しなしなの記録

 しなしなの趣味の記録です。洋楽カラオケ、郵便局訪問、川、猫など

猫との出会い その147 横浜市内で出会った猫ちゃんは、「付いてくるなよ。迷惑だ!」と言っているようでした

2019-03-13 23:22:53 | Weblog

 もう、一昨年になります。2017年12月18日、横浜市内の郵便局を訪問していた私は、何かを狙っている猫ちゃんを見つけました。

 

 

 得物が逃げたからでしょうか、この猫ちゃん、私に方に向かってきました。

 

 私を通り過ぎていきました。私は、後を歩いて、追いかけました。再度、得物を見つけようとしているようです。

 

 さらに写真を撮ると、トップの写真のように、「付いてくるなよ。迷惑だ!」と言いたげな表情になっていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その181 今回は「松竹梅 天」のカップです。このシリーズに登場していなかったのが不思議です

2019-03-09 05:33:05 | Weblog

2018年3月3日、京都で、琵琶湖疏水や南禅寺を見た私は、さらに電車に乗り、京都府綾部市内のホテルに入りました。そして、買ってきた「松竹梅 天 壜カップ」をいただきました。
 「松竹梅 天」はCMも多く流れ、有名な酒です。これまで、私のブログのこのシリーズに登場しなかったのが不思議です。

 「松竹梅 天」を醸造しているのは、宝酒造㈱です。京都市伏見区に本社が有ります。酒の醸造を始めたのは、1842年(天保13年)だそうです。今では、焼酎、日本酒、チューハイ、輸入酒、調味料、酒精(原料アルコール)を扱う総合的な酒会社です。

 「松竹梅 天」は二段酵母仕込みで「コクとキレ」を同時に実現したそうです。さらに現在は、「まろやかな旨み」にリニューアルされています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーからたばこと塩の博物館に行き、春日通を西進して厩橋を渡り、湯島天神に行きました

2019-03-07 22:02:45 | Weblog

 1月14日(月)、私は暫くぶりに、東京を歩きました。

 まず行ったのは「東京スカイツリー」です。前に行ったのは工事中の時でしたので、完成した姿を見たかったからです。

 

 

 

 電波塔としては、世界最高の634m有ります。完成は2012年(平成24年)です。お金が厳しいので上へは上がらず、「すみだ水族館」にも寄らず、「たばこと塩の博物館」に向かいました。


 途中で、「平川橋」の一部が残されていました。

 

 その横は、大横川親水公園で、釣り堀が有ります。

 

 元々、平川橋は大横川に架かるアーチ橋だったのでしょう。


 「たばこと塩の博物館」に着きました。

 

 下の写真は、イギリス産の岩塩です。

 

 懐かしいタバコも展示されています。

 

 

 「ハイライト」は、私が最初に吸ったタバコです。1955年(昭和30年)には世界一の生産を誇ったタバコとして紹介されていました。「マイルドセブン」、「キャビン」、「キャスター」もかつて吸っていました。喫煙歴は60年を超えています。


 春日通を西に進んでいくと、隅田川に厩橋が架かっています。

 

 現在、工事中です。橋長は151.4mの3径間のタイドアーチ橋です。1925年(大正15年)から1929年(昭和4年)に、関東大震災の復興で架設されています。

 隅田川には屋形船が繋留されています。いい景色だと思います。

 


 さらに西に進み、湯島天神に着きました。

 

 学問の神様、菅原道真公を祀っています。なので、合格祈願の絵馬が半端でなく奉納されています。

 

 

 合格甘酒も売られています。

 

 ここには、なぜか牛の像が有ります。トップの写真です。

 道真公が亡くなるとき、「自分の遺骸を牛の背に乗せて、その牛が立ち止まったところを墓所としなさい」との遺言を残したことから、牛は天神様の使いと考えられ、設置されているそうです。「臥せ牛」と呼ばれるようです。

 湯島天神には梅園が有ります。有名な「湯島の白梅」です。

 

 梅が咲くにには1月では早過ぎです。何も咲いていません。
 小畑実さんの歌、「湯島の白梅」をなぜか、私は知っています。1942年(昭和17年)のヒット曲のようです。映画「婦系図」の主題歌であったそうです。「婦系図」は泉鏡花の小説ですが、私は詠んだことが有りません。今回、あらすじだけは知ることができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅のお供 その180 横浜市内のホテルで、セブンイレブンで買った金色の「月」を飲みました。

2019-03-04 20:39:57 | Weblog

 2017年12月18日、私は横浜市内の郵便局訪問をしていました。市内のホテルに入る前に月桂冠㈱の「月」を買い、ホテルで飲みました。トップと下の写真です。

 

  「月」は、オレンジ色のラベルでは無く、金色のラベルです。厳選と書かれています。セブンイレブンだけで販売されているようです。
 おいしくいただきました。

 月桂冠㈱は、日本でも最大級の酒造会社です。京都市伏見区にある、伏見の酒です。創業は1637年(寛永14年)だそうです。

 「月」は、発酵過程の最終段階で、蒸米をもう一度仕込む「四段仕込」で造られているそうです。また、独自に開発した「さわやかキレ酵母」を使用しているそうです。この酵母の育種法は、特許となっているようです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便局訪問 過去の記録(NO.3601~3650) 北海道浦幌町、滝上町、紋別市、湧別町、岩手県花巻市、秋田県湯沢市 夏でしたので、暑いことばかりがコメントになっています

2019-03-03 13:14:47 | Weblog

 今回は、2010年の8月から9月にかけての記録です。8月10日は、妻の実家からの帰り訪問した北海道十勝郡浦幌町です。8月19日は、車と歩いての訪問の併用となった、北海道紋別郡滝上町、紋別市、紋別郡湧別町です。紋別市内の一時閉鎖になっていた簡易郵便局が全て、再開されたことから行ってみました。そして、今は無き、急行はまなすを使って行った、9月8日の岩手県花巻市、翌日、9日の秋田県湯沢市となります。

 トップの写真は、3650局目となった、秋田県湯沢市の湯沢上関簡易郵便局です。


2010年8月10日

   3601 12:26 浦幌              浦幌町   車
   3602       常室簡易           浦幌町   車
          元は普通の局です



   3603       留真簡易           浦幌町   車
          留真温泉は閉鎖されています
   3604 13:28 上浦幌             浦幌町   車
          畑作地帯の中を走りました。浦幌町完訪です




2010年8月19日

   3605  8:58 滝西              滝上町   車
          いい天気です。スタートします



   3606  9:15 滝上              滝上町   車
   3607  9:25 濁川              滝上町   車
          濁川は温泉で濁るのでしょうか。硫黄の臭いがしました



   3608  9:47 上渚滑             紋別市   車



   3609       中渚滑簡易          紋別市   車
          6月に再開したそうです。273号はやたらにトラクターが走ります



   3610       藻別簡易           紋別市   車
          元は普通局のようです。中はかなりクラッシクな局そのままです



   3611       元紋別簡易          紋別市   車
          ここも再開したようです。北紋バスの会社の中に有ります



   3612 11:11 紋別大山           紋別市
          歩いての訪問に代わっています。やはり暑い!車は紋別の道の駅に駐車しています
   3613       紋別緑町簡易        紋別市
          道立病院の前、かわい商店併設です
   3614       紋別南が丘簡易       紋別市
           ⇒ 2017.6.1廃止



   3615 11:49 紋別本町           紋別市



   3616       紋別花園簡易        紋別市
          港から12時のサイレンが聞こえました。それにしても暑い!風はあるけど
   3617 12:11 紋別              紋別市
          坂の上から港が見える風景は良いです
   3618 12:36 紋別北浜           紋別市
          ポケモンのかもめーるです
   3619       紋別落石簡易        紋別市
          国道沿いに大きな看板の簡易局です



   3620 13:27 渚滑              紋別市
          歩いての訪問は終わりです。道の駅に歩いて戻ります



   3621 15:47 小向              紋別市   車
          車での訪問再開1局目です
   3622 16:03 沼ノ上             紋別市   車
          集落が国道から離れており、場所がわかりづらいです。紋別市完訪です



   3623 16;20 湧別              湧別町   車
          酪農の臭いがします



   3624 16:31 中湧別             湧別町   車
          湧別は寂れていますが、こちらは良いです



   3625 16:41 上湧別             湧別町   車
   3626       開盛              湧別町   車
          16時55分で間にあいました。機械を落としたので、手書きの領収書です




2010年9月8日

   3627       花巻松園町簡易       花巻市
          列車が遅れ、15分遅れです。暑くなってきました。スタートです



   3628  9:37 花巻西大通          花巻市
          やはり暑い!
   3629 10:01 花巻藤沢町          花巻市
   3630 11:01 湯口              花巻市
          遠いです。この奥は花巻南濁泉峡です。お湯が出ていたから湯口でしょうか



   3631       太田簡易           花巻市
          農協(太田農協)局です。領収書の氏名が発音が良かったので、別の名前になりました
   3632       山の神簡易          花巻市
          最大の距離を歩き切りました
   3633       島簡易             花巻市
          花巻南大橋の親柱は得体のしれないものになっています

※  後で、「花巻鹿おどり」だと知りました



   3634 13:47 矢沢              花巻市
          やはり暑いです。花巻は歴史の深さを感じます









   3635 14:10 花巻              花巻市
          遅れは取り戻し、予定より早くなっています
   3636 14:28 花巻桜             花巻市
          花巻は宮沢賢治の生まれた街です。賢治ゆかりの物がたくさん有ります



 

   3637 14:50 花巻末広町          花巻市
          花巻まつりの山車が各町内会に保管されています





   3438 15:05 花巻四日町          花巻市
          一日町の商店街は全体的にもそうですが、ことに寂れています
   3639 15:52 宮野目             花巻市
          13局のラストです。予定よりも8分早く終わりました。花巻市は駅の西側が新興住宅で活気が有りますが、東側の古い街は寂れています。やたらキアゲハが多かった。







2010年9月9日

   3640  9:01 岩崎              湯沢市
          北上駅で列車をミスったため、北湯沢のこちらからスタートです



   3641  9:37 湯沢弁天           湯沢市
          田では、鳥を追い払うため、定期的に発砲音がします。暑くなってきました
   3642       幡野簡易           湯沢市
          地区センターに併設です
   3643       湯沢湯ノ原簡易       湯沢市
          最大の距離をかなり速く歩けました
   3644 11:12 湯沢前森町          湯沢市
          中心部に入りました。昨日もセプテンバー(竹内まりや)が流れていました



   3645 11:25 湯沢              湯沢市
   3646 11:40 湯沢清水町          湯沢市
   3647 12:19 羽後山田           湯沢市
          暑い!



   3648 13:05 湯沢田町           湯沢市



   3649 13:47 三関              湯沢市
          ここに来る途中、寺沢は石屋ばかりです。中には9代目という店が有ります。歴史の違いを感じます。





  3650       湯沢上関簡易         湯沢市
          とにかく暑い!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水郷柳川に行ってみました その2 北原白秋記念館から堀とそこを運行する観光船を眺め、西鉄柳川駅に向かいました

2019-03-01 21:49:29 | Weblog

 昨年の12月24日(月)、北原白秋記念館を出た私は、堀沿いを歩きました。ちょうど観光船が上ってきました。

 

 

 

 堀とそこを通過する船を眺めるのは、風情も有り、気持ちが良かったです。こうした観光船のお客のために、トップの写真のようなお店が有ったりもします。


 堀沿いの道から橋を渡り、私は松濤園に入りました。

 

 四代藩主立花鑑虎公が、1697年(元禄10年)に別邸を造営しました。池や庭を配した「お花畠」と呼ばれる休養地も併せて造営したそうです。その後、「お花畠」は拡張され、その姿から松濤園と命名されたそうです。

 

 

 1908年~1911年(明治41年~明治44年)に松濤園の西側に洋館が建築される際にも、さらに拡張され、現在の姿になったそうです。
 その洋館が有りました。

 

 


 さらに堀沿いを歩いていくと、日吉神社が有りました。昨日のテレビ放送で、巨大なお多福の面が今年も設置されたことが紹介されていました。でも、まだ調整中のようです。

 

 

 さらに堀沿いを進むと、「日本の道 100選」の石標が建っている道になりました。

 

 「日本の道 100選」は、1986年(昭和61年)から1987年(昭和62年)に「道の日」が制定された(8月10日です)ことから、建設省と「道の日」実行委員会が104の道を選定したそうです。柳川市の堀沿いの道は、「水辺の散歩道」として選定されています。名前の通り、素敵な水辺の散歩道です。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする