ワンダースター★航星記

写真を撮るとは、決して止まらない時間を止めること。旅や日常生活のインプレッシブな出来事を綴ったフォトエッセイ集です。

「新湊漁港の昼セリ」  ~富山・潮風ロード ①

2024-10-05 | 富山の旅

「新湊漁港の昼セリ」  ~富山・潮風ロード ①

   

 富山湾には山岳や原生林を水源とするミネラルたっぷりの川が注ぎ込み、魚たちを栄養一杯に育てる。

 故に「天然のいけす」とも呼ばれており、漁獲物は射水市の新湊漁港などに水揚げされる。

 その新湊漁港では通常の魚市場で行われる早朝のセリだけでなく、12時半から昼セリも行われ、見学することもできる。

 TOP写真、空色の路面電車・万葉線は潮風ロードをガタゴト駆け抜ける。

  

  「新湊きっときと市場」で、まずは腹ごしらえ。白エビ天丼だぁ!

  

       

   セリ人と買い手の真剣なやりとりなど、活気あるセリの様子を間近で体感することができる。

  威勢の良いセリ人の掛け声や仲買人が出すサインの速さに、あっという間にセリが進んでいく。

   

  

   昼のセリの主役は紅ズワイガニ(高志の紅ガニ)。床一面が紅色に埋め尽くされる。

  

  

  

  

  

   



              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村


能登半島・災害ボランティアと視察 ⑤ ~輪島の惨状

2024-10-01 | 防災

能登半島・災害ボランティアと視察 ⑤ ~輪島の惨状

 

 数々の思い出がある輪島の惨状を見るのは辛かったが見ておかねばならないと思った。

    市街は茶色の土埃に覆われていた。

    乾いた泥が空中を舞っているようだ。

 元旦の地震から9カ月経過して、仮設住宅での生活再建が定着し始めた矢先の豪雨災害にやりきれない想いを抱いた方も多かったのではないか。

 町の至るところで災害ボランティアの皆さんが泥掻きや片付けといった支援をされていたのが、せめてもの救いだった。

 市街地でこの状態だから、寸断された道路の先で孤立されている被災者の方々を思うと胸が痛む。

 被災者一人ひとりの心が折れてしまいそうな時期だからこそ、ボランティアは必要とされる。

 現地に ‟行ったからこそ” 、その重要性を肌感で認識した。

 迷わず、行けばいい。行けば、わかる。

 

 

 

 

 

 

 いつも、楽しみにしていた朝市通り。

 「買うてくだぁー」の呼び声は、もう聞こえない。

 

 

 

 古刹、重蔵神社も被災したが、ユニセフのテントが立てられたり、支援物資の配給場所になったりするという。

 

 

 

 

 泥の掻きだしが当面の課題。

 

 

 

 

 

 今日、行方不明だった女子中学生が福井沖で見つかったという。   合掌。

 



              blogramで人気ブログを分析

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
              にほんブログ村