今日も朝から雨
天気予報図にはナント「台風」と「梅雨前線」が描かれている
まだ5月も半ばなんですけどね~
このまま行くと夏が早く来るのかしら?
それにしては、気温の低い日が多いのですが・・・
デッキに置いてある「タツナミソウ」も雨にあたって、そろそろ終わりです。
主人がお客様から頂いてきた白と紫の「タツナミソウ」が今年咲きました
田中澄江さんの「花の百名山」では、湯河原の「幕山」のタツナミソウが選ばれています。
今では梅の方が有名になって、私たちも今年の3月に行ってきましたが、せめてタツナミソウの葉だけでも芽吹いてないかと探しましたが、無理でしたね。
それが我が家にあったなんて
漢字で書くと「立浪草」(シソ科)・・・打ち寄せる波頭に似ていることからこの名前が付いたらしい。
良く見れば、砕ける白い泡までが見えるよう


幕山では見ることが出来ませんでしたが、同じ箱根山系の「矢倉岳」で見たことがあります。
富士山が目の前に望める山として有名な矢倉岳は、冬がお勧めなのですが、行きそびれてしまって
、私たちは6月始めに登りました。
蒸し暑い中の山登りでした。
案の定、富士山も全然見えませんでしたが、頂上には白いノイバラが咲いていて、登りの樹林の中で「ホウの花」を見ました。
そして「足柄峠」への下りで、一面に咲いている紫のタツナミソウを目にしたのです


夏の高山ではなかなか見ないお花なので、私はこの時が初対面でした。
そして白いタツナミソウがある事は、今まで知りませんでしたね。

さて、庭に目をやると白いお花が目立ってきました。
湿った所に次々と現われるのが「ユキノシタ」です。
UPで見てみると、とても芸術的で可愛いお花なんですね。
大文字草に似ている・・・
おーちゃん曰く「ダイモンジソウに紅をさせばユキノシタ」
両方ともユキノシタ科、ユキノシタ属のお花でした。
こちらは柚子の花の蕾みです
初夏にかけて白い花が咲き、晩秋に黄色く熟した柚子の実になります。
我が家の冬至のお風呂にも使います。
そして、お正月のお節料理の紅白ナマスには欠かせませんね。
(19日に加えました)
こちらは木立ちの「マルバ、シャリンバイ」の花。秋には丸い巨峰のような実がなります
樹皮は大島紬の染料になるらしい。
そして最後にオマケを一つ追加です
主人が大事に大事に育てている「黄色のアッツザクラ」です



天気予報図にはナント「台風」と「梅雨前線」が描かれている

まだ5月も半ばなんですけどね~
このまま行くと夏が早く来るのかしら?
それにしては、気温の低い日が多いのですが・・・
デッキに置いてある「タツナミソウ」も雨にあたって、そろそろ終わりです。
|
主人がお客様から頂いてきた白と紫の「タツナミソウ」が今年咲きました

田中澄江さんの「花の百名山」では、湯河原の「幕山」のタツナミソウが選ばれています。
今では梅の方が有名になって、私たちも今年の3月に行ってきましたが、せめてタツナミソウの葉だけでも芽吹いてないかと探しましたが、無理でしたね。
それが我が家にあったなんて

|
漢字で書くと「立浪草」(シソ科)・・・打ち寄せる波頭に似ていることからこの名前が付いたらしい。
良く見れば、砕ける白い泡までが見えるよう



幕山では見ることが出来ませんでしたが、同じ箱根山系の「矢倉岳」で見たことがあります。
富士山が目の前に望める山として有名な矢倉岳は、冬がお勧めなのですが、行きそびれてしまって

蒸し暑い中の山登りでした。
案の定、富士山も全然見えませんでしたが、頂上には白いノイバラが咲いていて、登りの樹林の中で「ホウの花」を見ました。
そして「足柄峠」への下りで、一面に咲いている紫のタツナミソウを目にしたのです



夏の高山ではなかなか見ないお花なので、私はこの時が初対面でした。
そして白いタツナミソウがある事は、今まで知りませんでしたね。

さて、庭に目をやると白いお花が目立ってきました。
湿った所に次々と現われるのが「ユキノシタ」です。
UPで見てみると、とても芸術的で可愛いお花なんですね。
大文字草に似ている・・・
おーちゃん曰く「ダイモンジソウに紅をさせばユキノシタ」

両方ともユキノシタ科、ユキノシタ属のお花でした。
|
| 「シャクヤク」 キンポウゲ科の宿根草です。 原種は一重だったとか・・・ 地際から伸びた茎の先に花 を付ける。ボタンと似ているが、 ボタンは新梢の先に花が咲く。 "立てばシャクヤク,座ればボ タン。歩く姿はユリの花”は、 有名な言葉ですね。私のこと? グフッ | |
![]() | 「カラー」 サトイモ科の球根 この大きな葉っぱの白い種 類は、湿地用種のエチオピア。 お花に見える白い部分は苞、 黄色い芯がお花?水芭蕉や ザゼンソウと同じですね。 |


初夏にかけて白い花が咲き、晩秋に黄色く熟した柚子の実になります。
我が家の冬至のお風呂にも使います。
そして、お正月のお節料理の紅白ナマスには欠かせませんね。
(19日に加えました)
|
こちらは木立ちの「マルバ、シャリンバイ」の花。秋には丸い巨峰のような実がなります

樹皮は大島紬の染料になるらしい。
そして最後にオマケを一つ追加です

|
主人が大事に大事に育てている「黄色のアッツザクラ」です


