ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

みなもと太郎先生ファンサイト

2011年01月18日 | まんが
みなもと太郎先生のファンサイトを作っています。こちらも移転が完了しました。新しい住所です。

「みなもと太郎まんが館」

みなもと太郎先生のすべての作品を網羅したいと考えていますが、これは相当に難しいです。コミックスは大体そろえたと思うのですが、作品全体となると現在把握しているのは、おそらく全体の半分程度ではないでしょうか。

なにしろ、「学年誌」から「成人誌」まで、様々な雑誌で縦横無尽に活躍されています。そして、長期間にわたる連載が多いです。全部を探して購入するのは不可能なので、図書館で調べられる作品は、そちらで調べています。

また、先生自ら発行する「同人誌」で単行本未収録の作品を読むこともできます。ビッグサイトのコミケに行ったこともありますが、最近は出かける元気はありません。もっぱら通販を利用していますが、これは先生から直接本が届くので、とてもうれしいですね。

昨年12月の冬コミケで発行された新刊も届きました。


『風雲児外伝17 慶喜』 2010.12.31 発行みにゃもと

まだ購入していなかった2009年冬コミケの新刊も、併せて購入しました。


『風雲児外外伝 松吉伝2』 2009.12.31 発行みにゃもと

コメント

K美術館-つりたくにこ展

2010年12月13日 | まんが
11月28日(日)、静岡県駿東郡清水町の『K美術館』に行ってきました。現在開催中の「「ガロ」の星 マンガ家 つりたくにこ展」を見学するためです。


つりたくにこは特に好きなまんが家ではないのですが、昔から気になっていた方です。『ガロ』の作品も読んでおり、単行本『六の宮姫子の悲劇』も購入しました。ただ私はどちらかというと『COM』派だったため、それほど熱心に読んではいませんでした。

また、若木書房の「ひまわりブック」を集めている中で、はざまくにこ名義の貸本を何冊か購入しています。

その後、中野「タコシェ」に行った時に偶然『彼方へ 未発表作品集』を見つけて購入、彼女の短かった一生を知ることとなりました。
最近発売された『フライト』も購入し、展覧会があるのならぜひ行きたいと思っており、バロン吉元先生の集まりに併せて訪問したわけです。


K美術館は新幹線三島駅からバスで約10分です。美術館のすぐ前に停まるバスもあるのですが、時間が合わず、少し離れた停留所に降りました。ここから歩いて5分程度です。





壁一面に原画が展示されています。


原画と印刷されたページを比べ見ることができます。


たくさんの『ガロ』が展示されています。自由に手に取り見ることができます。

『ガロ』昭和60年9月号、追悼号です。水木しげるさんの追悼文も掲載されていました。


今回の展示でいちばん惹かれた作品は「MONEY」です。特にその「目」が印象的でした。
つりたくにこ展は12月26日までの予定です。

K美術館は味戸ケイコさんのイラストと北一明さんの陶芸・書を常設展示しています。(企画展も含めて無料です!)味戸ケイコさんのイラストは佐々木好さんのレコードジャケットやさだまさしさんの「風見鶏」「私花集」のジャケットで親しんではいましたが、まとめて見学したのは初めてでした。

今回、K美術館を訪問したのはもう一つ目的がありました。
もう大分前になりますが、西島三重子さんのライブやコンサートの記録を作りたいと思い、ファンクラブの会長さんに資料の確認をしたことがあります。その時、昔からのファンの方から写しをいただいた資料があるということで、コピーをしてもらいました。それがK美術館館長の越沼正さんだったわけです。

これらの資料を私のホームページで使わせていただくことをお願いし、承諾していただきましたので、ライブ・コンサートの記録などで紹介してまいります。

さっそく一つ使わせていただきました。昭和52年のコンサートのチラシです。

西島三重子コンサート「時の流れに・・・」 
 
コメント

まんが雑誌の購入

2010年11月13日 | まんが
久しぶりに『ビッグコミック』を購入しました。最近定期購読をしていたのは平成13年から平成19年頃までです。平成13年頃は山本おさむ「聖(さとし)」を読むために買っていました。


今回購入したのは、山本おさむ「そばもん」が連載50回ということで、手許に置いておきたかったためです。

もう一つ、いわしげ孝さんの情報が載っていないかと探しました。7月10日号で「作者急病のため休載」となり、その後は「作者入院加療中のため休載」が続いています。具合はどうなのか気になりますが、情報はありません。
完全に病気を治していただいて、連載を再開していただきたいですね。「上京花日」楽しみに待っています。

まんが雑誌は購入しなくなりましたが、「まんが喫茶」で気になる作品は読み続けています。一月に2、3回はまんが喫茶に行っていますね。3時間パックで入るのですが、5~6時間はまんが雑誌を中心に読んでいます。

まんが喫茶で読めるのに雑誌を購入するのは、思い入れの強い作品が掲載されており、持っていたい雑誌です。それにまんが喫茶に置いていない雑誌も購入することになりますね。


『ビッグコミックオリジナル』創刊から買い続けています。目的は西岸良平「三丁目の夕日」です。ビッグコミックオリジナルは今号で通巻1088号なので、千冊以上持っていることになりますね。

雑誌を購入しなくなっている理由は、読む作品が少なくなっていることもありますが、もう一つは蔵書数が増えすぎて、手に負えなくなっていることもあります。なにしろ「収集」が趣味なので、とにかく捨てません。
(大分前になりますが、まだまんが収集を始めなかった頃、家の改修時にビッグコミックスピリッツや、スペリオール、モーニング、少年雑誌などを処分しました。今思うと残念です。)

何千冊も雑誌があると、どこに何があるのか、まったくわかりません。これでは意味がないので、なるべく購入は控えるようにしています。


『まんがタウン』まんが喫茶には置いてありません。購入しても読むのは西岸良平「鎌倉ものがたり」だけです。でも好きな作家の作品は雑誌で持っていたいのですよね。


『乱』これもまんが喫茶には置いてありませんが、置いてあっても購入すると思います。みなもと太郎「風雲児たち 幕末編」楽しみです。古い『コミックトム』も掲載誌を見つけては古書店で購入しています。
『乱』は「風雲児たち」以外も気に入った作品が多く、8割方は読んでいます。


『大河』みなもと太郎「風雲幕末伝」目当てに創刊号から購入しています。この作品以外に読むところはありません。今号(10号)で休刊とのことです。「風雲幕末伝~徳川慶喜編~」の続きが読みたい!


『アフタヌーン』木尾士目「げんしけん」連載再開です。まんが喫茶にもありますが、一日も早く読みたくて購入しました。岩明均「ヒストリエ」は休載です。この雑誌はかさばるので、次号からはまんが喫茶で読むつもりです。


『ネムキ』今市子「百鬼夜行抄」が目的です。もともとは諸星大二郎さんの連載が始まった時に定期購読を始めました。ですから「百鬼夜行抄」は連載開始からずっと読んでいます。単行本になるのを待ってはいられません。最近は読み返さないとよくわからない話もありますね。もちろん単行本も全部持っています。
まんが喫茶にはないのですが、もし置いてあれば購入しなくてもよいですね。他の掲載作品は今はほとんど読みません。たまに諸星作品が載ることがあるので、要注意です。


『ミステリーボニータ』高階良子「-クロノス-漆黒の神話」掲載号です。高階作品掲載雑誌は必ず購入しています。

まんが喫茶では他に『モーニング』、『ビッグコミックスピリッツ』、『ビッグコミックスペリオール』、『スーパージャンプ』などを読んでいます。
『ビッグコミックオリジナル』増刊号など、各誌の増刊号も読みたいのですが、置いてないですね。
コメント