最近入手したテレホンカードをまとめてみました。
一部のアイドルのテレホンカードなどを除いて、テレホンカードはほとんどが額面の価格で入手できるようになりました。そういうわけでオークション等で入手したテレホンカード等です。
いちばんうれしかったテレホンカードです。銚子電鉄の「デキ3」のテレホンカード、銚子電鉄関係は全部揃ったかと思っていたのですが、思いがけないところで発行されています。
ホワイトカード <品名50<110-011>>
銚子電鉄テレホンカードギャラリー
「京葉銀行」発足時のオレンジカードです。千葉相互銀行が普通銀行に転換し、商号を京葉銀行に変更した時のカードです。このオレンジカードを購入したのは、背景が犬吠埼の日の出と思われるからです。
オレンジカード 1,000 008812B6B2052
犬吠埼灯台テレホンカードギャラリー
次はクオカードです。ヤマサ醤油「新工場竣工記念」キャンペーンのクオカード、額面は3000円です。クオカードは利用範囲が広いので、高い額面のカードも多いですね。未使用で収集するのは大変です。
クオカード3,000 GFW41-20799845
クオカードはオリジナルカードにも力を入れています。また、自由に額面を設定できるフリーバリューカードもあります。次は額面634円のスカイツリークオカードで、アサヒビール、ファミリーマート等の合同企画による東京スカイツリーキャンペーンのカードです。
クオカード634 GFC41-50378322
スカイツリー関係では図書カードもあります。ソラカラちゃん図書カードです。
図書カード500 DG 007198
その他のタワー関係テレホンカードも数枚入手できました。パーフェクト リバティー教団の大平和祈念塔です。現在は上の階には昇塔できないようですね。
ホワイトカード <品名50<110-011>>
福岡タワーのテレホンカード、比較的最近のカードです。
ホワイトカード <品名50<110-016>>
東京タワー、ごく初期のNTT地方版の2枚です。最初は100度数で発行され、すぐに105度数になりました。
NTT地方版 <品名100<230-009-1985.8.1発行>>
NTT地方版 <品名105<230-009-1985.10.1発行>>
もう一枚東京タワー、昭和から平成に変わった時の記念カードです。
ホワイトカード <品名50<110-011>>
空中庭園展望台のテレホンカード。これまで入手したカードが横位置のカードだったので、縦位置のテレホンカードはうれしいです。
ホワイトカード <品名50<110-016>>
エッフェル塔は多くのテレホンカードに登場しています。
フリーデザイン <品名50<フリー110-97210>>
こちらは、オリンピックポスターシリーズのテレホンカードで、1972年のミュンヘンオリンピックのカードです。シンボルタワーのオリンピックタワーが描かれています。
ホワイトカード <品名50<110-015>>
タワーのテレホンカードコレクション
犬吠埼灯台のテレホンカードを集めているため、他の灯台にも惹かれます。さすがにこれから未使用のテレホンカードを集めるのは大変なので、使用済みで集めてみようと思っています。これは千葉県野島埼灯台です。安価だったので未使用を購入しました。
フリーデザイン <品名50<フリー110-193801>>
和歌山県にある串本海中公園の海中展望塔です。千葉県にも勝浦海中展望塔があり、このテレホンカードもつい購入してしまいました。
フリーデザイン <品名50<フリー290-2956>>
ここからはタワーから完全に離れます。『出没!アド街ック天国』のテレホンカードです。まだ八塩圭子アナの時代ですね。大好きな番組で、最初から見ておりビデオテープで録画もしていました。残念ながら多くのテープは黴びてしまいました。運良く無事でDVDに焼き直した中で一番古いのは、平成7年(1995年)6月24日放送の「横浜元町」でした。
現在の大江麻理子さんは、最初の登場からずっと見ています。「モヤモヤさまぁ~ず2」も含めて、今も毎回必ず録画しています。
ホワイトカード <品名50<110-016>>
文学者シリーズのテレホンカード、中原中也と樋口一葉です。樋口一葉のテレホンカードは5000円札をテレホンカードにしています。
ホワイトカード <品名50<110-011>>
フリーデザイン <品名50<MF-1002469>>
文学者関係で、ゲーテ関連のカードです。最初に『ロッテ』のテレホンカードです。テレホンカードに書かれた「社名の由来」は、「「ドイツの文豪ゲーテの「若きウェルテルの悩み」のヒロイン、シャルロッテの名にちなみ、多くの人々に愛される企業、親しまれる製品造りを、という願いのもとに「ロッテ」と、命名しました。」とのこと。
ホワイトカード <品名50<110-011>>
ユーハイムの「ゲーテの詩朗読コンテスト」のオレンジカードです。以前から知ってはいたのですが、今回安かったので購入しました。
オレンジカード 500 008907A1G4573
オレンジカード 500 009207A7F1624
オレンジカード 500 009407A8C1700
文学者の肖像テレホンカード
一部のアイドルのテレホンカードなどを除いて、テレホンカードはほとんどが額面の価格で入手できるようになりました。そういうわけでオークション等で入手したテレホンカード等です。
いちばんうれしかったテレホンカードです。銚子電鉄の「デキ3」のテレホンカード、銚子電鉄関係は全部揃ったかと思っていたのですが、思いがけないところで発行されています。

銚子電鉄テレホンカードギャラリー
「京葉銀行」発足時のオレンジカードです。千葉相互銀行が普通銀行に転換し、商号を京葉銀行に変更した時のカードです。このオレンジカードを購入したのは、背景が犬吠埼の日の出と思われるからです。

犬吠埼灯台テレホンカードギャラリー
次はクオカードです。ヤマサ醤油「新工場竣工記念」キャンペーンのクオカード、額面は3000円です。クオカードは利用範囲が広いので、高い額面のカードも多いですね。未使用で収集するのは大変です。

クオカードはオリジナルカードにも力を入れています。また、自由に額面を設定できるフリーバリューカードもあります。次は額面634円のスカイツリークオカードで、アサヒビール、ファミリーマート等の合同企画による東京スカイツリーキャンペーンのカードです。

スカイツリー関係では図書カードもあります。ソラカラちゃん図書カードです。

その他のタワー関係テレホンカードも数枚入手できました。パーフェクト リバティー教団の大平和祈念塔です。現在は上の階には昇塔できないようですね。

福岡タワーのテレホンカード、比較的最近のカードです。

東京タワー、ごく初期のNTT地方版の2枚です。最初は100度数で発行され、すぐに105度数になりました。


もう一枚東京タワー、昭和から平成に変わった時の記念カードです。

空中庭園展望台のテレホンカード。これまで入手したカードが横位置のカードだったので、縦位置のテレホンカードはうれしいです。

エッフェル塔は多くのテレホンカードに登場しています。

こちらは、オリンピックポスターシリーズのテレホンカードで、1972年のミュンヘンオリンピックのカードです。シンボルタワーのオリンピックタワーが描かれています。

タワーのテレホンカードコレクション
犬吠埼灯台のテレホンカードを集めているため、他の灯台にも惹かれます。さすがにこれから未使用のテレホンカードを集めるのは大変なので、使用済みで集めてみようと思っています。これは千葉県野島埼灯台です。安価だったので未使用を購入しました。

和歌山県にある串本海中公園の海中展望塔です。千葉県にも勝浦海中展望塔があり、このテレホンカードもつい購入してしまいました。

ここからはタワーから完全に離れます。『出没!アド街ック天国』のテレホンカードです。まだ八塩圭子アナの時代ですね。大好きな番組で、最初から見ておりビデオテープで録画もしていました。残念ながら多くのテープは黴びてしまいました。運良く無事でDVDに焼き直した中で一番古いのは、平成7年(1995年)6月24日放送の「横浜元町」でした。
現在の大江麻理子さんは、最初の登場からずっと見ています。「モヤモヤさまぁ~ず2」も含めて、今も毎回必ず録画しています。

文学者シリーズのテレホンカード、中原中也と樋口一葉です。樋口一葉のテレホンカードは5000円札をテレホンカードにしています。


文学者関係で、ゲーテ関連のカードです。最初に『ロッテ』のテレホンカードです。テレホンカードに書かれた「社名の由来」は、「「ドイツの文豪ゲーテの「若きウェルテルの悩み」のヒロイン、シャルロッテの名にちなみ、多くの人々に愛される企業、親しまれる製品造りを、という願いのもとに「ロッテ」と、命名しました。」とのこと。

ユーハイムの「ゲーテの詩朗読コンテスト」のオレンジカードです。以前から知ってはいたのですが、今回安かったので購入しました。



文学者の肖像テレホンカード