2012年9月16日、初めて東京スカイツリーに登頂しました。前日は神田のホテルに宿泊したので、比較的早い時間にスカイツリーに行くことができました。
8時過ぎにはとうきょうスカイツリー駅に到着しました。

エスカレーターで4階のスカイツリー入口フロアへ。すでにたくさんのお客様が並んでいました。すぐ入場できるわけではなく、整理券をもらうために並びます。10時から10時30分の整理券を受け取りました。

ひたすら並ぶ一日の始まりです。
スカイツリー内のお店はまだ開店していません。そこでいったん1階に降りて周辺を散策することにしました。

東武橋から北十間川に降りて、河畔をぶらぶら。スカイツリーの喧騒がウソのように静かです。数人しか歩いていません。



10時近くになったので、再び4階のスカイツリー入口に。入場券の購入にまた並びます。パンフレットと入場券を入手できました。


パンフレットとチケットは、スカイツリーグッズ収集の中心になりました。
エレベータに乗るのにまた並びます。やっと地上350メートル展望デッキに到着。ここも混んでいます。

次に天望回廊へ。チケット購入のためにまた並びます。40分待ちとのこと。やっと天望回廊の入場券も入手できました。そしてエレベーターに乗るためにそのまま並びます。

並んで、並んで、やっと地上450メートル、天望回廊に到達しました。
最高到達点のソラカラポイント

展望デッキに降りるエレベータにも並び、スカイツリーショップに入るのも並びます。この頃は本当に混んでいましたね。
並んでも入手したかった、オープン記念の記念メダルです。やっと入手できました。
すべてキーホルダーに入った形で販売されます。メダルだけあればいいんですが。こちらが販売しているままの「記念刻印メダルキーホルダー」です。

箱入りでも発売されています。

この日入手した記念メダル4種類です。





当時は刻印機が設置してなくて、この後に行った横浜ランドマークタワーで刻印しました。
ポストカードも記念に2枚購入しました。通常撮影できないアングルでの2枚です。


朝は閉まっていた「バラエティギフトさくら」、帰りに寄ってみると開いていました。

閉店してなかったんですね。新しいパタパタメモ帳があったので購入

全部で4面あります。完全に見開きにした状態です。

羽子板ストラップも購入。公認グッズです。

スカイツリーグッズもどんどん多彩になってきました。
8時過ぎにはとうきょうスカイツリー駅に到着しました。

エスカレーターで4階のスカイツリー入口フロアへ。すでにたくさんのお客様が並んでいました。すぐ入場できるわけではなく、整理券をもらうために並びます。10時から10時30分の整理券を受け取りました。

ひたすら並ぶ一日の始まりです。
スカイツリー内のお店はまだ開店していません。そこでいったん1階に降りて周辺を散策することにしました。

東武橋から北十間川に降りて、河畔をぶらぶら。スカイツリーの喧騒がウソのように静かです。数人しか歩いていません。



10時近くになったので、再び4階のスカイツリー入口に。入場券の購入にまた並びます。パンフレットと入場券を入手できました。


パンフレットとチケットは、スカイツリーグッズ収集の中心になりました。
エレベータに乗るのにまた並びます。やっと地上350メートル展望デッキに到着。ここも混んでいます。

次に天望回廊へ。チケット購入のためにまた並びます。40分待ちとのこと。やっと天望回廊の入場券も入手できました。そしてエレベーターに乗るためにそのまま並びます。

並んで、並んで、やっと地上450メートル、天望回廊に到達しました。
最高到達点のソラカラポイント

展望デッキに降りるエレベータにも並び、スカイツリーショップに入るのも並びます。この頃は本当に混んでいましたね。
並んでも入手したかった、オープン記念の記念メダルです。やっと入手できました。
すべてキーホルダーに入った形で販売されます。メダルだけあればいいんですが。こちらが販売しているままの「記念刻印メダルキーホルダー」です。

箱入りでも発売されています。

この日入手した記念メダル4種類です。





当時は刻印機が設置してなくて、この後に行った横浜ランドマークタワーで刻印しました。
ポストカードも記念に2枚購入しました。通常撮影できないアングルでの2枚です。


朝は閉まっていた「バラエティギフトさくら」、帰りに寄ってみると開いていました。

閉店してなかったんですね。新しいパタパタメモ帳があったので購入

全部で4面あります。完全に見開きにした状態です。

羽子板ストラップも購入。公認グッズです。

スカイツリーグッズもどんどん多彩になってきました。