12月23日(月)は、川崎市の再完訪と横浜市の完訪を目指した郵便局訪問の1日めでした。

まず、目指したのは、川崎市川崎区に昨年の9月18日に新たに開局となった、川崎殿町郵便局です。2015年9月1日で95局全てに行ったのですが、この局が開局したため、完訪が取消となっていました。

川崎殿町(川崎市川崎区)、横浜庄戸、横浜上郷、横浜桂台、横浜笠間(以上、横浜栄区)、大船、大船ルミネウィング内、鎌倉岡本、鎌倉植木、鎌倉台、鎌倉大船三、鎌倉小阪、鎌倉今泉台、鎌倉梶原、深沢、鎌倉手広、西鎌倉(以上、鎌倉市)
トップの写真は、8631局目となった鎌倉台郵便局です。
横浜市栄区で多くの佐藤製薬の「サトちゃん」が展示されている薬局がありました。





「サトちゃん」3体、「サトコちゃん」1体です。サンタさんの赤い衣装を着ているのも有ります。
こちらのカーネルサンダーズおじさんもサンタさんの衣裳です。

大船で、「松竹前」という交差点を見つけました。

私は、昔、松竹大船撮影所が有ったことを知っています。1936年から2000年まで存続していました。寅さん、「男はつらいよ」シリーズは、ここで撮影されたそうです。今では、この交差点名と松竹通しか痕跡は無いそうです。

「オッ!懐かしいスバル360だ!」と修理工場に有るのに、気が付きました。


「これは、絶対、引き込み線跡だな。」と思ったのが、下の写真です。

かつて、JR東日本大船工場が有り、その引込線のようです。
鎌倉では、6月に行った明月院に向かう坂を登りました。鎌倉今泉台郵便局に行くためです。小川が横に有り、素敵な景観になっています。


しかし、この後、ものすごい急な長い坂を登らなければならなくなります。しんどかった!
「北鎌倉古民家ミュージアム」が有りました。

ちょうど、「林アメリー作品展」が開催されていました。


キルト製作者で、古い着物や帯を利用してベッドカバーなどの作品を制作している方だそうです。
鎌倉パスタの鎌倉本店が有りました。

札幌にも3店有る「鎌倉パスタ」ですが、サンマルクグループのお店です。ここは、正式には鎌倉手広店です。1号店は岡山市に開業しており、あまり鎌倉とは関係ないようです。

最後に、大船駅近くで、クレーンゲームに「チコちゃん」が有るのを発見しました。


NHKの人気番組です。私も今朝もそうでしたが、土曜日の朝は必ず見ています。きっと、紅白歌合戦にも出演するのでしょう。
