mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

常念岳 2022/06/25

2022-06-25 | 常念岳

常念岳 2022/06/25

常念岳 2022/06/25
午前9時頃の常念岳です。
残雪も少なくなってきました。
 
北アルプスの山並み
北アルプスの山並み。

手前の田圃は稲の緑が濃くなってきています。
左側の茶色は麦秋を迎えた小麦です。この小麦、今日からどうも刈取りが始まるようです。

昨夜から今日未明にかけて、昨夜に続き強風が吹き荒れました。
今日の最大瞬間風速は15.8m/sでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメハギ(姫萩)

2022-06-24 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメハギ(姫萩)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメハギ(姫萩)
高さ10~15cm。下部でよく分枝して地を這い、上部は斜上する。 
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメハギ(姫萩)
丘陵地帯から亜高山帯まで分布すると言われているヒメハギですが、この株は標高1700m程の所で観察しました。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメハギ(姫萩)
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメハギ(姫萩)
 
葉は卵形か楕円形で、長さ1~2cm。
 
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 ヒメハギ(姫萩)
茎や葉に屈毛がある。 
 
 
 
和名 : ヒメハギ(姫萩)
科名 : APG:ヒメハギ科、 クロンキスト:ヒメハギ科、 エングラー:ヒメハギ科
学名 : Polygala japonica Houtt.
花期 : 6月

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧に戻る

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハクサンフウロ(白山風露)

2022-06-24 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハクサンフウロ(白山風露)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハクサンフウロ(白山風露)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハクサンフウロ(白山風露)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ハクサンフウロ(白山風露)

和名 : ハクサンフウロ(白山風露)
科名 : APG:フウロソウ科、 クロンキスト:フウロソウ科、 エングラー:フウロソウ科
学名 : Geranium yesoense Franch. et Sav. var. nipponicum Nakai

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ牧場の牛達

2022-06-24 | 高ボッチ高原・鉢伏山
高ボッチ牧場の牛達


高ボッチ牧場の牛達



高ボッチ牧場の牛達
午後2時半頃です。しっかり食べるものを食べ、血が胃袋に集まり、気温も高く、牛達も午睡の時間となります。
真ん中の牛は四つ足を投げ出し爆睡中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニの受粉作業

2022-06-23 | 農作業 記録
5月8日にせんぜの穴無し黒マルチ畝に、手製の穴開け器をガスバーナーで熱し播種穴を開け、1穴に2粒のズッキーニの種を3カ所に播種しました。
5月15日に発芽確認。発芽率100%でしたので、途中間引きを実施し、現在は
ズッキーニの受粉作業
こんなに大きな株に育ちました。どの株も最初は雌花が開花しましたが、ここ数日はようやく雌花と雄花が咲くようになり、いよいよ朝の受粉作業の開始です。

ズッキーニの雌花
↑ 雌花です。すでに小さいですがズッキーニの実がついています。

ズッキーニの雄花
↑ 雄花です。

受粉作業は、
ズッキーニの受粉作業
雄花を折り取って、受粉させやすいように花びらを取り去ります。

ズッキーニの受粉作業
そして、花びらを取り去った雄花の雄しべを、雌花の雌しべの先にくっつけ、雄しべの花粉をつけます。
これで受粉作業は終了です。

ズッキーニの受粉作業
最後に、受粉を終えた事を分かりやすくするために、受粉させた雌しべの花びらを取り去ります。
これで受粉作業は完了です。
一週間程すると、採り頃になるでしょう。

我が家ではこのズッキーニは、毎年7月中には株が駄目になってしまいます。
9月頃まで収穫が続いてくれると有り難いのですが・・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)

2022-06-23 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ウマノアシガタ(馬の脚形)

和名 : ウマノアシガタ(馬の脚形)
別名 : キンポウゲ(金鳳花)
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Ranunculus japonicus Thunb.

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マツモトイッポンネギ(松本一本葱)の採種

2022-06-22 | 農作業 記録
マツモトイッポンネギ(松本一本葱)の採種を行いました。
自家採種を繰り返していますと、マツモトイッポンネギ(松本一本葱)は分蘖(ぶんけつ) してしまう株が多くなってきてしまいます。
そのため、我が家ではここ数年は毎年市販の種を購入し、種取り用の苗を作るようにしています。

マツモトイッポンネギ(松本一本葱・松本一本ねぎ)の採種 マツモトイッポンネギ(松本一本葱・松本一本ねぎ)の採種


マツモトイッポンネギ(松本一本葱・松本一本ねぎ)の採種
ネギ坊主に沢山の黒い種が見えています。
このネギ坊主を、
マツモトイッポンネギ(松本一本葱・松本一本ねぎ)の採種
レジ袋に入れて、茎を左右前後に振りますと、種が袋の底に落ちてきます。
これを繰り返し、必要な量の種が採れた時点でお終いにします。
今回採種したものは、すでに作成してある太陽熱土壌処理した畝に9月頃に播種します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫)

2022-06-22 | 昆虫
今日はマツモトイッポンネギ(松本一本葱)の採種を行いましたが、ネギ坊主の上にブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫)がいました。

ブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫)

ブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫)

ブチヒゲカメムシ(斑髭亀虫)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 シロスミレ(白菫)の果実(蒴果)

2022-06-22 | 高ボッチ高原・鉢伏山の最近見る実・種
高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 シロスミレ(白菫)の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 シロスミレ(白菫)の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 シロスミレ(白菫)の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 シロスミレ(白菫)の果実(蒴果)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近見る事の出来る実・種 シロスミレ(白菫)の果実(蒴果)

和名 : シロスミレ(白菫)
別名 : シロバナスミレ(白花菫)
科名 : APG:スミレ科、 クロンキスト:スミレ科、 エングラー:スミレ科
学名 : Viola patrinii DC.


☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし)

2022-06-21 | 農作業 記録
5月6日にせんぜに植えつけたミニトマト(サングリーン2本、チカ6本、オレンジチカ2本、イエローアイコ4本)と種から育苗したミディートマトフルティカ8本が約140cm程の高さになってきたので、今季初めてのつる下げ(つる下ろし)を実施しました。

ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし)
つる下げ(つる下ろし)を実施するために新たに支柱を3本立て、しちゅうキャッチを使用して右隣の支柱に誘引をしてゆきます。

ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし) 
緑色の線で示したのが誘引後のトマトの茎の位置になります。

少し角度を変えて撮影してみました。
ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし)

ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし)
畝の右端の株は茎を傾けながら、新たに絶てた05cmの支柱に先端が移動しました。
これによって、株の先端の高さ140cmを120cmに下げる事が出来ました。
これから数回このつる下げ(つる下ろし)を実施する予定でいます。


※今回実施したつるおろしの方法は、2018-07-08に試行した方法で実施しました。
ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし)

※用いたしちゅうキャッチ
ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし) ミニ・ミディートマトのつる下げ(つる下ろし)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カマツカ(鎌柄)

2022-06-21 | 高ボッチ高原・鉢伏山の植物
高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カマツカ(鎌柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カマツカ(鎌柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カマツカ(鎌柄)
短枝の先の複散房花序に直径1cm程の白色の花をつける。



花柄や花序には褐色のイボ状の皮目が多い。


高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カマツカ(鎌柄)

高ボッチ高原・鉢伏山の植物 カマツカ(鎌柄)
葉の縁は細かい鋸歯がある。
 
和名 : カマツカ(鎌柄)
別名 : ウシコロシ(牛殺し)
     ワタゲカマツカ (綿毛鎌柄)
科名 : APG:バラ科、 クロンキスト:バラ科、 エングラー:バラ科
学名 : Pourthiaea villosa (Thunb.) Decne. var. villosa
花期 : 6月


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 サワフタギ(沢蓋木)

2022-06-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 サワフタギ(沢蓋木)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 サワフタギ(沢蓋木)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 サワフタギ(沢蓋木)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 サワフタギ(沢蓋木)

和名 : サワフタギ(沢蓋木)
別名 : ルリミノウシコロシ(瑠璃実の牛殺し)、ニシゴリ(錦織木)
科名 : APG:ハイノキ科、 クロンキスト:ハイノキ科、 エングラー:ハイノキ科
学名 : Symplocos sawafutagi Nagam. 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マイヅルソウ(舞鶴草)

2022-06-20 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マイヅルソウ(舞鶴草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マイヅルソウ(舞鶴草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マイヅルソウ(舞鶴草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マイヅルソウ(舞鶴草)

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 マイヅルソウ(舞鶴草)

和名 : マイヅルソウ(舞鶴草)
科名 : APG:クサスギカズラ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Maianthemum dilatatum (Alph.Wood) A.Nelson et J.F.Macbr.

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いんげん つるなし穂高カルナ菜豆

2022-06-19 | 農作業 記録
栽培するいんげんについては今も試行錯誤しています。
つるありいんげんを栽培するには棚を作らねばならず、ずくなしの私にはどちらかというと向いていません。
そのため、ずーっとまるさやつるなしインゲンを栽培してきましたが、昨年「すじなし」の言葉に魅かれ「つるなし穂高カルナ菜豆」の種も購入し、まるさやつるなしインゲン、つるありモロッコと一緒に播種してみました。
そして、それぞれ収穫し食べてみました。
その中で、栽培方法、食味を考慮すると一番我が家にあっていたのは「つるなし穂高カルナ菜豆」でした。

つるなし穂高カルナ菜豆

つるなし穂高カルナ菜豆

という事で今年はインゲンについては、昨年種を採取しておいた「つるなし穂高カルナ菜豆」を播種し現在育てています。
つるなし穂高カルナ菜豆は種袋にも記載されていますが、すじが無く、柔らかく、甘みを感ずる事ができ、収量も多いのが良い所です。

その、つるなし穂高カルナ菜豆ですが、畑Bに5月2日に孫4号と一緒に播種、その後順調に生育し、

つるなし穂高カルナ菜豆

つるなし穂高カルナ菜豆

沢山の花がつき、

つるなし穂高カルナ菜豆
小さな莢も見る事が出来るようになりました。
あと、2週間もすれば収穫が出来るのではないかと楽しみにしています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  レンゲツツジ(蓮華躑躅)

2022-06-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花  レンゲツツジ(蓮華躑躅)





和名 : レンゲツツジ(蓮華躑躅)
科名 : APG:ツツジ科、 クロンキスト:ツツジ科、 エングラー:ツツジ科
学名 : Rhododendron molle (Blume) G.Don subsp. japonicum (A.Gray) K.Kron

☞ 高ボッチ高原・鉢伏山の植物一覧

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする