4月17日(土)、銚子電鉄仲ノ町駅で購入した弧廻手形です。

これは旧タイプの弧廻手形ですね。地色が少し薄いです。
最新バージョンの弧廻手形を最初に入手したのは、昨年の12月25日の仲ノ町駅でした。

翌日、12月26日の犬吠駅の弧廻手形は旧タイプでした。

このことから、旧タイプがなくなった駅から新バージョンにしていると理解していました。
2月に銚子電鉄のオンラインショップで購入した、「2021元旦コマワリ手形セット」です。こちらは新旧両タイプの弧廻手形が使い分けられていました。


2月7日、車内で車掌さんから弧廻手形を購入しています。それがこちらです。

この弧廻手形は仲ノ町発行なのに空色地で、しかも番号が150番台と新しいです。この時も疑問には思っていました。
犬吠駅の弧廻手形は、3月29日に行った時は旧タイプでしたが、4月4日には新タイプに変わっていました。


4月14日(水)も犬吠駅は新タイプでした。

このことから、ほぼ新タイプに変わったと思っていたのに、今回の仲ノ町駅の旧タイプです。
理由はわかりませんが、両タイプが混在しているようです。新タイプと認定しても良いのか、迷ったのですが・・・。
地紋の色は明らかに変わっているし、


「小児」の切り込みの形も違います。


このことから、やはり新タイプとして分類することにしました。
これまでの新通常型弧廻手形です。
初の新通常型弧廻手形はみどり地でした。平成30年(2018年)11月1日から発売になりました。

次にピンク地に変わりました。

次が空色地で、昨年の2月11日に初めて入手しました。

かなり細かいところにこだわりましたが、多様な弧廻手形が発売されるのはコレクターとしてうれしいです。

これは旧タイプの弧廻手形ですね。地色が少し薄いです。
最新バージョンの弧廻手形を最初に入手したのは、昨年の12月25日の仲ノ町駅でした。

翌日、12月26日の犬吠駅の弧廻手形は旧タイプでした。

このことから、旧タイプがなくなった駅から新バージョンにしていると理解していました。
2月に銚子電鉄のオンラインショップで購入した、「2021元旦コマワリ手形セット」です。こちらは新旧両タイプの弧廻手形が使い分けられていました。


2月7日、車内で車掌さんから弧廻手形を購入しています。それがこちらです。

この弧廻手形は仲ノ町発行なのに空色地で、しかも番号が150番台と新しいです。この時も疑問には思っていました。
犬吠駅の弧廻手形は、3月29日に行った時は旧タイプでしたが、4月4日には新タイプに変わっていました。


4月14日(水)も犬吠駅は新タイプでした。

このことから、ほぼ新タイプに変わったと思っていたのに、今回の仲ノ町駅の旧タイプです。
理由はわかりませんが、両タイプが混在しているようです。新タイプと認定しても良いのか、迷ったのですが・・・。
地紋の色は明らかに変わっているし、


「小児」の切り込みの形も違います。


このことから、やはり新タイプとして分類することにしました。
これまでの新通常型弧廻手形です。
初の新通常型弧廻手形はみどり地でした。平成30年(2018年)11月1日から発売になりました。

次にピンク地に変わりました。

次が空色地で、昨年の2月11日に初めて入手しました。

かなり細かいところにこだわりましたが、多様な弧廻手形が発売されるのはコレクターとしてうれしいです。