しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

日本でも最大級の鍾乳洞である「秋芳洞」に行ってみました。自然の造形や不思議な空間を産み出します その1

2019-03-31 15:37:29 | Weblog

 私は子供の頃、秋吉台国定公園の切手を見て、いつかは「秋芳洞」を見てみたいと思っていました。今回、岩国市の郵便局訪問の前に行くことができました。

 岩国駅から普通列車で新山口駅に行き、バスに乗り秋芳洞に着きました。かなりの移動時間でした。

 

 渓流に沿って進みます。

 

 入口が見えてきました。

 

 「秋芳洞」は公開されている部分は約1kmだそうです。総延長は10.7kmもあるそうです。洞内の温度は四季を通じて17℃だそうです。


 中はかなり広い空間が有ります。もう少しするとコウモリがたくさんいるようになるそうです。

 


 水により流れ出た石灰分が縁に溜まり、皿のようになった「百枚皿」が有りました。トップの写真です。実際には、500以上の皿が有るそうです。


 「洞内富士」と呼ばれる洞内最大の石筍が有りました。

 

 下から上に成長するのが石筍です。上から下へつららのように伸びるのが鍾乳石だそうです。石筍と鍾乳石が成長し、繋がるものが有ります。それが石柱です。下の「大黒柱」もそうでしょう。

 


 山陰地方で渋柿を藁に包み、軒下に吊るした笣柿(すぼがき)に似ていることから名づけられた、笣柿(すぼがき)が有りました。

 


 他にも「空滝」や「蓬莱富士」という自然の造形を見ることができました。

 

 

 見どころが多いため、この記事はその2、その3と続きます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする