousa
ヤマボウシ(山法師)の蕾

ヤマボウシ(山法師)の蕾

ヤマボウシ(山法師)の蕾


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝日村の古川寺(こせんじ)のカタクリ(片栗)の花

2022-04-20 | 県内市町村
4月19日付の市民タイムスの記事に、朝日村の古川寺(こせんじ)で自生のカタクリ(片栗)の花が満開を迎えているとの記事がありましたので、早速行って来ました。
朝日村の古川寺(こせんじ)のカタクリ(片栗)の花

朝日村の古川寺(こせんじ)のカタクリ(片栗)の花

朝日村の古川寺(こせんじ)のカタクリ(片栗)の花

朝日村の古川寺(こせんじ)のカタクリ(片栗)の花
残念ながら盛りは過ぎてしまっていましたが、幾つかの綺麗な花を見て楽しむ事が出来ました。
片栗の花の他に、ウスバサイシンカキドウシイカリソウニリンソウの花も見る事が出来ました。
そして、境内では「小諸八重紅枝垂桜」に似た花をつけていた満開の枝垂桜の花を見る事が出来て更に楽しむ事が出来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野沢菜漬け

2022-04-20 | 食べ物
野沢菜漬け

昨年11月末に付け込んだ野沢菜ですが、あめ色になっています。
今年は今でもあまり酸くならずですのでこのまま食べています。
酸っぱみをおびた野沢菜は水に浸して塩出しをした後、刻んで油炒めで食べますが、今年はまだ油炒めにしたものを食べていません。


※あめ色という言葉について
昔親戚の家の養蚕の手伝いをした事が有りますが、糸を吐く準備ができた蚕を拾い集める事もした事があります。
この糸を吐く準備ができた透きとおった蚕の色をあめ色と言っていた事を思い出しました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の穂

2022-04-19 | 松本の植物
田圃の転作作物として栽培されている麦に早くも穂が出てきました。



2022年4月期の輸入小麦の「政府売渡価格」は2021年度10月期と比べて17.3%値上げされたそうです。
値上げの理由としては、アメリカ・カナダ産小麦の不作、ロシアの輸出規制、ロシアのウクライナ侵攻などの影響があるようです。
ロシアに侵略されているウクライナでは今年の小麦の作付けは期待できないと思いますので、まだ小麦の政府売渡価格は上昇する可能性はあると思います。
2020年の日本の食料自給率はカロリーベースで37%ですが、1965年には73%はありました。
55年間でカロリーベースの食料自給率は二分の一となってしまった日本です。
単純にこの数字を見ると、外国からの食糧の輸入がとまった場合に全国では約6割の日本国民が飢えに苦しむという事になる可能性があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭)

2022-04-19 | 我が家の植物
ウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭)が奇麗に咲いてくれました。



和名 : ウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭)
科名 : APG:ヒガンバナ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ヒガンバナ科
学名 : Clivia miniata Regel

このウケザキクンシラン(受け咲き君子蘭)は、園芸店では「クンシラン(君子蘭)」として販売されています。

≪ちょいと情報≫
植物和名ー学名インデックス YListでは、
ウケザキクンシランの学名は「Clivia miniata Regel」
クンシランの学名は    「Clivia nobilis Lindl.」
となっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲の中に溶け込む東山の山の端

2022-04-18 | 松本の景色
今日は朝から雨が降る天気になりました。
東山の山の端が雲の中に溶け込んでゆきます。
(※私の住んでいる地区では東に見える筑摩山地の山並みを東山(ひがしやま)、西に見える北アルプスを含む山並みを西山(にしやま)と呼んでいます。)  

今日のアメダス松本観測所(沢村)の最低気温は4.9度、最高気温は12.4度でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこご飯

2022-04-18 | 食べ物
友人が大きな筍を持ってきてくれました。
早速筍御飯としていただきます。
たけのこご飯
春の恵みをありがたくいただきました。

たけのこのおつよ
筍の上の柔らかい部分を使ったおつよです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植えの芽出し作業

2022-04-17 | 農作業 記録
昨年は4月10日にジャガイモの黒マルチ使用普通一条植えを実施しましたが、今年は諸事情により3月25日に実施しました。
植付けたジャガイモはダンシャク10Kg、メークイン13Kgで、植え付け方法は昨年と同様に黒マルチ使用普通一条植えを実施しています。
そして一回目の芽出し作業を4月12日に実施しましたが、芽出しをしなくてはならないものは全くなく、今日が2回目の芽出し作業となります。
ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植えの芽出し作業
 ジャガイモの芽がマルチを突き上げています。
 
ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植えの芽出し作業
両手の指を使ってマルチを引っ張り、芽が出るくらいの穴をあけてやります。
あまり大きな穴を開けてしまうと、穴付近で育った芋が緑色になってしまい食用に出来なくなってしまいますのでなるべく小さな穴を開けます。
  
ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植えの芽出し作業
ジャガイモの芽がマルチを突き上げています。
 
ジャガイモの黒マルチ使用普通一条植えの芽出し作業
両手の指を使ってマルチを引っ張り、芽が出るくらいの穴をあけてやります。
これを繰り返してゆきます。
 
これから5月末頃まで一日から二日置にこの芽出し作業を実施します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴ(苺)のマルチがけ栽培のその後 2022/04/17

2022-04-17 | 農作業 記録
昨年10月14日に苗の植付けを実施、3月24日施肥と黒マルチがけを実施したイチゴですが、

イチゴ(苺)のマルチがけ栽培

イチゴ(苺)のマルチがけ栽培
いよいよ花が咲き始めました。

期待が膨らみます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする