「平野郷菓 梅月堂」 ~平野のうまいもん探訪シリーズ
平野本町の「平野郷菓 梅月堂」さんは、旧奈良街道で営業していた老舗「太子堂」の分家として明治42年に創業した老舗の和菓子屋さん。
(上写真、店主の前田秀彦さん)
「平野郷菓」と銘打たれているように、わが町平野への熱い思いを込めて和菓子を創られている。
環濠都市・自由都市として独自の文化・習慣をもち、また、近世には海外貿易や綿の集散地として繁栄していた歴史ある平野郷を“御菓子を通じて伝えたい”と考えておられる。
まずは、この、どら焼きをご覧ください。
ドラエもん、ならずとも、すぐにでも食べたくなる“どら焼き”は「平どら」とネーミングされている。
「北海道産十勝小豆の風味ある粒あんを国産小麦粉と黄身の味が濃い美食卵を使用したふっくら焼き上げた生地でサンドしました。」
毎朝、焼きたてで、当日のみの販売だというから、「作りたてへのこだわり」も半端ではない。
できたてをその場で、いただいた。
どれほど、おいしかったかは言葉で表現できない。
もちろん、自家製餡へのこだわりも格別である。
棒きんつば=「北海十勝小豆を柔らかく煮て、糖蜜に浸し、あずきを潰さないように丁寧に寒天でとじました。」
餡は和菓子の半分以上を構成するもので、おいしい和菓子の基になるものだから、「菓子づくりは餡炊きにはじまり、餡炊きに終わる」という。
前田さんは「昔ながらの鉄製の羽釜で餡炊きをしています。 羽釜で炊いたあんこは色もさながら小豆本来の風味のあるまろやかなあんこに仕上がります。 北海道産の十勝小豆や大納言、白小豆、白いんげん豆を使ってひとつひとつのお菓子に合わせた餡を炊いております。」と語る。
おこがましいが、私だって、「あずき煮えた」を名のっているくらいだから、あんこには、ちと、うるさい。
だからこそ、前田さんの餡へのこだわりには共感するのだ。
店内のお菓子をぐるっと拝見する。
やっぱり、目に付くのは「平野郷」をイメージしたネーミングの和菓子の数々である。
名物 “平野酒饅頭”は「梅月堂」さんの看板商品。
「秀吉公が醍醐の花見で愛でたと云う平野酒(平野の“黄金水”と平野産の新米で醸造された地酒)を山芋の生地に練り込み、昔ながらの鉄製の羽釜であっさり炊き上げた北海小豆のこしあんを包んで蒸し上げました。こだわりのこしあんのまろやかな風味とほのかな酒のかおりがおいしい平野郷の名物でございます。」
その他、杭全神社の伝説、「笈掛(おいかけ)の松」や平野弁の「へっついさん」(かまど)、綿の集散地、平野をイメージした「わたのさと」に「ひらろーる」など、平野ブランドが店内に溢れている。
また、「梅月堂」店内を、現在、40館ある「平野町ぐるみ博物館」のひとつ、「和菓子づくり体験館」として開館し、平野郷の観光にも一役、買っている。
生菓子や干菓子の木型、焼印など、お菓子作りに欠かせない道具もズラリと展示している。
⇒「季節の和菓子作り体験」
前田さんの平野郷へのこだわりは、お菓子だけに留まらない。
今春には、杭全神社の伝統神事「御田植神事」にも、地方役で出演されている。
⇒「御田植神事」
←(“平野のうまいもんシリーズ”は左記カテゴリーの「平野グルメ」をクリックしてください。)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
平野本町の「平野郷菓 梅月堂」さんは、旧奈良街道で営業していた老舗「太子堂」の分家として明治42年に創業した老舗の和菓子屋さん。
(上写真、店主の前田秀彦さん)
「平野郷菓」と銘打たれているように、わが町平野への熱い思いを込めて和菓子を創られている。
環濠都市・自由都市として独自の文化・習慣をもち、また、近世には海外貿易や綿の集散地として繁栄していた歴史ある平野郷を“御菓子を通じて伝えたい”と考えておられる。
まずは、この、どら焼きをご覧ください。
ドラエもん、ならずとも、すぐにでも食べたくなる“どら焼き”は「平どら」とネーミングされている。
「北海道産十勝小豆の風味ある粒あんを国産小麦粉と黄身の味が濃い美食卵を使用したふっくら焼き上げた生地でサンドしました。」
毎朝、焼きたてで、当日のみの販売だというから、「作りたてへのこだわり」も半端ではない。
できたてをその場で、いただいた。
どれほど、おいしかったかは言葉で表現できない。
もちろん、自家製餡へのこだわりも格別である。
棒きんつば=「北海十勝小豆を柔らかく煮て、糖蜜に浸し、あずきを潰さないように丁寧に寒天でとじました。」
餡は和菓子の半分以上を構成するもので、おいしい和菓子の基になるものだから、「菓子づくりは餡炊きにはじまり、餡炊きに終わる」という。
前田さんは「昔ながらの鉄製の羽釜で餡炊きをしています。 羽釜で炊いたあんこは色もさながら小豆本来の風味のあるまろやかなあんこに仕上がります。 北海道産の十勝小豆や大納言、白小豆、白いんげん豆を使ってひとつひとつのお菓子に合わせた餡を炊いております。」と語る。
おこがましいが、私だって、「あずき煮えた」を名のっているくらいだから、あんこには、ちと、うるさい。
だからこそ、前田さんの餡へのこだわりには共感するのだ。
店内のお菓子をぐるっと拝見する。
やっぱり、目に付くのは「平野郷」をイメージしたネーミングの和菓子の数々である。
名物 “平野酒饅頭”は「梅月堂」さんの看板商品。
「秀吉公が醍醐の花見で愛でたと云う平野酒(平野の“黄金水”と平野産の新米で醸造された地酒)を山芋の生地に練り込み、昔ながらの鉄製の羽釜であっさり炊き上げた北海小豆のこしあんを包んで蒸し上げました。こだわりのこしあんのまろやかな風味とほのかな酒のかおりがおいしい平野郷の名物でございます。」
その他、杭全神社の伝説、「笈掛(おいかけ)の松」や平野弁の「へっついさん」(かまど)、綿の集散地、平野をイメージした「わたのさと」に「ひらろーる」など、平野ブランドが店内に溢れている。
また、「梅月堂」店内を、現在、40館ある「平野町ぐるみ博物館」のひとつ、「和菓子づくり体験館」として開館し、平野郷の観光にも一役、買っている。
生菓子や干菓子の木型、焼印など、お菓子作りに欠かせない道具もズラリと展示している。
⇒「季節の和菓子作り体験」
前田さんの平野郷へのこだわりは、お菓子だけに留まらない。
今春には、杭全神社の伝統神事「御田植神事」にも、地方役で出演されている。
⇒「御田植神事」
←(“平野のうまいもんシリーズ”は左記カテゴリーの「平野グルメ」をクリックしてください。)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます