銚子電鉄の1日乗車券、『弧廻手形』を集めています。
弧廻手形は、車内や駅で購入する通常の1日乗車券と、イベント等の際に発行される記念券があります。通常版の弧廻手形は、左下に車両の写真が入り、右上にイラストMAP、右下にサービス券がついているのが、基本の形でした。
この通常版の弧廻手形は、2018年10月31日で終了し、11月1日からは新しい弧廻手形が発売されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/cf/54ea2e509b9238220243918110ba248b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/24a984ed7fe733752e3e8e30df7714ee.jpg)
もうこの大型の弧廻手形が発売されることはありません。この機会に、これまでの通常型弧廻手形の歴史をまとめてみました。
私は通常型弧廻手形を右上のイラストMAPに注目して5種類に分類しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/37/129f151c588413504c5da198919595bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8a/6beb43568c16b869f6b37730f9d33536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f2/de15e1c8a6e00f85ed56248556d2b6b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/23/f0ae6e4994e880bf434df49587faf493.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/60/dddb365f2e83edc014f68b67749ae2c1.jpg)
私が弧廻手形を集めるようになったのは、2006年(平成18年)10月からです。当時も銚子電鉄は経営状況が厳しく、自分なりの応援方法として銚子電鉄になるべく多く乗ること、乗車券は弧廻手形を購入することを決めました。
銚子電鉄が「電車修理代を稼がなきゃいけないんです」と公式サイトで呼びかけ、ぬれ煎餅ブームが起きる直前だったと思います。
当時意識して購入した最初の弧廻手形は、10月8日の日曜日に観音駅で購入したものです。その後は、毎週必ず1回は銚子電鉄に乗るようにしていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/fc/eeeb2e3522caed806a4b93c87ba7e9eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/e4/2f3fee18095377949924ce2b2ab9f955.jpg)
また、古い弧廻手形にも興味がわき、オークション等で入手するようになりました。弧廻手形の最初の発行はいつか、気になって調べていました。
その結果、「弧廻手形」は、1993年(平成5年)の「銚子電鉄開通70周年記念」の一つとして販売開始されたことがわかりました。