10月21日(日)、銚子の銀座通りで軽トラ市が開催されるということで、犬吠経由で観音駅に行きました。犬吠駅では「復刻!銀座線カラー 運行記念入場券セット」の特典絵葉書の引き換えが目的です。
電車がホームに入ってきました。この日の車両はイオン編成でした。

車内で弧廻手形を購入、デザインが新しくなっていました。銀座線色デハ1001の弧廻手形です。ナンバーは266なので、少し前から使用されていたようですね。

こちらが「復刻!銀座線カラー 運行記念入場券セット」です。これから銚子市内でのイベントにも登場するとは思うのですが、万が一を考え、オークションで入手しました。




これが特典の引換券です。引換券もスタンプを押して返してくれます。

「記念券購入特典絵葉書」2枚組です。期待に違わないすてきな絵はがきです。裏面(宛名面)は2枚とも同じデザインです。



観音駅まで戻り、軽トラ市を見学してから仲ノ町駅まで歩いて、少し写真を撮りました。購入した入場券です。

この日の運用はイオン編成とグリーン編成で、デハ1001、デハ1002は側線で休んでいました。


仲ノ町駅にグリーン編成が入ってきました。これに乗って銚子駅まで帰ってきました。

こちらは9月22日(土)に発売された「デハ1001銀座線色復刻記念入場券」です。仲ノ町駅発売の入場券です。

犬吠駅発売の入場券です。元営団地下鉄銀座線色のデハ1001と、丸の内分岐線色のデハ1002です。

仲ノ町駅発売の硬券タイプの入場券。裏面の説明文には「デハ1000形の車両代替は刻々と迫っており最後は元々走っていた営団銀座色へ復刻をしました。」と記されています。


10月23日(火)には、銀座線カラーのデハ1001と、丸の内分岐線カラーのデハ1002の2両が運用になる予定でした。しかし、ものすごい暴風雨が吹き荒れ、雷も鳴り続けており、銚子電鉄も一時運休をしたほどでした。
23日は出かけるのをあきらめ、24日(水)に銚子電鉄に乗りに来ました。JR銚子駅のホームから銚子電鉄乗り場に入ります。

銀座線カラーのデハ1001が入ってきました。


車内で弧廻手形を購入。この日のデザインは丸の内分岐線カラーのデハ1002でした。

仲ノ町駅を通る時に確認したところ、側線に赤いデハ1002とイオン編成が止まっていました。今日はグリーン編成が運用されているようです。
犬吠駅で降りて記念硬券セットを購入しました。
大分遡りますが、8月11日の土曜日に、銚子電鉄仲ノ町駅で「デハ1001地下鉄銀座線カラー復刻記念」イベントが開催され、記念弧廻手形と入場券が発売になっています。記念弧廻手形の使用開始が9月1日だったので、まだ使用していませんでした。
犬吠駅で10月24日の日付を入れてもらいました。

外川駅で折り返してきたデハ1001に乗って帰ってきました。

銚子電鉄関係のホームページも少し更新しました。
銚子電鉄の旅
電車がホームに入ってきました。この日の車両はイオン編成でした。

車内で弧廻手形を購入、デザインが新しくなっていました。銀座線色デハ1001の弧廻手形です。ナンバーは266なので、少し前から使用されていたようですね。

こちらが「復刻!銀座線カラー 運行記念入場券セット」です。これから銚子市内でのイベントにも登場するとは思うのですが、万が一を考え、オークションで入手しました。




これが特典の引換券です。引換券もスタンプを押して返してくれます。

「記念券購入特典絵葉書」2枚組です。期待に違わないすてきな絵はがきです。裏面(宛名面)は2枚とも同じデザインです。



観音駅まで戻り、軽トラ市を見学してから仲ノ町駅まで歩いて、少し写真を撮りました。購入した入場券です。

この日の運用はイオン編成とグリーン編成で、デハ1001、デハ1002は側線で休んでいました。


仲ノ町駅にグリーン編成が入ってきました。これに乗って銚子駅まで帰ってきました。

こちらは9月22日(土)に発売された「デハ1001銀座線色復刻記念入場券」です。仲ノ町駅発売の入場券です。

犬吠駅発売の入場券です。元営団地下鉄銀座線色のデハ1001と、丸の内分岐線色のデハ1002です。

仲ノ町駅発売の硬券タイプの入場券。裏面の説明文には「デハ1000形の車両代替は刻々と迫っており最後は元々走っていた営団銀座色へ復刻をしました。」と記されています。


10月23日(火)には、銀座線カラーのデハ1001と、丸の内分岐線カラーのデハ1002の2両が運用になる予定でした。しかし、ものすごい暴風雨が吹き荒れ、雷も鳴り続けており、銚子電鉄も一時運休をしたほどでした。
23日は出かけるのをあきらめ、24日(水)に銚子電鉄に乗りに来ました。JR銚子駅のホームから銚子電鉄乗り場に入ります。

銀座線カラーのデハ1001が入ってきました。


車内で弧廻手形を購入。この日のデザインは丸の内分岐線カラーのデハ1002でした。

仲ノ町駅を通る時に確認したところ、側線に赤いデハ1002とイオン編成が止まっていました。今日はグリーン編成が運用されているようです。
犬吠駅で降りて記念硬券セットを購入しました。
大分遡りますが、8月11日の土曜日に、銚子電鉄仲ノ町駅で「デハ1001地下鉄銀座線カラー復刻記念」イベントが開催され、記念弧廻手形と入場券が発売になっています。記念弧廻手形の使用開始が9月1日だったので、まだ使用していませんでした。
犬吠駅で10月24日の日付を入れてもらいました。

外川駅で折り返してきたデハ1001に乗って帰ってきました。

銚子電鉄関係のホームページも少し更新しました。
銚子電鉄の旅