吉川MANAの平野郷めぐり Vol. 2 ~平野発祥の地・全興寺(せんこうじ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/cc3436edd5bee99801c3899e2f6a7e5a.jpg)
商店街を抜けて、全興寺に到着。
この日は節分で境内には露店が一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/aa205c08f71a9f66e8b84463b5e60ad0.jpg)
ここで、梅月堂も出店されていたので、平野名物「平野酒饅頭」を購入。
その名の通り、平野酒を使った逸品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/265d08c2a57e38609c2dd1695a11bd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/026ae977a90e3620d8d87be2b7138b9a.jpg)
お多福絵馬の奉納がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/9174256c95b4c0240f98c853fc77b29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/b3645a376bc304bbcd8a00c2316de86a.jpg)
高野山真言宗 全興寺は、今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、これが全興寺の草創です。
その薬師堂から次第に町が形づくられ「平野」発祥の地とも言われています。
本堂は江戸時代初めの1615年"大阪夏の陣"で一部を焼失。
1661年再建されたもので、大阪府下では古い木造建築の一つです。
本堂内では四国八十八か所の座布団めぐり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/728d6444f386c985b5e1415edaa6fccf.jpg)
これが樋之尻口地蔵堂から吹っ飛んできたという「首地蔵」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/c8d2ddc49dbf1911f77db5c89859c873.jpg)
全興寺といえば、「平野町ぐるみ博物館」のシンボル的存在の地獄堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/929ca43b46d3f741c4a4de80d96791d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/b143ff481927991ba849b8d4f7c364aa.jpg)
「こわ~!!」。でも、「命はひとつきり」、大切なことを教えてくれているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/3a239ec76b738bdb343121edfe7e87f0.jpg)
地獄の釜の音を聞くことができます。
私(あずき煮えた)は平野に来て、何度も聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/973bd908fa8a1c910d8660e1eff0ef09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/ba4c47784675b6f3069154188dad59e5.jpg)
地獄があれば、「ほとけのくに」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/7f9d13f43c64aaa63391ab89999198de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/169e049c73b87a4e7ac69d9314f75515.jpg)
おもろ庵では、昔の平野郷のジオラマを見ることができます。
解説は、亡き松村長二郎さんの懐かしいお声。
早や、一周忌ですね。
MANAちゃんに会わせたかった人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/8a0a7c266f35960f11337c1cf27194b3.jpg)
動画![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
「背中」
動画![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
「目で愛して」
つづく
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
にほんブログ村
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
FC2 Blog Ranking
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/c7/cc3436edd5bee99801c3899e2f6a7e5a.jpg)
商店街を抜けて、全興寺に到着。
この日は節分で境内には露店が一杯です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/6b/aa205c08f71a9f66e8b84463b5e60ad0.jpg)
ここで、梅月堂も出店されていたので、平野名物「平野酒饅頭」を購入。
その名の通り、平野酒を使った逸品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/08/265d08c2a57e38609c2dd1695a11bd33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/35/026ae977a90e3620d8d87be2b7138b9a.jpg)
お多福絵馬の奉納がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/3b/9174256c95b4c0240f98c853fc77b29f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ef/b3645a376bc304bbcd8a00c2316de86a.jpg)
高野山真言宗 全興寺は、今から千四百年前の昔、聖徳太子が、平野の野中の地に小宇を建立して薬師如来の像を安置されたと、寺伝にあり、これが全興寺の草創です。
その薬師堂から次第に町が形づくられ「平野」発祥の地とも言われています。
本堂は江戸時代初めの1615年"大阪夏の陣"で一部を焼失。
1661年再建されたもので、大阪府下では古い木造建築の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/bdf4b225b4cd2083b53bbbbb6cd78a04.jpg)
本堂内では四国八十八か所の座布団めぐり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/af/728d6444f386c985b5e1415edaa6fccf.jpg)
これが樋之尻口地蔵堂から吹っ飛んできたという「首地蔵」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/eb/c8d2ddc49dbf1911f77db5c89859c873.jpg)
全興寺といえば、「平野町ぐるみ博物館」のシンボル的存在の地獄堂があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/16/929ca43b46d3f741c4a4de80d96791d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6b/b143ff481927991ba849b8d4f7c364aa.jpg)
「こわ~!!」。でも、「命はひとつきり」、大切なことを教えてくれているのですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c5/3a239ec76b738bdb343121edfe7e87f0.jpg)
地獄の釜の音を聞くことができます。
私(あずき煮えた)は平野に来て、何度も聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/17/973bd908fa8a1c910d8660e1eff0ef09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/ba4c47784675b6f3069154188dad59e5.jpg)
地獄があれば、「ほとけのくに」もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/df/7f9d13f43c64aaa63391ab89999198de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/24/169e049c73b87a4e7ac69d9314f75515.jpg)
おもろ庵では、昔の平野郷のジオラマを見ることができます。
解説は、亡き松村長二郎さんの懐かしいお声。
早や、一周忌ですね。
MANAちゃんに会わせたかった人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/20/8a0a7c266f35960f11337c1cf27194b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/a4/7dfb5992275be80d2a257817d5209569.jpg)
動画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
動画
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0136.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_r.gif)
つづく
![blogramで人気ブログを分析](http://widget.blogram.jp/images/bgButton1_pin.gif)
![](http://image.with2.net/img/banner/m12/br_banner_nightsnow.gif)
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/www88_31.gif)
![](http://travel.blogmura.com/img/travel88_31.gif)
![](http://blogranking.fc2.com/ranking_banner/a_01.gif)
FC2 Blog Ranking