園長のつぶやき

こんにちは 長坂保育園の園長です。日々成長する子ども達を見ながら、日頃の思いを綴ります。

八戸東ライオンズ杯2024 結果

2024-10-03 10:53:36 | 日記

令和6年10月2日 快晴。八戸市南郷陸上競技場は、約1000人の観客に見守られ「第28回八戸東ライオンズ杯」が行われた。今回は会場の都合で、観客の人数制限が行われ、保護者の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、おじいさん、おばあさんをはじめたくさんの保護者に応援いただき、大会は大成功に終わりました。選手の入場行進の後、八戸東ライオンズクラブの田中勝行会長の心温まるあいさつの後、前年度優勝の城下保育園から優勝旗が返還され、三条保育園の選手による「選手宣誓」が行われました。長い宣誓の言葉でしたが、内容がしっかりしていて、大きな拍手が沸き起こりました。サッカーの練習もさることながら宣誓の練習もしっかり行ったようです。その後、ラジオ体操第一を全員で行い、体をほぐし、予選ブロックに突入しました。

結果はご覧の通り。AブロックとDブロックは予想外の展開になり、強豪の南売市と藤覚が予選敗退。誰もが「どうした?」「どうなった?」との声が上がっていました。これは我が園でも覚えがありますが、こんな時もあるのです。子ども達は1年ごとに変わるし、指導者も変わるのです。ひょっとしたら新型コロナが発生したかもしれないし、手足口病が大発生したかもしれないのです。子ども達の調子も日ごとに変わるし、何が起こるかわからないのが子ども達の試合なのです。だから毎年物語があり、応援のし甲斐があるのです。

Aブロックは、練習試合に参加しなかった三条保育園が2勝2分け勝ち点8で一位通過。五戸のみゆき保育園が1勝3分け、勝ち点6で見事2位通過。らくらく突破予想だった南売市は4分けで得点0,失点0で勝ち点4で残念ながら順位戦へ。サンフラワーも1勝したが、2敗が響いた。すぎのこは、善戦むなしく2分け2敗で勝ち点2,5位に沈んだ。

Bブロックは長坂が強かった。最終戦のひまわりにはドキドキハラハラの接戦に持ち込まれ、最終盤にドリブル突破され、キーパーのファインプレーでしのいだが、終盤間際にやっと1点取って長坂が勝ったが、油断ならない強敵だった。尻内も善戦したが、2敗は厳しかった。こどもの城、城下Bは、勝ちがなく残念な結果になった。このブロックは予想の通りのチームが決勝トーナメントへ進んだ。

Cブロックもし烈な戦いになったようだ。城下Aと小中野が予想通り予選を突破したが、こざくらも大健闘。小中野がチェリーに1点取って勝ったことが大きな差になった。福聚とチェリーの差も負けが少なかった福聚に分が上がった。ここも予選突破は予想通りだった。

問題はDブロック。春優勝の小久保と準優勝の藤覚の予選突破は間違いなし・・・と踏んでいたが、よもやの結果が待っていた。無風だと思っていたブロックに大旋風が吹き荒れた。藤覚が3分け1敗で勝ち点3の4位。根岸が1勝3分けで勝ち点6となり、小久保に続いて2位通過となった。むつみに吹くはずだった「神風」が根岸に吹いたようで根岸の園長は破顔一笑。大きな体を左右に揺らせて大喜び。藤覚の不調は得点力が弱く無得点に終わったことが番狂わせの最大の原因になった。それにしても根岸の大活躍は見事でした。大きな拍手を贈りたいと思います。

ということで、私が予想したベスト8は、6チームが決勝トーナメントへ進んだのでした。

午後からの決勝トーナメント、順位戦はご覧の通り。

優勝は7年ぶり11回目の長坂保育園。準優勝は、五戸町の雄、みゆき保育園。3位は春秋を通じて初の3位に輝いたひまわり保育園。みゆきもひまわりも強豪小久保と城下Aを下して勝ち上がってきた。見事なベスト4進出でした。例年、ここまで来ると勝ち負けは「PK戦」になることが多いが、ベスト8は小中野、三条戦だけがPKになり、それ以上はすべて得点が入り決まりました。ベスト8は見ごたえがあったと思う(私は自分のチームの応援で精一杯でした)。特にひまわりが小久保に勝ったことは特筆ものだ。長坂の決勝の相手は小久保と考えていた私には青天の霹靂だった。強いチームが次々と負けていき、長坂には幸運の道が開いたようだ。ベスト4は、長坂が三条に4-0。みゆきとひまわりは一進一退の好ゲーム。0ー0のままでPK戦突入か、と思われた瞬間にみゆきのフォワードがドリブルで持ち込み貴重な1点が入り、みゆきに軍配が上がった。「決勝戦で会いましょう」と再戦を願っていたひまわりでしたが、決勝トーナメントの15分の試合時間に負けてしまった。PKになればに何が起こるかわからないので残念だった。決勝は力を使い果たしたみゆきと余力があった長坂の差が歴然。8割以上がみゆき陣地で行われ、我が園のキーパーは手持ちぶたさのようでした。結果を見ると久々に長坂の強さが光った大会のようでした。今回は「下剋上」の時代に入ったかなあと思うことが多々ありましたが、これも世の倣い。若い園長たちの取り組みが時代を変え、子ども達を変えていくのです。来年のサッカーがますます楽しみになりました。年々子どもの数が減っていく八戸ですが、サッカーを通して子ども同士が競いあい、育ちあう姿は、何ものにも代えがたい経験だと思います。勝ち負けを超えた子ども達の体験を豊かにするライオンズ杯だと思います。三条の子どもが選手宣誓で行った「感謝の気持ちを忘れず・・・」という言葉が心に響きました。八戸東ライオンズクラブの皆さん、本当にありがとうございました。心から感謝します。来年もよろしくお願いいたします。

 

 

10月1日(火) 今日から10月がスタートしました。玄関の誕生表がかわり、登園してきた子どもたちは「ハロウィンだ!かわいい~」などと言いながら盛り上がっていました。10月はイベントが多く、今日は年中組が栗拾いに出かけ、明日は年長組のサッカー大会があります。実りの秋、スポーツの秋、芸術の秋と子どもたちの楽しみが沢山あるので、一緒に気分を盛り上げていきたいと思います。 さて、今日の給食は『鶏肉の中華炒め』でした。片栗粉を付けて揚げた鶏肉と高野豆腐が入り、お肉と間違えて食べているお友だちもいました。小さく四角に切られたピーマンやパプリカ、エリンギや筍、玉ねぎなどの野菜がたっぷりと入り、栄養も満点でした。『チンゲン菜の煮びたし』は出汁の旨味もあり、「これおいしいよ!」と言う声が聞こえてきました。野菜が多いメニューでしたが、モリモリ食べているお友だちが多かったです。(若江)

9月30日(月) 9月は今日で終わり。明日からは新しい日常が始まります。まずは、新政権の発足、郵便料金の値上げ、食料・飲料の値上げ、電気・ガス料金補助金縮小・廃止等私たちの生活にとってあまりうれしい話はありません。この先、どうなっていくのか不安が大きいです。  さて、本日のメニューは「鉄火煮」でした。鉄火と名乗るには「鉄」に関する色や味、匂いがつきものですが、我が園の鉄火煮には該当するものが見当たらないので調理員に尋ねたところ、「学校給食から見つけました」という答え。正式には「愛知県の郷土料理で、大豆や野菜など混ぜ、加工した保存食。赤味噌が使われ、熟した鉄のように赤い」という食材だそうです。我が園では「白みそ」を使っているので、鉄のような色にはならないようです。内容的には栄養満点の望ましい料理なのですが、食材と献立名が一致しない代表的な献立になっています。鮭とマグロでは大違いですが、お詫びに「鮭フレーク」が乗っていたのがせめてもの「鉄火」の救いでしょうか。何はともあれ、子ども達はお代わりをして食べていたのでおいしかったようです。

9月28日(土) 今日は2歳児の保育参加日でした。寒くもなく、暑くもなく運動遊びにはちょうど良い気温と天気でした。2歳児なので保護者と一緒だと自由奔放に駆け回り、スタートラインに並ぶのが大変なようでした。それでもかけっこや親子競技の「鬼退治」などは笑い声が揚がり、楽しそうでした(詳しいことはかわら版をご覧ください)。今日のメニューは「ビビンバ丼」と「プチプチサラダ」「雲吞スープ」でした。ビビンバ丼は、炊き込みご飯になっていて正確には「丼」ではありませんが、おいしくいただきました。プチプチサラダには、「海藻クリスタル」という春雨の太い感じのキラキラしたものが入っていました。栄養的な要素はあまりないみたいですが、子ども達の食欲と食感・見た目には貢献しているようです。いろんな食材を発見できる長坂の給食です。

9月27日(金) 今日は、9月生まれの誕生会でした。今月は8名の園児が誕生児でした(詳しい内容は「かわら版」で)。ここ数日は、少し寒いくらいの気温でしたが、今日は26℃にも上がり、半袖が復活しました。10月2日まで何とか良い天気でありますよう願っています。さて、今日の献立は、ハム&チーズと玉子のサンドウイッチと南瓜スープ、コーンフレークフライ、法蓮草のソテーと洋食風の給食でした。コーンフレークフライは、味付けした豚ミンチをコーンフレークで包み揚げたもので子ども達には好評でした。法蓮草のソテーには、人参、コーンが入り緑、橙、黄と色彩も豊かに仕上がっていました。子ども達は、南瓜のスープが大好きなようで、一番最後に食べる子が多かったようです(好きなものをはじめに食べる派、最後に食べる派と分かれますが、当園の園児たちは私と同様、おいしいものは「最後」に食べる派が多いようでした)。「残したの?」と聞く前に、「おいしいから最後まで残しているんだね」と声をかけるようにしたいと思います。

9月26日(木) 自由民主党の総裁選がいよいよ佳境に入りました。私には選挙権がないのでどうしようもありませんが、一票持っている方々は誰に投票するのでしょうか。その後に行われるという総選挙にはぜひ私も権利を行使しようと思いますが、今はじっと静観するしかない状態です。明日はどんな結果になるのか楽しみでもある反面、とても不安でもあります。 さて、本日のメニューは「赤魚の煮付け」と「もやしと胡瓜・竹輪の酢の物」でした。我が園の子ども達は「魚」が大好きです。特にカレイと赤魚の煮付けは人気があります。今日はその「赤魚」の煮つけでした。炊き立てのご飯に魚の煮つけ、日本に生まれて良かった、と思う瞬間です。今朝の新聞に八戸港にサンマが揚がったという記事がありましたが、秋の味覚「サンマ」は今が旬。体高がありおなかがパンパンに膨れたサンマ焼きは大根おろしを添えて熱々を口へ入れると何とも言えない風情があります。来週には新米も入荷します。食欲の秋を満喫したいものです。

9月25日(水) 朝晩めっきり涼しくなりました。やっといつもの秋になったようです。今日の午前、園庭の畑に植えてあった「とうもろこし」を収穫したようです。夏野菜だと思っていたのですが、この種類は秋野菜だったようです。しかもこのトウモロコシは「新種」だそうで、表面は紫、中身は黄色の実、芯も紫でした。我が園の畑担当職員によると、「日本初の新種で、まだ店頭に出ていない種で、ポリフェノールが豊富だそうです」ということで本当に珍しいもの(今年は)だそうです。煮汁でご飯を炊くと「赤飯」みたいになるそうです。来年は期待したいと思います。 さて、本日は外側はカリカリ、中はふんわりの「まさご揚げ」でした。特別メニューとして「新種トウモロコシの天ぷら」が選択でつきました。どちらも甘くおいしい一品でした。春雨の中華和えは、子ども達の大人気、おかわりをする子がたくさんいました。食欲の秋、おいしい給食を食べて元気に育ってほしいと思います。

9月24日(火) 今日は年長さんがサッカーの練習試合に行ってきました。「がんばってきてね~!」とみんなに見送られ、バスの中では笑顔で手を振っていました。帰ってきた子ども達は「全部勝ったよ~!」と嬉しそうに教えてくれましたよ。本番は来週!子ども達の気持ちを本番に向けて盛り上げていきたいと思います。 さて、今日の給食はチーズカレーライスでした。カレー好きの子が多いので、大きな口をあけてぺろりと食べ、おかわりをしていました。チーズがカレーの熱で良い感じで柔らかくなり、とろりとしていて美味しかったです。海藻サラダは、見た目で少し苦手…と思った子もいたようですが、食べたら美味しかったようです。なんでもよく噛んで食べ、丈夫な体を作ってほしいと思います。(松田)

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする