ジューンベリーに忘れ物

シンボルツリーはジューンベリー
どこかに沢山の忘れ物をしてきた気がして

甘 酸 っ ぱ い 秋 語 録

2021-11-20 11:56:38 | あの頃
 2週間ぶりのブログだ。
季節の移ろいは、実に早い。
 当地の紅葉は最終盤になった。
東山の裾に広がる唐松の林が橙色を残すだけに・・。

 つい先日、地元新聞の記事に、
大きく『花壇じまい』の文字があった。
 「花壇じまい・・・、何のこと?」。
私には、聴きなれない言葉だった。
 街角を飾った花壇を整地し、
雪の季節を迎える作業のことらしい。

 案の定、市内の小さな公園や道路脇の花壇、
そして各家庭の庭から草花が無くなっている。
 
 気づくと、マイガーデンも同じだ。
黄や赤に染まった葉が、枯れ葉色に変わる。
その順に、ハサミを入れ刈り取ってきた。
 今は、緑の葉をわずかに残す白蝶草と、
やや黄色みを増した西洋ススキだけが残っている。
 わが家でも「花壇じまい」をしていたのだ。

 さあ、まもなく初雪。
その先は水墨画のような日々が来年4月まで続く。
 毎年のことだが、「冬だからこそ」の光景に心動かし、
寒さを超えたいと思う。

 さて、その前に・・・。
秋の最中、朝ランのコースで目にした花や木が、
それらに興味薄だった現職時代の甘酸っぱい想いを蘇らせた。


 ① 「あれは個体差です」

 高速道の伊達IC出入口から、
片側2車線の直線道路が海に向かって延びている。
 その両側は、1キロ以上にわたってイチョウの街路樹だ。

 市内の何カ所かには大きなイチョウの木がある。
だが、イチョウ並木はここだけだ。
 光りを浴び黄色く色づいた歩道を走るのは、
この時期だけの楽しみである。
 今年も、そこを走りながら思いだした。

 6年生を担任していた。
秋の社会科見学は、貸切バスで都内巡りだった。
 国会議事堂や最高裁判所など、都心の公共施設を見てまわった。

 バスの中では、ずっと校長先生と最前列に座った。
バスガイドさんの案内が切れた時など、小声で会話した。

 北の丸公園辺りのイチョウ並木が、色づき始めていた。
車窓からのイチョウは、隣同士の樹でも紅葉の進み具合が違っていた。
 「すぐ隣なのにどうしてあんなに違うのでしょうね。」
理科教育が専門だと聞いていた校長先生に、尋ねた。
 「隣りと言っても、やはり日当たりも違うし、生育条件が異なるんですよ。
だから、紅葉のスピードも変わるんだよ。」

 明快な回答に私は納得した。
バスの中でのイチョウのやり取りはそれで終わった。

 ところが、翌日のことだ。
授業中だった。
 教室の前方ドアが突然ノックされた。

 授業を中断し、私がそのドアを開けた。
驚いたことに校長先生が立っていた。
 何か重要な知らせのように思い、
そのまま廊下に出て、教室のドアを閉めた。

 校長先生は、やや緊張した顔をして、
私をのぞき込んで言った。

 「昨日、バスの中で話したイチョウのことだけどね、
あの違いは、日当たりなどではなくて、
あれは、個体差です。
 ほら体の大きい子もいれば、
小さい子もいるのと同じです。
 訂正しておきます」。

 そこまで言うと、私の返事を待たず、
校長先生は早足でその場を去っていった。
 唖然としたまま、私は廊下で後ろ姿を見送った。

 彼にとって、きっと重大な間違いだったのだろう。
でも、私には授業中のドアをノックするまでの重大さが、
今も、どうも・・理解できない。


 ② 「エッ! キバナコスモスも・・!」

 校長として最後に赴任した小学校には、
幼稚園が併設されていた。
 なので、私は園長を兼務した。

 校庭を挟んで、校舎と幼稚園舎があった。
日に何度か校庭を横断して、校長と園長の職を勤めた。
 時には、校長室の窓から、校庭越しに幼稚園の様子を伺った。

 赴任した最初の年、春の終わり頃だった。
園児が帰宅した午後、園舎を囲んだ花壇で、
先生と職員が何やら土いじりをしていた。
 その作業は、2,3日続いた。

 校長室からそれを見ながら、
あの花壇も幼稚園では大事な学習の場になるのだろうと、
思った。

 花壇は、次第に緑を増した。
そして、黄色い花を数多く咲かせたのは、秋になってからだった。
 園舎をぐるっと可憐な黄色が彩り、華やかだった。
春の先生たちの頑張りを賞賛したかった。

 なので、幼稚園ではリーダー格の先生に、
花壇の前で、そっと尋ねた。
 「ねえ、この黄色い花の名前、なんて言うの?」。
相手が、悪かった。
 彼女は、目を丸くして私を見た。

そして、
「えっえ~っ、園長先生って・・、
キバナコスモスも知らないんですか!」。
 「うん」。
私は、うなずくしかできなかった。

 彼女は、追い打ちをかけた。
「ホントに、知らないんですかぁ。キバナコスモス!」。
 彼女の驚きは尋常ではなかった。

 それどころか、私は恥ずかしい思いと、
屈辱を味わっていた。
 無知をストレートに批難されたように思い、
傷ついてしまった。

 だから、幼稚園の先生たちには、
キバナコスモスを賞賛しないまま、押し黙った。

 今年も、ご近所の花壇の一角に、
キバナコスモスを見つけた。
 とたんに、『・・・も知らないんですか!』が、
脳裏を走った。
 やっぱり胸が痛んだ。




    今朝 有珠山に初冠雪

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『自分へのご褒美』 あの頃... | トップ | あの子らの 今は? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

あの頃」カテゴリの最新記事