宇治田原の「正寿院」 ① ~紅葉とお地蔵さん
正寿院は、高野山真言宗のお寺で、創建はおよそ800年前と伝えられている。
御本尊は十一面観世音(鎌倉時代)で50年に1度だけご開扉される秘仏であり、また、不動明王坐像(鎌倉時代 国指定重要文化財)は日本を代表する仏師の一人 快慶の作。
宇治田原の観光ガイドにも載らないような茶畑の奥にある山里の隠れ寺であったが、最近は猪の目窓(ハート型の窓)がネットで拡散して、女性を中心に賑わうようになってきた。
こんな、かわいいお地蔵さんに迎えられる。
宇治田原の「正寿院」 ① ~紅葉とお地蔵さん
正寿院は、高野山真言宗のお寺で、創建はおよそ800年前と伝えられている。
御本尊は十一面観世音(鎌倉時代)で50年に1度だけご開扉される秘仏であり、また、不動明王坐像(鎌倉時代 国指定重要文化財)は日本を代表する仏師の一人 快慶の作。
宇治田原の観光ガイドにも載らないような茶畑の奥にある山里の隠れ寺であったが、最近は猪の目窓(ハート型の窓)がネットで拡散して、女性を中心に賑わうようになってきた。
こんな、かわいいお地蔵さんに迎えられる。