縄文人(見習い)の糸魚川発!

ヒスイの故郷、糸魚川のヒスイ職人が、縄文・整体・自然農法をライフワークに情報発信!

布張りの複葉機で「特攻させられた」若者たち・・・永沢道雄著「ひよっこ特攻」

2025年01月31日 06時26分52秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
本書は太平洋戦争末期の沖縄戦で「赤とんぼ」と呼ばれる複葉の93式中間練習機で特攻「させられた」学徒出身士官たちの記録だが、軍隊の編成から推測すると、おそらくその3~4倍の予科練出身の少年飛行兵が「特攻させられた」のではないか?
学徒出身士官は「学業なかばで戦場に駆り出された悲劇」として語られることが多く、NHK特集などでも真珠湾攻撃のニュース映像と共に、雨の神宮球場で出陣式をするニュース映像がよく利用されるが・・・特攻の悲劇は学徒兵のみならずと声をあげたい。
 
経済的な理由で進学できなかった優秀な少年たちが、大空に想いを馳せて目指したのが海軍の予科練や陸軍の少年飛行兵たちで、彼らの特攻が紹介されることが少ないのは、あまりにも気の毒過ぎる。
 
沖縄戦ともなると陸海軍とも練習機まで特攻機に動員したし、特攻隊員は部隊配属と同時に否応なく任命した。志願なのではなかったのだ。
上空で目立つように橙色に塗装されたので「赤とんぼ」と呼ばれた93式中間練習機は、特攻の際には深緑に迷彩塗装されていた。
 
マリアナ海戦以降の米海軍は、対空レーダーで誘導された迎撃機が倍以上の兵力で待ち構えていたし、運よく逃れてもレーダー照準の対空砲火や、命中せずとも近接するだけで爆発するハイテク砲弾(VT信管)の弾幕を張ったので、ベテラン搭乗員が操縦する攻撃機すらも寄せつけなくなっていた。
 
ところが鈍足で低空を飛ぶ布張りの複葉機は、レーダーでとらえにくい上に、弾丸が命中しても機体を突き抜けてしまうので、装甲のうすい駆逐艦などに対しては予想外の戦果を挙げている。
 
士官と下士官兵では扱いがまるで違うのが軍隊で、衣食住や給与、遺族年金にも格差があった。
 
戦時中まで大学に進学できたのは、都市部の中産階級以上の子弟に限定されたエリート。兵役を逃れるために進学した人もいたらしいが、「聞けわだつみの声」に代表されるように、遺書は死を哲学的に解釈して受容しているものが多く、その心情に共感して取り上げやすい部分はあるとは思う。
 
軍隊に入る前は自転車を見たこともなく、白米を食べたこともないような地方出身の貧困層10代の少年たちの遺書は、天皇のため、国体護持といったイデオロギーとは無関係に、親孝行する前に死ぬことを詫びる内容だったりと平明で簡潔だ。
 
「特攻させられた」少年たちのこと、遺された遺族の戦後のことも顕彰してほしいものだ。予科練は満15歳で受験できるので、最年少の特攻隊員は16歳だったろうと思う。
 
 
 
 

勾玉と太極図(陰陽図)との関係は?・・・白髭神社の勾玉形土鈴

2025年01月28日 07時38分33秒 | ぬなかわヒスイ工房
墨田区の白髭神社で勾玉形の土鈴が売っていると知り、勾玉探偵のコレクションとして注文。
白髭神社に仔細を問い合わせたら、ご神文の三つ巴を勾玉になぞらえた授与品とのことで、古い由緒はないらしい。
 
よく勾玉と巴紋や太極図(陰陽図)との関係を聞かれるが、日本での勾玉はそれらが世に出るよりずっと古く、7,000年も前から柔らかい滑石などで牙状をしたプロトタイプが出土するようになる。
巴紋は弓を射る時に左手首をまもる鞆(とも)を意匠化したといわれ、最古の文献は鎌倉時代の13世紀。
太極図が道教のシンボルとして太極図が考案されたのは11世紀以降。殷代から二匹の魚を対にした青銅器などがあり、太極図も最初は対の魚をイメージしたためか、太極魚と呼ばれたこともあったようだ。
 
未だ中国大陸から勾玉は出土していないが、中国の文献に勾玉らしきものが出てくるのは3世紀に書かれた「魏志倭人伝」で、倭人が魏に「青い鉤状の玉を二枚」を朝貢したとあり、中国人に勾玉をみせたらカシューナッツか?と言われたくらいだから、中国には勾玉の文化がないということ。ちなみに昔の東アジアでは緑は青と認識されていた。
 
もっとも日本でも記紀を読んで「八尺瓊勾玉」を知っていた知識人や、江戸時代の好事家が珍重してが、多くの人からは忘れ去られ、明治以降に皇国史観が広まり、神様が首からさげている宝物と認識されたのではないか?
 
太極図は韓国などの国旗に意匠されたりもしたが、70年代にハワイのサーフブランド「タウン&カントリー」が太極図をロゴマークに取り入れ、ナチュラル指向のヒッピームーブメントの波に乗り、オリエンタルテイストのファッションとして世界中に広まった。
「タウン&カントリー」は、わたしの世代だとサーフブランドというよりは、ファッションブランドとして「タウカン」と呼んでいた。
 
繁華街にパワーストーン屋がでてきたのは90年代くらいからだと記憶しているが、勾玉の文化がない中国人が太極図をイメージしたオタマジャクシ形の勾玉を大量生産・激安販売して広まったので、いつの間にか日本人も「勾玉ってこんなカタチ」と手本にする人も出て、オタマジャクシ形が勾玉のイメージにつながった、と私はみている。
 
遺物にはオタマジャクシ形の勾玉はないので、勾玉と巴紋、太極図は、少なくとも系譜的には無関係ということになりますナ。
 
以上、勾玉探偵からの報告!
 
 
 

「特攻は志願だった」に物申す・・・門奈鷹一郎著『海軍「伏龍」特攻隊』

2025年01月27日 07時44分42秒 | 記録しておきたいヒト・モノ・本・映画
作家の城山三郎と、渋谷を縄張りにした「安藤組」の組長を解散して俳優になった安藤昇に意外な共通点がある。
奥さんに先立たれた愛妻家の城山さんが出会いから亡くなったあとの喪失感を描いた「そうか君はもういないのか」は涙無くしては読めない。城山さんの硬派な経済小説や人物伝も好きだ。
インテリヤクザと呼ばれた安藤昇の「安藤組」は、法的には愚連隊であるらしい。「塀の中の懲りない面々」でブレークした作家の安部譲二は構成員。「安藤組」解散後に東映の任侠映画や実録映画で俳優として活躍した。
 
城山は予備士官として、安藤は予科練出身航空兵として、海底で米軍上陸舟艇を待ち伏せし、竿の先につけた爆弾で突いて自爆攻撃する「伏龍」の特攻隊員の生き残りなのだ。
 
「特攻は志願だった」とするのは、特攻を命じた側が戦後に広めた責任逃れのプロパガンダで、実際には半ば強要であったり、「伏龍」隊員のように部隊配属と同時に否応なく特攻を命じられたケースも多かった。
 
「伏龍」の潜水装備はお粗末極まりなく、訓練中に犠牲者が多発していた。
 
「伏龍」で多かった事故は、呼吸で排出される二酸化炭素を還元する苛性ソーダが逆流して、飲み込む死亡事故だった。
本書の著者も生き残った元隊員で、口から泡を吹いて長時間にわたって悶絶した末の亡骸は、遺族に見せられる状態ではなかったし、多い時には午前中の訓練だけで20名くらいは犠牲が出た、と証言している。
 
正確な犠牲者数は、敗戦時に資料が燃やされてわかっていない。
 
海軍の公式見解は、特攻は現地部隊の要望でおこなったものであり、軍令部(大本営)からの命令ではないので「作戦」ではない、だ。
が、ミッドウェー海戦で大敗した直後から、「伏龍」「回天」「桜花」「震洋」などの特攻兵器を極秘開発していたのは、他ならぬ軍令部だった。
 
予科練出身の少年兵の年齢は16~18歳くらい。自分の子供と同じ年齢の少年兵たちが、暗い海底でもだえ苦しんで死んでいく形相は、無論、軍令部の高級士官たちは知らない。
 
そして「後から俺もいく」という言葉を実行した高級軍人は僅かにいたにしろ、大部分は戦後も生き延びて自分は反対する立場だった、あるいは断っても志願されて困ったと証言している。
 
特攻を美辞麗句で賛美する保守政治家やブレーンがいるが、鵜呑みにしてはいけない。
 
「知覧特攻平和会館に行っら、カワイソウで涙が止まりませんでした!」で終わってもいけない。
 
それに至った経緯をきちんと理解して、二度と同じことが起こらないように警戒すること。これに尽きる。
 
 
 

江戸時代の殿様が造語した自助・共助・公助の真意・・・ケネデイ大統領が手本にした上杉鷹山

2025年01月26日 06時41分40秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
ケネデイが大統領就任式で演説した「あなたのために国が何をできるかは問わないでほしい。あなたが国のために何をできるかを問うてほしい」は、米沢藩主の上杉鷹山の政治理念がベースになっているという推論がある。
来日時の記者会見で「日本で一番尊敬する政治家は?」と質問されたケネデイ大統領は、即座に上杉鷹山の名前をあげ、当時の日本人の誰もが鷹山って誰?と首をかしげたことは有名だが、ケネデイは内村鑑三著「代表的日本人」を読んで知ったともされる。ただし文章記録はなく、憶測の域をでないようだ。
 
その手本にした政治理念とは、自助・共助・公助の「三助」であり、これが鷹山の造語であると知って驚いた。
しかし経世済民の権化のような鷹山が唱える自助とは、まず自力で命を守る心がけを啓発する現在の防災警句とは、重みと方向性がちがうのではないか?
 
財政破綻寸前の米沢藩主としてかかげた三助とは、疲弊した農民が安穏と暮らせるように、減税措置をおこない、麦作や換金作物の作付けを奨励をして、「農民が経済的に自立し、相互扶助できる生活基盤を整備」をする三位一体となった政策の目標であり、自分のことは自分でやれといった放任ではなかったと思う。
 
藩主の鷹山自らが率先して鍬をとり、最初は抵抗された藩士にも質素倹約、開墾と農作業、殖産興業を担わせ、米沢藩が一丸となって財政再建に努めたて、累積赤字を減らしていった。
 
そして迎えた天明3年。
前年からの天候不順に大飢饉となることを予測した鷹山は、謙信時代からの家伝の宝物を売り払い、越後領や大阪表で米を買いあつめた。
 
8月に浅間山が大噴火して、飢饉がはじまると備蓄米の解放、炊き出しなどの窮民救済策を迅速適格におこない、領民の命を守り切った。
 
被害が集中した東北諸藩において、米沢藩と白河藩だけは一人の餓死者も逃散もださなかった、と伝えられている。ただし諸説あり真偽不明。
 
「天明大飢饉」の餓死者数は、窮民救済を怠り領内の農民人口が半分になったと推定される仙台藩や南部藩などが、被害を過小評価した公文書を幕府にだしたので定かではなく、後年の歴史家が寺の過去帳から30万人以上の餓死者がでたと推定している。
 
藩主が武家の体裁を重んじる前例踏襲タイプか、経世済民を旨とする「無私の日本人」タイプかで明暗が分かれたのだが、この時の白河藩主は松平定信。
 
定信はこの功績で幕府の老中に抜擢され、「享保の改革」をおこなったが、生真面目すぎる質素倹約令が軋轢を生んで罷免された。
 
この点は鷹山はバランス感覚が優れていて、死後は神として祀られたし、200年も後にアメリカ大統領のお手本にもなっている。
 
地方自治体の首長もお手本にしてほしい。
 
 
 

「生死をわけた15段」・・・防災史に学び富士山噴火の最悪の被害を想定する

2025年01月24日 06時57分39秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
富士山が大噴火しておきる最悪の事態は?
 
浅間山の「天明大噴火」に学べば、直接的な被害やインフラが機能しなくなるどころか、世界規模で飢餓や政変がおきることも想像できる。
 
「防災まいにち」https://www.bosai-mainichi.net/よりお借りした浅間山の天明大噴火の図
 
天明3年は2年つづきの異常な高温による旱魃で凶作となっていた。追い打ちをかけるように岩木山が噴火し、ついで浅間山が大噴火して甚大な被害をだした。
 
降灰が日光をさえぎり、江戸時代で最も多くの餓死者をだした「天明の大飢饉」となったが、降灰による冷害は欧州にもおよんで「フランス革命」の遠因になったとする説もある。
 
中学生の時に、浅間山の「天明の大噴火」の犠牲者の遺骨が発掘され、NHK特集が放送されたが、生々しい犠牲の実態に身の毛がよだったことを覚えている。
群馬県嬬恋村の村人は、噴火の火砕流から逃れるために、高台にある観音堂をめざして50段ある石段を必死に登ったが、石段をあと15段を残す地点で逃げ遅れて犠牲になった方の二体分の遺骨が、おんぶした状態で発掘され、「生死をわけた15段」と呼ばれた。
イラストも「防災まいにち」より
 
放送当時は、息子が高齢の母親を背負って逃げ遅れたのではないかと推定されていたが、その後に遺体の顔が復元され、よく似た顔立ちの女性二人であることと、火砕流ではなく土石流の犠牲になったと判明したようだ。
 
富士山は江戸中期の「宝永大噴火」を最後に大きな被害をだしていないが、それ以前に浅間山の「天明大噴火」規模の災害の詳細な記録がないようだ。
 
高台避難は津波や洪水のみならず、火山の噴火でも必要になる場合もあると覚えておきたいし、最悪の事態を想定しておく必要はある。
 
オリンピックや万博などしている場合ではない。
 
 
 

「どくとるマンボウ航海記」と糸魚川市唯一のインドカレー屋でトリップ・・・輪島漆器義援金プロジェクト

2025年01月23日 06時22分39秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
気の置けない友人がボランティアに来るたびに劇的に体調が回復していくが、他者と交わる重要性を実感する。
 
読書は最も手軽な他者との交わりで、最近は少年時代に読んだ本をひっぱりだして読んでは、無垢だったころの自分と出逢って元気をもらっている。懐かしいはチカラ!
中学の時に読んだ北杜夫の「どくとるマンボウ航海記」を今読みかえすと、平明であっても古めかしい文体からロシア文学の「ほら吹き男爵航海記」のオマージュではないかと気付く。
 
医学生時代のマンボウ氏は、実習で血をみて失神したことから精神科医となり、手術ができない船医としてマグロ調査漁船に乗り込み、隙をみて逃亡して海外留学をくわだてる珍道中記。
 
マンボウ氏は港々で夜の女たちと酒を飲みかわすが、肝心なことは酔っぱらって記憶がなくなる特技をもつ( ´艸`)
 
躁うつ病(双極性障害)を自認するマンボウ氏のユーモア小説と随筆は、大人になって読むと痛々しさも感じる。
 
体調がいい時は、自分から他者と響き合うために外食もする。
 
糸魚川市唯一のインド料理屋は開店当初こそ盛況だったが、我が市民は好奇心を満たしたのか最近はガラガラ。野菜カレーを注文したらチキンカレーが出てきた。
 
ノープロブレム!マイペンラ~イ!没关系!(メイグワンシー)と、ダイジョウブ、気にしないよと、居ながらにしてバックパック旅行の気分が味わえるのがありがたい。
 
このままでは閉店してしまうから、市民の皆さまにおかれましては応援してあげてくださ~いw
 
 
 

能登を応援するボランティアが能登から応援されているフシギ・・・輪島漆器義援金プロジェクト

2025年01月21日 06時33分44秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
漆器の汚れ落としにセラピー効果がある・・・ようだ。
家族で漆器の汚れ落としボランティアをした方から、「おかげさまで元気をもらえました!よかったぁ!」と、えらく感謝された。
 
お嫁さんは職場の人間関係などいろいろあったらしい。
 
汚れ物を綺麗にする愉しさはあるし、誰かの役に立てているという悦びもある。でもなんで元気になるのだろう?よく言われるのだ。
酷い汚れに、これは売り物にならないかもと思っていたみすぼらしい漆器もピカピカになっていた。
 
能登を応援するボランティアが、逆に能登から応援されているフシギ。
 
尋常でない眠気と坐骨神経痛で冬眠状態だったが、寝込んで24日目にして、やっと神棚の注連縄を交換する意欲が湧いた。
 
友人たちが手伝いに来てくれるたびに、劇的に体調が回復していくのがありがたい。気分も晴れやかになり、春がきた感じがする。
 
 
 

不屈の男、輪島キリモトさんの桐本泰一さん・・・BS・NHK「不屈の器」のご案内

2025年01月19日 09時02分26秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

昨年3月に放送されたNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」で能登半島地震の復興を描いた「能登のプロフェッショナルたち」を元に、豪雨災害の続編をくわえた「不屈の器」が、本日お昼12時にBS・NHKで放送されます。ぜひともご視聴を!

全壊した自宅をさしおいて、漆器業界の再建に奔走した「輪島キリモト」さんを軸にした、3人の職人の想いの数々。

NHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」の「能登のプロフェッショナルたち」は下記

https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2024137030SA000/

実は当初は行き詰っていた「輪島漆器義援金プロジェクト」。

暗澹たる思いで能登から帰宅した夜に、録画しておいた「能登のプロフェッショナルたち」で桐本さんを知り、その誠実な語り口に「この人なら相談にのってくれるのでは?」と、会ったこともないのに連絡をしてから、大きく前進しはじめた恩人。
 
自身の工房の再建と工房団地の仮設が順調にすすんでいたが、9月の豪雨災害で二重被災。泥だらけの工房で、「不屈の男」桐本さんが涙をこらえて「助けてほしい!」と絶句するニュースを観たことが、「寄りそう正月モチ」に繋がっていった。
 
桐本さんもまた「無私の日本人」の典型。
 
 
 

段ボール博士になりました~( ´艸`)・・・輪島漆器義援金プロジェクト

2025年01月18日 08時05分51秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)
漆器通販に正月休みはなく、すでに新年の売上は30万円をこえたので、漆器さえあれば義援金総額は1,000万円は超えそうな勢いだ。
 
大型の120サイズ以上や小型の60サイズの段ボール箱は市販品をつかって通販しているが、中間サイズは自宅のストックとスーパーでもらえる段ボール箱をつかっている。
ボランティアだからこそ許されるヤカンの段ボール箱!
膳など四角い漆器に適した直方体の段ボールは宅急便屋やホームセンターには売ってないし、面倒でも300円は節約できて義援金にまわせるから、自宅は段ボールだらけになったw。
段ボールを探して糸魚川中の量販店をまわったが、イーオンが最も種類も数も多く、たまに大型の140サイズも出ているから正に宝の山!お礼として買い物してますぞ。
 
今では見ただけでサイズがわかるようになり、段ボールのことならなんでも聞いてください!といえるほど詳しくなった。意外にも一般の段ボールの厚みは5㎜だが、重量物用の段ボールの厚みは4㎜ということを知っている人は多くはないだろう。薄い方がサンドイッチされた波の数が多くなるからで、ビールなどのケースにつかわれている。
 
同じ厚みならホームセンター品やネット通販品より、ちょっとだけ高いけど紙質がいい宅急便屋さんの段ボールが丈夫なので、何度でも使いまわせるヨ。
 
恒例となった都内の作品展では140サイズの段ボール二箱分のヒスイ製品を送っているが、気が付けばクロネコさんの同じ段ボールを4年も使いつづけていた。
底と蓋裏に4㎜ベニアネットを入れて補強していることもあるが、同じ工夫をしてもネット通販で買った安い段ボールは1回つかうとヘロヘロになるのと大違い。
 
恐竜博士、電車博士の少年のように、ボクを段ボール博士と呼んでくださ~い( ´艸`)
 
 
 
 

災害時に根拠のない流言飛語の拡散は犯罪ですヨ・・・阪神淡路大震災から30年 

2025年01月17日 07時22分42秒 | 災害(輪島漆器義援金プロジェクト・ボランティア・サバイバル)

目覚めてラジオをつけたら、発災時刻のカウントダウンがはじまったタイミングだった。

【LIVE配信】阪神淡路大震災から30年 「よりそう」神戸の街 東遊園地から生中継【ABCテレビニュース】

 
能登半島地震の直後に神戸市役所から派遣された職員が、阪神淡路の経験がまったく役立たずに帰ることになったと無念のコメントをしていたが、都市部の直下型地震と半島の海底活断層の被害は同じではなく、支援策はパターン化しにくいということだろう。
 
しかし過去の災害事例に学ぶべきことは多い。初期の連絡体制・被害状況の把握・救助体制の統合などの不備や、災害関連死をへらす一次避難所の見直しなど検討課題は山積みだ。
 
それとSNSにとびかう流言飛語を自重する気運もたかめてほしい。能登半島地震でも被害が大きかった町野町消防本部では、唯一つかえた電話番号をSNSで公表した人がいて、問合せが殺到して救助に支障がでたと聞く。
 
人工地震や気象兵器、外国人が水源に毒をいれたなどの陰謀論の拡散はもってのほかで、誰も得をせず人命に関わる流言飛語は犯罪だ。
 
そういえばオウム真理教も阪神淡路を人工地震と断じて、我々は攻撃を受けていると信者の結束をたかめていたが、共産党やユダヤ人が既得権益を独占していると断じて、分断をあおったヒトラーと同じ手口ですな。