今夜はベンチャーズ結成50周年を記念したスペシャル番組(NHK-BS2)で久しぶりにベンチャーズ・サウンドを堪能した。彼らが4人のメンバーで初来日した1965年から日本での公演は2400回を超えるという。なぜこれほどまでに日本で愛されたのか。本国アメリカでは昨年、ロックの殿堂入りしたが、多くのアーティストに影響を与えたにしては、いかにも遅い。当初はアメリカでは、日本ほどには人気が出ず、レコードを出すのもままならなかったらしい。やはり、インストゥルメンタル・グループだったからなのだろうか。逆に日本ではインストゥルメンタル・グループだったからこそ、これほど愛されたのかもしれない。もともとロックは、黒人系のブルースやゴスペル、白人系のカントリーミュージックなどが融合して生まれてきたものであり、唄と演奏が一体となったものだ。しかし、日本人は言葉の壁があって、彼らと同じレベルにはなかなか入れない。その点、ベンチャーズはインストゥルメンタルだから、純粋に音楽として入り込めたのではないだろうか。もちろん要因はそれだけではなく、もともと手先の器用な日本人が持つ、職人好み気質なども影響しているのではないかと思う。僕自身はそれほどのめり込んだわけではないが、それでも最初の4人のメンバーの名前を今でも言えるというのは、あらためて彼らの存在の大きさを認識した。
最新の画像[もっと見る]
-
鐘ヶ淵のはなし。 1日前
-
鐘ヶ淵のはなし。 1日前
-
日曜日の徒ばなし 2日前
-
日曜日の徒ばなし 2日前
-
日曜日の徒ばなし 2日前
-
草の芽の便りきいたか 4日前
-
草の芽の便りきいたか 4日前
-
草の芽の便りきいたか 4日前
-
お国かぶき お江戸デビューの日! 5日前
-
お国かぶき お江戸デビューの日! 5日前
それ以前にもエレクトリックギターやスチールギターはどこかで見かけたもののリード、サイド、ベースギターにドラムというスタイルが彼らによって右向け右したような感じでした。
もちろん私もよーく聴きましたが、ボーカルの入ったビートルズくらいから少し後退したようにも思います。
和製では加山雄三のランチャーズや寺内タケシのブールージーンズがインストゥルメンタル・グループでちょっと流行らせたようにも思いますが、ベンチャーズが未だに食えるっていうのは驚異的ですね。
急がば回れ、ワイプアウト、パイプライン、十番街の殺人などなど一時期夢中でしたね(笑)
音が十代の私のハートも揺さぶったんでしょうね。