東京タワー特別展望券を入手しました。現在リニューアル工事中のため営業休止となっている、特別展望台の展望券です。この大判の「特別展望券」は既に一枚持っています。
今回入手したのは、色違いの二枚です。
展望料金は青のAが300円に対して、緑のBは200円、赤のCが150円でした。
東京タワーの料金は大人(高校生以上)、子供(小中学生)、幼児(4歳児以上)と3段階に分かれているので、これに対応していると考えています。
発行時期は、昭和42年7月25日の特別展望台公開の時だと思います。青の大人用展望券の発行日は「42.11.10」、緑と赤の展望券の発行は「43.8.16」となっています。
「特別展望台のあらまし」です。
それにしても、これはチケットというよりも、パンフレットと言って良い豪華さですね。
片面6面、裏表で全12面になります。表紙と「特別展望台のあらまし」以外のページは、すべて東京タワーから見た地図のイラストです。
チケットの裏面も地図の一部です。左上に富士山が描かれています。
一番興味深いページはこのページで、3面、4面です。真ん中奥に3本の塔が・・・。(左より)TBS、NHK、NTVテレビ塔とのこと。
少し手前にはひときわ高く三井霞ヶ関ビルがそびえています。
今回入手したのは、色違いの二枚です。
展望料金は青のAが300円に対して、緑のBは200円、赤のCが150円でした。
東京タワーの料金は大人(高校生以上)、子供(小中学生)、幼児(4歳児以上)と3段階に分かれているので、これに対応していると考えています。
発行時期は、昭和42年7月25日の特別展望台公開の時だと思います。青の大人用展望券の発行日は「42.11.10」、緑と赤の展望券の発行は「43.8.16」となっています。
「特別展望台のあらまし」です。
それにしても、これはチケットというよりも、パンフレットと言って良い豪華さですね。
片面6面、裏表で全12面になります。表紙と「特別展望台のあらまし」以外のページは、すべて東京タワーから見た地図のイラストです。
チケットの裏面も地図の一部です。左上に富士山が描かれています。
一番興味深いページはこのページで、3面、4面です。真ん中奥に3本の塔が・・・。(左より)TBS、NHK、NTVテレビ塔とのこと。
少し手前にはひときわ高く三井霞ヶ関ビルがそびえています。