7月31日の日曜日、あいにくの雨模様でしたが、予定通り鎌倉、江の島に向かいました。
江の島訪問の今回の目的は、江の島展望灯台の絵はがき探しです。これまで何度か訪塔し、タワーグッズを探しています。また、鎌倉では「鎌倉ものがたりサイダー」を探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/9c3abe96e61c24cdcf776c67c0943e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/d36232735c6d23bfdec377dd9636acb0.jpg)
これは旧展望灯台当時の絵はがきセットです。このように「江の島」のセット絵はがきで、展望灯台のアップが含まれているものを探しています。
神田から東京駅へ行き、横須賀線で最初に鎌倉に行くか、東海道本線にするか迷いましたが、東海道本線の発車が近づいていたので、これに飛び乗りました。大船で下車し、湘南モノレールで江の島に向かいました。
湘南モノレールのパンフレットです。
モノレールに乗っている途中で雨が降ってきました。しかしそれほど強い雨ではありません。なんとか持ってくれればと願いつつ、湘南江の島駅に着きました。雨はそれほど強い雨ではないので、濡れながら歩きました。
江の島の入口です。まだまだ歩きます。
参道の両側の土産物店を入念にチェック。しかし、灯台を含む絵はがきは見つかりません。展望灯台が写っているマグネットがあったので購入。
江の島マグネット。中央に新展望灯台が小さく写っています。
結局、江の島展望灯台を含む絵はがきセットはありませんでしたので、絵はがき2枚を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/d5ab9cd292a91c26d42889a13870565e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/17bee02df84b3ff6667b1b2f06c3a284.jpg)
雨が少し強くなってきたので、エスカーで上まで登りました。
エスカーと展望灯台の共通券。デザインは通常のエスカー搭乗券と同じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/c22ef15b3ddd6dba64d57958ada06e50.jpg)
サムエル・コッキング苑入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/be48a2d9e8387d9997bf811bade701ac.jpg)
展望灯台のパンフレットです。以前のパンフレットより大型になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/c78f5b480e7f8fb45e3a7cfd06911e6f.jpg)
まずはタワーに登って景色を楽しもうとしましたが、雨なのでどんよりとしています。展望は早々に切り上げて、下に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/03358a911351f52237b42d2a9c57b39b.jpg)
江ノ電発売のフレーム切手を購入。タイトルは『江の島SeaCandle』「日本夜景遺産認定記念」とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/be2a499f7274e9414f8351f8d485594f.jpg)
以前購入した『江の島から伊豆大島へ』のフレーム切手です。事業企画は藤沢市、藤沢市観光協会となっています。
売店でグッズを探し、今回は2つ購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/ab1be7f1dc69572f1a17e1a39fda8883.jpg)
灯台メモパッド、250円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/34bb1a16587c3584b411a5b8e89739e5.jpg)
レターセットオリジナル、400円。
帰りは雨が強くなったので、傘をさして歩きました。途中で江の島郵便局を見つけました。ポスト型はがきがあれば、と思ったのですが、今日は日曜日、郵便局は閉まっています。休日に入手できないのは、旅のグッズとしては致命的ですね。観光案内所や駅などで購入できればと思うのですが。
江ノ電江ノ島駅に到着。ここに展望灯台を写した入場券があったので購入。今回一番うれしいグッズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/4b75d98628fea3c781a616faddc9441d.jpg)
江ノ電で鎌倉に到着しました。ここでの目的は「鎌倉ものがたりサイダー」です。発売元から通販で購入もできるのですが、2本程度あればよいので、鎌倉に行った時に購入しようと思っていました。ただ、駅の近くでどこに売っているかまるでわかりません。
酒屋を探す必要があるかな、と思いながら駅前のコンビニに行ってみると、ありました!
2本を購入しました。ガラス瓶なので、下に置いた時など、ガチャンと音がしてどっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/95464fdb8973a627bb92b101cd8a4074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/f46d1ae790719366ca8bcc5d6ff4074a.jpg)
目的は達成できたので、鎌倉はこれだけにして、横浜に向かいました。最後に、江ノ電鎌倉駅に掲示されている「鎌倉ものがたり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/23aa3bb37189bdffabb4fab88c8b0297.jpg)
江の島訪問の今回の目的は、江の島展望灯台の絵はがき探しです。これまで何度か訪塔し、タワーグッズを探しています。また、鎌倉では「鎌倉ものがたりサイダー」を探します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1c/9c3abe96e61c24cdcf776c67c0943e31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ac/d36232735c6d23bfdec377dd9636acb0.jpg)
これは旧展望灯台当時の絵はがきセットです。このように「江の島」のセット絵はがきで、展望灯台のアップが含まれているものを探しています。
神田から東京駅へ行き、横須賀線で最初に鎌倉に行くか、東海道本線にするか迷いましたが、東海道本線の発車が近づいていたので、これに飛び乗りました。大船で下車し、湘南モノレールで江の島に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/39/00b77dacff1aee056f1cc51e07254eab.jpg)
モノレールに乗っている途中で雨が降ってきました。しかしそれほど強い雨ではありません。なんとか持ってくれればと願いつつ、湘南江の島駅に着きました。雨はそれほど強い雨ではないので、濡れながら歩きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/92/358396158d56da53d5a3285fbe35dcd7.jpg)
参道の両側の土産物店を入念にチェック。しかし、灯台を含む絵はがきは見つかりません。展望灯台が写っているマグネットがあったので購入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bd/be621124ff42a701cad376278c3d8edf.jpg)
結局、江の島展望灯台を含む絵はがきセットはありませんでしたので、絵はがき2枚を購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/76/d5ab9cd292a91c26d42889a13870565e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ed/17bee02df84b3ff6667b1b2f06c3a284.jpg)
雨が少し強くなってきたので、エスカーで上まで登りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f2/46c6ec583fa687cab5ad15093ad21126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b9/c22ef15b3ddd6dba64d57958ada06e50.jpg)
サムエル・コッキング苑入口です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/1e/be48a2d9e8387d9997bf811bade701ac.jpg)
展望灯台のパンフレットです。以前のパンフレットより大型になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/87/c78f5b480e7f8fb45e3a7cfd06911e6f.jpg)
まずはタワーに登って景色を楽しもうとしましたが、雨なのでどんよりとしています。展望は早々に切り上げて、下に降りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/59/03358a911351f52237b42d2a9c57b39b.jpg)
江ノ電発売のフレーム切手を購入。タイトルは『江の島SeaCandle』「日本夜景遺産認定記念」とのことです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/57/be2a499f7274e9414f8351f8d485594f.jpg)
以前購入した『江の島から伊豆大島へ』のフレーム切手です。事業企画は藤沢市、藤沢市観光協会となっています。
売店でグッズを探し、今回は2つ購入しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/33/ab1be7f1dc69572f1a17e1a39fda8883.jpg)
灯台メモパッド、250円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/fb/34bb1a16587c3584b411a5b8e89739e5.jpg)
レターセットオリジナル、400円。
帰りは雨が強くなったので、傘をさして歩きました。途中で江の島郵便局を見つけました。ポスト型はがきがあれば、と思ったのですが、今日は日曜日、郵便局は閉まっています。休日に入手できないのは、旅のグッズとしては致命的ですね。観光案内所や駅などで購入できればと思うのですが。
江ノ電江ノ島駅に到着。ここに展望灯台を写した入場券があったので購入。今回一番うれしいグッズです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fc/4b75d98628fea3c781a616faddc9441d.jpg)
江ノ電で鎌倉に到着しました。ここでの目的は「鎌倉ものがたりサイダー」です。発売元から通販で購入もできるのですが、2本程度あればよいので、鎌倉に行った時に購入しようと思っていました。ただ、駅の近くでどこに売っているかまるでわかりません。
酒屋を探す必要があるかな、と思いながら駅前のコンビニに行ってみると、ありました!
2本を購入しました。ガラス瓶なので、下に置いた時など、ガチャンと音がしてどっきりしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e3/95464fdb8973a627bb92b101cd8a4074.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/9b/f46d1ae790719366ca8bcc5d6ff4074a.jpg)
目的は達成できたので、鎌倉はこれだけにして、横浜に向かいました。最後に、江ノ電鎌倉駅に掲示されている「鎌倉ものがたり」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/26/23aa3bb37189bdffabb4fab88c8b0297.jpg)