9月2日の金曜日、新宿 Naked Loft で開催された「『柔侠伝と戦後昭和史を語る』 バロン吉元×鈴木邦男×植垣康博」に行ってきました。
バロン吉元先生のホームページで開催を知り、台風の近づく中、東京に向かいました。翌3日には銚子電鉄の「ありがとう鉄子号」のイベントがあったのですが、こちらは台風接近により中止になり、時間を気にしなくても良いようになりました。
まず新宿の切手センターで切手を物色。特定の切手を探すにはカタログがないとどうしようもないので、ミッヘルの中古カタログ3冊を購入。重いです。
幸い雨はなく晴れてはいるのですが、突然天気雨が降り出し、びしょ濡れに。折りたたみ傘は持っていたものの、バッグから取り出す前に濡れてしまいました。
新宿タカシマヤの『玄海』で昼食は親子御膳。続いて目白の切手博物館へ。カタログは重いので新宿駅の新南口の入口にあるコインロッカーへ。新南口は高島屋のすぐそばなので便利です。ただ、改札を通ってから山手線のホームまでが遠いです。
切手博物館から歩いて高田馬場駅へ行き、そこから西武新宿線で西武新宿駅へ。北口を出ると新宿職安通りはすぐそばです。
会場の『Naked Loft』もすぐ見つかりました。まだ開場前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/2325e7cb0bde79cc2af632a96d60909f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/6db1016363cf71e95f33a3d9c31dff99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/4e1787e464ec1ea28cf635b1b40387a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/7ec747254f4e3caeb8e5b6bc1474ee7e.jpg)
開場にはまだ時間があるので、付近を散策。ここは新大久保コリアンタウンの一角なのですね。すごいです。初めて来ました。
午後6時30分、オープンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/d950ad8fe9ac2cc3ec584b6e725aa936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/f2c25eefd78cb094faba049da9db9bad.jpg)
この日のトークショーは、『柔侠伝と戦後昭和史を語る』とのタイトルで、「あの全共闘時代、右も左も柔侠伝を読んでいた」とのサブタイトルがついています。
出演はバロン吉元先生に加えて鈴木邦男さん(一水会顧問)、植垣康博さん(元赤軍兵士/スナック「バロン」マスター)、更に特別ゲストで飛松五男さん(元兵庫県警刑事)、金廣志さん(元赤軍派、15年間逃亡し時効成立)というすさまじいメンバーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/a9d4bdbf20292d4816cf831fc2a80690.jpg)
司会は鈴木邦男さんが担当。観客には鈴木さんのファンでしょうか、(たぶん「柔侠伝」読者ではない)若い女性も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/dd11a22cbef474b5b1f7f67f67eed073.jpg)
鈴木邦男さんの「柔侠伝」シリーズの紹介、文藝春秋社の「大アンケートによる少年少女マンガ100』で1位に選んだ話から始まり、11時近くまで、熱いトークが続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/eaa96b02206abb50b26fbc0021817cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/00334ba5773eae8f6ee1dcc694d1f4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/ad062adfe0793af1d6b28fe5be657525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/c79a59e8cfd4b64c53d5b31c789fb1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/888460d2c02a7c5e1509c86e0281fc2d.jpg)
この日の企画や当日の模様は、鈴木邦男さんや飛松五男さんのブログでも触れられています。「後刻 椎野企画から対談集発刊!!」とありますので、この日のトークショーも収録されるのでしょうか。楽しみです。
バロン吉元先生から、参加者全員に直筆サイン入りポストカードをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/1012571561a8076fe88b002c53999920.jpg)
ホテルの門限が12時、新宿駅新南口のコインロッカーに荷物を預けてきたので、あせって取りに行きました。職安通りから新宿駅新南口は遠かったです。
翌3日は国会図書館に行き、漫画アクションの「柔侠伝」から「昭和柔侠伝」までを通して読んできました。欠号がけっこう多いですね。
「柔侠伝」第13話の「女山嵐」、雑誌掲載時は第12話でした。「都の西北」が第13話で、コミックス収録時に順序が変わったのですね。これまで何回か見ているはずなのに、気がつきませんでした。今回、通して読んでみて初めて気がつきました。
バロン吉元先生のホームページで開催を知り、台風の近づく中、東京に向かいました。翌3日には銚子電鉄の「ありがとう鉄子号」のイベントがあったのですが、こちらは台風接近により中止になり、時間を気にしなくても良いようになりました。
まず新宿の切手センターで切手を物色。特定の切手を探すにはカタログがないとどうしようもないので、ミッヘルの中古カタログ3冊を購入。重いです。
幸い雨はなく晴れてはいるのですが、突然天気雨が降り出し、びしょ濡れに。折りたたみ傘は持っていたものの、バッグから取り出す前に濡れてしまいました。
新宿タカシマヤの『玄海』で昼食は親子御膳。続いて目白の切手博物館へ。カタログは重いので新宿駅の新南口の入口にあるコインロッカーへ。新南口は高島屋のすぐそばなので便利です。ただ、改札を通ってから山手線のホームまでが遠いです。
切手博物館から歩いて高田馬場駅へ行き、そこから西武新宿線で西武新宿駅へ。北口を出ると新宿職安通りはすぐそばです。
会場の『Naked Loft』もすぐ見つかりました。まだ開場前です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c2/2325e7cb0bde79cc2af632a96d60909f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/08/6db1016363cf71e95f33a3d9c31dff99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/3c/4e1787e464ec1ea28cf635b1b40387a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/20/7ec747254f4e3caeb8e5b6bc1474ee7e.jpg)
開場にはまだ時間があるので、付近を散策。ここは新大久保コリアンタウンの一角なのですね。すごいです。初めて来ました。
午後6時30分、オープンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/50/d950ad8fe9ac2cc3ec584b6e725aa936.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2a/f2c25eefd78cb094faba049da9db9bad.jpg)
この日のトークショーは、『柔侠伝と戦後昭和史を語る』とのタイトルで、「あの全共闘時代、右も左も柔侠伝を読んでいた」とのサブタイトルがついています。
出演はバロン吉元先生に加えて鈴木邦男さん(一水会顧問)、植垣康博さん(元赤軍兵士/スナック「バロン」マスター)、更に特別ゲストで飛松五男さん(元兵庫県警刑事)、金廣志さん(元赤軍派、15年間逃亡し時効成立)というすさまじいメンバーでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/26/a9d4bdbf20292d4816cf831fc2a80690.jpg)
司会は鈴木邦男さんが担当。観客には鈴木さんのファンでしょうか、(たぶん「柔侠伝」読者ではない)若い女性も多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d6/dd11a22cbef474b5b1f7f67f67eed073.jpg)
鈴木邦男さんの「柔侠伝」シリーズの紹介、文藝春秋社の「大アンケートによる少年少女マンガ100』で1位に選んだ話から始まり、11時近くまで、熱いトークが続きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ee/eaa96b02206abb50b26fbc0021817cda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a5/00334ba5773eae8f6ee1dcc694d1f4b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f4/ad062adfe0793af1d6b28fe5be657525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/88/c79a59e8cfd4b64c53d5b31c789fb1b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0f/888460d2c02a7c5e1509c86e0281fc2d.jpg)
この日の企画や当日の模様は、鈴木邦男さんや飛松五男さんのブログでも触れられています。「後刻 椎野企画から対談集発刊!!」とありますので、この日のトークショーも収録されるのでしょうか。楽しみです。
バロン吉元先生から、参加者全員に直筆サイン入りポストカードをいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d2/1012571561a8076fe88b002c53999920.jpg)
ホテルの門限が12時、新宿駅新南口のコインロッカーに荷物を預けてきたので、あせって取りに行きました。職安通りから新宿駅新南口は遠かったです。
翌3日は国会図書館に行き、漫画アクションの「柔侠伝」から「昭和柔侠伝」までを通して読んできました。欠号がけっこう多いですね。
「柔侠伝」第13話の「女山嵐」、雑誌掲載時は第12話でした。「都の西北」が第13話で、コミックス収録時に順序が変わったのですね。これまで何回か見ているはずなのに、気がつきませんでした。今回、通して読んでみて初めて気がつきました。