天気予報から、やっと
マークが消えたので、早速ご近所仲間と3人で、近くの鎌倉を散策しました。
牡丹はもう終わり、アジサイにはまだ早いこの時期、お花は端境期であまり期待できないかも・・・と思いつつ出かけましたが、これが嬉しい誤算で
珍しい花々にたくさん出会えました。
このピンクの花は、円覚寺にあった「モミジ」の花?


初めて真近でジックリと見ました。
今日は、我が家からバスと電車を使って30分で行ける北鎌倉の定番コースを歩きました。
電車のホームのすぐ傍にあるのが「円覚寺」
鎌倉五山の第二位。臨済宗円覚寺派のお寺です。
入り口の階段を登って、受付で拝観料300円を払って中に入りました。

入ってすぐに山門があります。
この周りのモミジの先がピンク色に染まっていて、良く見るとお花のようなものが咲いていたのです。
これは珍しい
写真を撮りました。
この先は仏殿です。
ご本尊は「宝冠釈迦如来」
お賽銭を入れて、お参りしました。
※23日PM12時半・追加
<おーちゃんからのコメントで、このモミジの赤いものはお花ではなく、実を飛ばすための羽とのことです。訂正いたします。それにしても珍しい
おーちゃん、教えていただいてありがとうございます
又一つ勉強になりました。>
更に奥へと進み、左に国宝の「舎利殿」を見てから、開基北条時宗のみたまや、開基廟の「佛日庵」に入りました。(別途100円払います)
開基廟の中で咲いていた珍しいお花、札には「唐種小賀玉」と書かれていました。
タイサンボクやホオの木の花に似ていますが、ちょっとお花が10cm以下で小ぶりです。
図鑑を見ると「カラタネオガタマ」のお花に当てはまりますが・・・
バナナの香りがすると書かれています。
私たちも香りを嗅ぎましたが、柑橘系の香りに感じました
オガタマノキ、別名「招霊の木」と言われ、神社に植えて神前に供えるそうです。

又ここには「山アジサイ」が咲き出していました。
普通のアジサイよりも小さめで、私はこちらの方が好みです。
薄紫、白、薄いピンクとありました。

アジサイや紅葉の季節には大勢の観光客が押し寄せる古都鎌倉も、時期をずらした平日の今日は、人も少なくて静かに花々を鑑賞できました。
住職の住まいである「方丈」の裏手には、夢想国師が築庭したと言われる庭園に、周りの風景の色に染まった池が広がっています。
緑の山を背景に、あやめが彩りを添えていました。
そして昨今の雨続きが幸いしてか?「コケ」が綺麗に輝いていました
こればかりはパースでは見られませんね。
お天気マークが出ていたにも関わらず、うす曇りの空の下、緑の風が気持ちの良い、散策日和の一日でした。
尚この円覚寺には、昨年の11月にも私は訪れています。
このお寺の説明と、紅葉に興味のある方は
こちらをご覧下さい

牡丹はもう終わり、アジサイにはまだ早いこの時期、お花は端境期であまり期待できないかも・・・と思いつつ出かけましたが、これが嬉しい誤算で

珍しい花々にたくさん出会えました。
|
このピンクの花は、円覚寺にあった「モミジ」の花?



初めて真近でジックリと見ました。

電車のホームのすぐ傍にあるのが「円覚寺」
鎌倉五山の第二位。臨済宗円覚寺派のお寺です。
入り口の階段を登って、受付で拝観料300円を払って中に入りました。

入ってすぐに山門があります。
この周りのモミジの先がピンク色に染まっていて、良く見るとお花のようなものが咲いていたのです。
これは珍しい

この先は仏殿です。
ご本尊は「宝冠釈迦如来」
お賽銭を入れて、お参りしました。
※23日PM12時半・追加
<おーちゃんからのコメントで、このモミジの赤いものはお花ではなく、実を飛ばすための羽とのことです。訂正いたします。それにしても珍しい

おーちゃん、教えていただいてありがとうございます

更に奥へと進み、左に国宝の「舎利殿」を見てから、開基北条時宗のみたまや、開基廟の「佛日庵」に入りました。(別途100円払います)
|
開基廟の中で咲いていた珍しいお花、札には「唐種小賀玉」と書かれていました。
タイサンボクやホオの木の花に似ていますが、ちょっとお花が10cm以下で小ぶりです。
図鑑を見ると「カラタネオガタマ」のお花に当てはまりますが・・・
バナナの香りがすると書かれています。
私たちも香りを嗅ぎましたが、柑橘系の香りに感じました

オガタマノキ、別名「招霊の木」と言われ、神社に植えて神前に供えるそうです。

又ここには「山アジサイ」が咲き出していました。
普通のアジサイよりも小さめで、私はこちらの方が好みです。
薄紫、白、薄いピンクとありました。

アジサイや紅葉の季節には大勢の観光客が押し寄せる古都鎌倉も、時期をずらした平日の今日は、人も少なくて静かに花々を鑑賞できました。
|

緑の山を背景に、あやめが彩りを添えていました。
そして昨今の雨続きが幸いしてか?「コケ」が綺麗に輝いていました

こればかりはパースでは見られませんね。
お天気マークが出ていたにも関わらず、うす曇りの空の下、緑の風が気持ちの良い、散策日和の一日でした。
尚この円覚寺には、昨年の11月にも私は訪れています。
このお寺の説明と、紅葉に興味のある方は
