園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

ガリステごはん

2017-06-16 16:11:52 | 日記

園長です。

 雨が降ったり、太陽が照ったり、本当に落ち着かない天気が続いています。今日は朝から雨模様でしたが、年長の子どもたちは、小雨になったのを見計らい、園庭でサッカーのボールを蹴りだしました。先日の練習試合で3敗したのが効いたらしく、やっと少しだけ練習をするようになりました。しかし、気持ちと技術は比例しないことが多く、見ているとため息が自然に出てしまう状況です。確か昨年もそうだったなあ・・・と思いながらも数年前の負けず嫌いの子どもたちを思い出して懐かしんでしまうのでした。

 さて、今年は年度初めからとても忙しく「お役目御免」となった恩恵がほとんどありません。まあ、これからゆっくりしようと思いますが、仕事量全体が増えているような気がして、いつも何かに追われているような感じがします。なかなか「春」を満喫することができませんでしたが、いつもより1か月遅れで「ワラビ採り」に妻と一緒に行ってきました。場所はいつも行く「白萩平」。ここは秋田県との境にあり、タケノコやキノコの宝庫でもあります。私たちはひざ上まで伸びた「牧草」をかき分け、いつもの場所へ・・・。牧草が伸びすぎて、どこにワラビがあるのかわからない状態でしたが、牧草が切れ、笹薮が茂る境には太くて長い垂涎物の「ワラビ」がありました。やぶの中にはバラやタラぽの木もあり、気をつけないと血だらけになることもあります。また、この辺は「熊」の生息地でもあり、昨年熊の襲撃事件のあった場所からそんなに離れていません。十分注意しながら何とか二人でスーパーの袋ふたつ分を収穫しました。時間は約40分くらい。まあまあの収穫でしたが、やはり時期が遅いような感じでした。

 お昼は田子町の「ガリステご飯」を食べてみることにしました。テレビや新聞では結構な盛り上がりを見せている評判の御飯ですが、実際食べるのは今回が初めて。ドキドキしながら街中の「ガーリックハウス」へ。ところが、1時ちょっと前にもかかわらず、レストランは大混雑。しかも入口に「本日のガリステご飯は完売」という張り紙が張ってあり、「どうする?」と妻に相談すると「ラーメンでもいいわ」ということになり、名前を記帳し、順番待ちの席へ。時間がありそうなのでバイテンを見ることに・・・。ここの売店はにんにくの加工品が一杯。前回来たときは「にんにくワイン」のまずさに驚き、「タッコーラ」というにんにく入りコーラを買い、にんにく入りのラーメンを食べ、田子のにんにくを堪能したものでした。今回は「にんにくビール」を発見。さすがに買うのはためらいましたが、これでもか、これでもかというにんにく攻めには感心するものがあります。そうこうするうちに私たちの名前が呼ばれ、席へ。田子ラーメンとべごっこラーメン。どちらも麺ににんにくが練りこまれているラーメン。そして「餃子」「にんにく丸焼き」を注文しました。さすがににんにく丸焼きを頼んだときは妻から「ちょっと待ってコール」がありましたが、私の強い「食べたい」に押され注文することに。実際食べてみると見た目にはきつそうな感じですが、味は甘みがあり、まろやか。ふかしたジャガイモを少し柔らかくした感じです。妻を大満足。餃子は推して計るべし。下手な中華料理屋さんで食べるよりズッとおいしい餃子でした。それでも「匂い」を気にしていた妻でしたが、大体私と同じ量のにんにくを胃袋に収めました。

 帰りの車の中を想像してしまいましたが、帰りに渡された「ブレス ケア」(匂い消し)の威力かどうかわかりませんが、にんにく臭さはまったくありませんでした。さすがにんにくの街「田子」。いろいろ工夫しているようです。今度はしっかり「ガリステご飯」にありつきたいと思います。やっぱり山菜取りは朝早く出かけなければ「三文の徳」にはありつけないようです。また行こうっと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする