ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

明治大学現代マンガ図書館<内記コレクション>

2021年04月14日 | まんが
3月に明治大学から案内が届きました。何か、と思っていたら、


現代マンガ図書館移転のお知らせでした。早稲田から駿河台へ移転して、リニューアルオープンとのこと。


最近は早稲田の現代マンガ図書館に行くこともなかったので、2019年12月から移転のために休館していたことも、知りませんでした。

現代マンガ図書館には、バロン吉元先生や高階良子先生、矢代まさこ先生の貸本などの調査に行きました。高田馬場からバスに乗って鶴巻町まで。1階の古書店で、探していた貸本を入手したこともありました。

1998年11月1日、ホームページ『ばくのお宿』開設後は、何度も訪問しました。貸本だけでなくまんが雑誌のバックナンバーも豊富で、国会図書館で所蔵していない雑誌もたくさんありました。

ホームページの「ばくのひとりごと」から

1998.12.21
 今回はバイオグラフィーなどの細かい部分を少し手直ししました。私の所持しているコミックスだけではなく、早稲田の現代マンガ図書館の蔵書を参考にしました。東京に住んでいれば、毎週でも行きたいと思うほど、充実しています。今回、リンクフリーである同図書館にリンクをさせていただきました。

2003.12.7
 久しぶりに現代マンガ図書館に行き、調べ物をしてきました。東京近郊に住んでいたら毎週でも通いたいほど情報量はあります。いつもは貸本を中心に調べるのですが、今回は、高階良子先生、たかもちげん先生の雑誌掲載作品について確認してきました。時間があればゆっくり読みたいのですが、限られた時間なので、本当に「調査」になってしまいます。

もう早稲田の現代マンガ図書館はなくなってしまったんですね。

現在、『現代マンガ図書館資料から生まれた書籍たち展』が開催中とのこと。



行ってみたいのですが、5月30日まででは、コロナウイルス感染防止のため東京には行けません。コロナ禍が収束したら、改めて開催していただきたいですね。

コメント

東京スカイツリーのグッズ その6

2021年04月11日 | タワー
2012年9月16日、初めて東京スカイツリーに登頂しました。前日は神田のホテルに宿泊したので、比較的早い時間にスカイツリーに行くことができました。

8時過ぎにはとうきょうスカイツリー駅に到着しました。


エスカレーターで4階のスカイツリー入口フロアへ。すでにたくさんのお客様が並んでいました。すぐ入場できるわけではなく、整理券をもらうために並びます。10時から10時30分の整理券を受け取りました。


ひたすら並ぶ一日の始まりです。

スカイツリー内のお店はまだ開店していません。そこでいったん1階に降りて周辺を散策することにしました。


東武橋から北十間川に降りて、河畔をぶらぶら。スカイツリーの喧騒がウソのように静かです。数人しか歩いていません。




10時近くになったので、再び4階のスカイツリー入口に。入場券の購入にまた並びます。パンフレットと入場券を入手できました。



パンフレットとチケットは、スカイツリーグッズ収集の中心になりました。

エレベータに乗るのにまた並びます。やっと地上350メートル展望デッキに到着。ここも混んでいます。


次に天望回廊へ。チケット購入のためにまた並びます。40分待ちとのこと。やっと天望回廊の入場券も入手できました。そしてエレベーターに乗るためにそのまま並びます。


並んで、並んで、やっと地上450メートル、天望回廊に到達しました。

最高到達点のソラカラポイント


展望デッキに降りるエレベータにも並び、スカイツリーショップに入るのも並びます。この頃は本当に混んでいましたね。

並んでも入手したかった、オープン記念の記念メダルです。やっと入手できました。

すべてキーホルダーに入った形で販売されます。メダルだけあればいいんですが。こちらが販売しているままの「記念刻印メダルキーホルダー」です。


箱入りでも発売されています。


この日入手した記念メダル4種類です。






当時は刻印機が設置してなくて、この後に行った横浜ランドマークタワーで刻印しました。

ポストカードも記念に2枚購入しました。通常撮影できないアングルでの2枚です。



朝は閉まっていた「バラエティギフトさくら」、帰りに寄ってみると開いていました。


閉店してなかったんですね。新しいパタパタメモ帳があったので購入


全部で4面あります。完全に見開きにした状態です。


羽子板ストラップも購入。公認グッズです。


スカイツリーグッズもどんどん多彩になってきました。

コメント

通天閣の新『公式ガイド』

2021年04月07日 | タワー
通天閣のパンフレット『通天閣公式ガイド』が新しくなりました。


「通天閣フィギュア ペーパークラフト付」です。これまでの公式ガイドは


これを入手したのは、2019年10月なので、昨年は新公式ガイドは発行されなかったと思います。

同じデザインで表紙を変えて発行を続ける、これはコレクターにとっては絶対に集めたくなりますね。本当は訪塔して入手するのが正当なのですが、なかなか行くこともできないので、オークション等で入手しています。

このデザインで、まだ入手できていないパンフレットが、少なくてもあと1種類はあります。いつか出品されることを信じて、ずっと待っています。

その他のパンフレットも2種類入手できました。




営業時間は、午前9時より午后8時30分まで(当分の間)で、展望台入場料金は大人(中学生以上)50円。小人(小学生以下)30円でした。

展望料金が大人80円、小人40円に改定されたのは昭和34年9月1日なので、それ以前の発行です。

裏面の広告は「日立の家庭電気品」で、正午の時報の音楽として「いつも日立で」の歌詞が掲載されているのが、珍しいです。

もう一種類のパンフレットです。




展望台入場料金は紙を貼って訂正してあり、大人(中学生以上)100円、小人(小学生以下)50円でした。

大人80円からの入場料金の改定は、昭和36年10月1日なので、パンフレットの発行はこれ以前で、料金改定後も引き続き利用されたものと思います。

『タワーめぐりの旅』更新しました。(2021.4.8)

タワーめぐりの旅



コメント

シャーンノースのサイン入りCD

2021年04月05日 | 音楽
3月27日(土)、シャーンノースの無観客配信ライブがあり、この連動企画として直筆サイン入りCDが発売になりました。

2007年発売のミニアルバム『HOME』が全曲リマスタリングされたとのことなので、この機会に購入することにしました。

サイン対象商品は、『HOME』『LIFE O.S.T.』『Amazia』の3枚で、3月27日中に注文する必要がありました。忘れないように27日になってすぐ、夜中に注文しました。

サイン対象商品ではありませんが、持っていなかった『Celtic Covers2-ジブリCollection-』も合わせて注文しました。

想像していたより早く、CD4枚が届きました。

『HOME remastering』 ボーナストラックで「Home,Sweet Home」のスタジオライブバージョンが収録されています。



『HOME』はオリジナルCDも持っています。



今回いただいたサインです。



オリジナルCDにも以前サインをいただいています。



2008年2月17日、イオン八千代緑が丘ショッピングセンターのアゼリア広場でライブが開催され、この時のサイン会でサインをいただきました。(当時はまだ3人でした。)

Lumiさんのサインはかなり変化していますね。

次にオリジナル2ndフルアルバムの『LIFE O.S.T.』です。



「メジャーデビューから約9年ぶりとなるフルアルバムは、「人生」という名の作品を彩る14のO.S.T.(オリジナル・サウンド・トラック)」

いただいたサインです。


3枚目のCDが『Amazia』、デビュー10周年記念シングルです。



「3rd SGとなる今作は、メジャーデビューから10周年を記念して製作された表題作を含む新作3曲の他に、ボーナストラックとして過去曲のライブ盤4曲を追加した全7曲収録の必聴の大ボリューム盤。」

いただいたサインです。


そしてもう一枚、カヴァーアルバム第2弾の『Celtic Covers2-ジブリCollection-』です。



「ジブリ映画の名曲たちをケルティックアレンジでカヴァー。」

販売終了していましたが、昨年再発されました。カヴァーアルバムはあと2枚「J-pop コレクション」と「アニソン・コレクション」がありますので、こちらも再発していただきたいですね。

コメント

アーモンド・スティックケーキ『銚子 赤い電車のはしる町』

2021年04月03日 | 銚子電鉄
普段、ケーキ屋さんに入ることはありません。なので、ル・ノワさんにこんなお菓子があるなんて、まったく知りませんでした。





「アーモンド・スティックケーキ」です。だいぶ前から発売しているとのこと。

「『銚電』のシンボルでもあった赤い電車は、今でも銚電を愛する人と人との心をつなぎ続けています。」






銚子電鉄の赤い電車は、「デハ301」「デハ701、702」「デハ801」「デハ1001、1002」などがありました。現在運行している「赤い電車」はなくなりましたが、「デハ801」は外川駅で静かに眠っています。




最近入手したクリアファイルです。こんなクリアファイルがあったなんて、知りませんでした。



コメント