mt77のblog

信州松本からの投稿(2004年11月11日~)

シラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形)

2024-06-24 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たシラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たシラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たシラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たシラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形)
 
和名 : シラゲキクバクワガタ(白毛菊葉鍬形)
科名 : APG:オオバコ科、 クロンキスト:ゴマノハグサ科、 エングラー:ゴマノハグサ科
学名 : Veronica schmidtiana Regel subsp. schmidtiana f. candida T.Yamaz.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりのアジサイ(紫陽花)

2024-06-23 | 我が家の植物
昨夜遅くから今日の夕方まで雨が降り続き、降り始めからの雨量は45mmほどになりました。
よく降りました。
昨日は、太陽熱土壌処理畝3本の透明マルチがけ等の作業を行い腰に痛みが出てきていましたので、ちょうど良い腰休めの一日となりました。
 
写真は夕方雨が止み、薄日がさした際に撮影した庭のキヨスミサワ(清住沢)という紫陽花です。
赤い覆輪の入る品種です。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズムシソウ(鈴虫草)

2024-06-23 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たスズムシソウ(鈴虫草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たスズムシソウ(鈴虫草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たスズムシソウ(鈴虫草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たスズムシソウ(鈴虫草)
 
和名 : スズムシソウ(鈴虫草)
別名 : スズムシラン(鈴虫蘭)
科名 : APG:ラン科、 クロンキスト:ラン科、 エングラー:ラン科
学名 : Liparis suzumushi Tsusumi, T.Yukawa et M.Kato
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシキゴロモ(錦衣)

2024-06-23 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たニシキゴロモ(錦衣)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たニシキゴロモ(錦衣)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たニシキゴロモ(錦衣)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たニシキゴロモ(錦衣)
 
和名 : ニシキゴロモ(錦衣)
別名 : キンモンソウ(錦紋草)
科名 : APG:シソ科、 クロンキスト:シソ科、 エングラー:シソ科
学名 : Ajuga yesoensis Maxim. ex Franch. et Sav.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 「くぼったみ」

2024-06-23 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 「くぼったみ」
 
「くぼったみ」は「窪み」や「窪地」や「窪んだところ」の意。
 
例文1
「どうろ の くぼったみ に みず が たまって みずたまり が たんと できてた」=「道路の窪みに水が溜まって沢山の水溜りが出来ていた」
「ことしゃー しろかき が うまく いかなんで くぼったみ が いくつも できちまった」=「今年は代掻きを上手にできなくて窪んだところが幾つもできてしまった」
「ちゅうしゃじょう に くぼったみ が できてた  じゃり いれて うめといて くりや」=「駐車場に窪みができたから砂利を入れて埋めておいてください」
くぼったみ に とらっく の こうりん が はまっちまって うごけなく なっちまった もんで わりー が たすけとくりや」=「窪みにトラックの後輪がはまってしまい動く事ができなくなってしまったものだから助けてください」
「つき の ひょうめん にゃー たんと くれーたー が あるが この くれーたー は いんせき が しょうとつ して できた くぼったみ だじ」=「月の表面にはたくさんのクレーターがあるがこのクレーターは隕石が衝突してできた窪みですよ」
 
例文2
※織田信長と豊臣秀吉は幼馴染と言う仮定での会話
 豊臣秀吉 「こんめーばいくであぜみちはしってたら くぼったみにはまってはんどるとられてころんじまって えれーめにあっちまった わい。」
 織田信長 「とよ またほそいみちだにすぴーどだしてつら
       なんにもけがしなんだかい。」
 豊臣秀吉 「あい おかげさんでけがはしなんだだいね。」
例文2の標準語(?)訳
 豊臣秀吉 「この前バイクで畔道を走っていたのですが くぼいところにタイヤが入ってハンドルをとられて転倒してしまい 大変な目にあってしまいました。」
 織田信長 「豊臣さん また細い道なのにスピードを出していたでしょう。
       なにも怪我は無かったですか。」
 豊臣秀吉 「えー お蔭さまで怪我をしなかったのですよ。」
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の松本弁 く

2024-06-23 | 我が家の松本弁
我が家の松本弁 く
 
くりや
くる」 強意の複合動詞
くろね
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

礼文島リボンプロジェクト

2024-06-23 | 
 
「礼文島リボンプロジェクト」は、バッジを販売した収益金の一部や寄附金などを稀少な礼文島の高山植物を守る自然保護などに充てる活動のようです。
 
レブンアツモリソウ群生地でも保護のための寄付をさせていただきましたが、香深港でもバッジが販売されていましたので一つ購入させていただきました。
購入したレブンアツモリソウのバッジです。
次回礼文島を訪問した際にはレブンウスユキソウのバッジを求めたいと思っていますが、次回の訪問ができるのか心配な年になってきてしまっています。
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花)

2024-06-22 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花)
 
「植物和名-学名インデックス YList」の簡易検索で「エゾカンゾウ」と入力して検索してみると「ヒット数: 0件」となりましたが、「エゾゼンテイカ」で検索するとデータが表示されました。
因みに、三井観光株式会社で発行している「礼文・利尻の花図鑑」では「エゾカンゾウ」として記載されていて「高さ60~80cm。根際から線形の長い葉をだします。両島の草地に普通です。特に大きな群落をつくり、エゾゼンテイカとも呼ばれます。」とありました。
花ガイドさんからいただいた「花はな本」には「エゾカンゾウ」として記載されていました。
 
 
和名 : エゾゼンテイカ(蝦夷禅庭花)
別名 : オオゼンテイカ(大禅庭花)
科名 : APG:ワスレグサ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Hemerocallis middendorffii Trautv. et C.A.Mey. var. middendorffii
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニのオリーブオイル焼き

2024-06-21 | 食べ物
5月2日にせんぜの黒マルチ3穴に直播したズッキーニ。
5月7日発芽し、今日3本の初収穫となりました。
 
早速、夕飯のお菜としてオリーブオイル焼きになりました。
ズッキーニのオリーブオイル焼き
 
久々のせんぜ採りのズッキーニをいただきます。
塩と胡椒が軽くかけられていて甘さが感ぜられます。
浅漬けにしたシャキシャキしたズッキーニの食感とは異なり、これはこれでまた異なったうまさです。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センダイハギ (先代萩)

2024-06-21 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たセンダイハギ (先代萩)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たセンダイハギ (先代萩)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たセンダイハギ (先代萩)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たセンダイハギ (先代萩)
 
和名 : センダイハギ (先代萩)
科名 : APG:マメ科、 クロンキスト:マメ科、 エングラー:マメ科
学名 : Thermopsis fabacea (L.) DC.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)

2024-06-21 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たマイヅルソウ(舞鶴草)
 
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たエゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
 
和名 : エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一華)
別名 : カラフトセンカソウ
     イチリンハクサンイチゲ
科名 : APG:キンポウゲ科、 クロンキスト:キンポウゲ科、 エングラー:キンポウゲ科
学名 : Anemone narcissiflora L. subsp. crinita (Juz.) Kitag. var. sachalinensis
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)

2024-06-20 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たオオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たオオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たオオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たオオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
 
和名 : オオバナノエンレイソウ(大花延齢草)
科名 : APG:シュロソウ科、 クロンキスト:ユリ科、 エングラー:ユリ科
学名 : Trillium camschatcense Ker Gawl.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマトリソウ(褄取草)

2024-06-20 | いろいろなデータ
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たツマトリソウ(褄取草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たツマトリソウ(褄取草)
 
「花の浮島 礼文島」・「夢の浮島 利尻島」で見たツマトリソウ(褄取草)
 
 
和名 : ツマトリソウ(褄取草)
科名 : APG:サクラソウ科、 クロンキスト:サクラソウ科、 エングラー:サクラソウ科
学名 : Lysimachia europaea (L.) U.Manns et Anderb.
撮影 : 2024/06
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)

2024-06-19 | 高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)
 
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤグルマソウ(矢車草)
 
科名 : APG:ユキノシタ科、 クロンキスト:ユキノシタ科、 エングラー:ユキノシタ科
学名 : Rodgersia podophylla A.Gray
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「道の駅もち米の里なよろ」の「ソフト大福」と「ソフトいちご大福」

2024-06-19 | 食べ物
旭川空港から初日の宿泊先となる稚内のホテルには宗谷観光バスに乗り向かいましたが、このバスの運転手さんがいろいろな情報を伝えてくれました。
今日の宿泊地となる稚内のホテルまでの途中のトイレ休憩は道の駅2カ所、そして最初によるのは名寄市にある「道の駅もち米の里なよろ」との事。
また、名寄市は全道一のもち米生産地で、「道の駅もち米の里なよろ」では「もち米」を利用した「ソフト大福」がおいしいですと話してくれました。さらに、伊勢名物の赤福餅のお餅もここ名寄産のもち米が中心になっていますとも教えてくれました。
そう聞けば食べなければとなり、私はいろいろ迷いましたが「ソフトいちご大福」を、連れ合いは「ソフト大福(よもぎ)」を即購入、その後バスの中で食べる事と相成りました。
 
 
 
餡も甘すぎず私好みの味でしたし、餅も柔かく「うんまい」の一言です。
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする