花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

鎌倉・円覚寺の花々②

2006年05月25日 | 鎌倉散策
やっと晴れ間がのぞいて、今日は大きなものを洗ったりしたのですが、夕方からの豪雨はカミナリまで鳴り出して、凄かったですね

この鎌倉散策の日の予報はピカピカのマークだったのですが、日中お日様が少しのぞいただけのうす曇り、爽やかな風が吹き抜ける気持ちの良い日和でした。
今はあちこちに「ウツギの花」が見られる季節のようですね


こちらは「マルバウツギ」でしょうか?
ウツギと言えば、山で見るピンク色の「タニウツギ」と、我が家近くでも見ることが出来る普通のウツギしか知らない私です
違っていたらどなたか教えてください


こちらもウツギの仲間「コガクウツギ」?
おーちゃん間違いないでしょうか?

「円覚寺」の一番奥に、北条時宗夫人の覚山尼が、時宗の菩提のために建立した華厳塔のある「黄梅院」があります。
ここのこじんまりとしたお庭の中に、上の写真のウツギを始めたくさんのお花が咲いていました。


マウスオンしてみてね
この白いのはお花ではなく葉っぱ?新芽はピンクを帯びた白なのでしょうか・・・
ネットで見てみると「五色ヤナギ」と出ていました。

5月28日追加
一緒にこの鎌倉に行ったぷりんさんからコメントがあり、この木の横に名札があって、そこには「ハクロウヤナギ」と書かれていたそうです。



古い木に寄生している「セッコク」です。
ランの一種でしょうか・・・
ここでは下草にたくさんの山野草が植えられていました。
リュウキンカ等の名札が立てられているのですが、お花はもう終わっています。
雑然としているようで、実はちゃんと手入れがなされていて・・・


「昔は普通の家のお庭もこのようだったわよね」と、懐かしくなるような感じのお庭でした。


この「フジ」をさかさまにしたようなお花は何でしょう?
図鑑を見ると「フジウツギ」にも見えるし「ニワフジ」にも見えるし・・・

「黄梅院」のお庭にはとても興味をそそるお花がたくさん咲いていましたが、名前がさっぱり分からなくて、もうお手上げです
おーちゃん様、教えてください





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする