シャッター故障のロシア製スメナ8Mから取り出したレンズです。
ステップアップリングに固定しソニーEマウントのリバースアダプターを使って撮影できるようにしました。
レンズ名から分かるようにトリプレット構成の3枚玉レンズです。
レンズ構成 3群3枚
最短撮影距離 約1m
フィルター径 35.5mm
絞りはレンズの前面についている金色の輪を回して動かします。そのためフィルターを装着すると絞りが回せなくなってしまいます。
こんなチープな感じのレンズですが、見た目に反してよく写ります。
絞り開放では少し四隅が流れますが、絞ればこのとおりきちんと解像します。
近距離では、少し後ろボケが回ります。
なかなか面白いです。
SONY α7+LOMO T-43 40mm F4
軽くて小さな準広角レンズでので、普段使いに活躍しそうです。
※分解や改造は自己責任でお願いします。
goo blog お知らせ
最新記事
カテゴリー
- Micro Four Thirds(237)
- Four Thirds(82)
- A-mount by KONICAMINOLTA, SONY(90)
- SONY E-mount lens(58)
- M42 mount by PENTAX(8)
- K mount by PENTAX(89)
- MC,MD mount by MINOLTA(21)
- Nikonos mount(6)
- Nikon F mount lens made by NIKON(43)
- Lens made by Konica Hexanon(14)
- Lens made by TOPCON(12)
- OM & Pen mount lens made by OLYMPUS(18)
- Lens made by TAMRON(223)
- Lens made by SIGMA(90)
- Lens made by PETRI(7)
- Lens made by Tokina(3)
- Lens made by COSINA(48)
- FD,FL, EF lens made by CANON(35)
- Lens made by Yashica, Kyocera(8)
- LEICA mount lens (M, L39)(33)
- PENTAX-Q(63)
- PENTAX-110(12)
- Cine lens, TV lens(67)
- Lens made in GERMANY(82)
- EXAKTA(5)
- Lens made in RUSSIA, CHINA(26)
- Miscellaneous Lens(30)
- Projector Lens(7)
- Enlarging Lens(8)
- MIDIUM format lens(12)
- Mount adapter(19)
- Classic Camera(36)
- フロントコンバージョンレンズ(21)
- Compact Digital Camera(131)
- Software(17)
- Accessory、 Books(27)
- 改造レンズ、マウント改造(23)
- Infrared Photography(49)
- フィルム時代(15)
- レンズ目次(20)
最新コメント
- oban3/レンズが故障した、さてどう生かそうか ~M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
- ゆたぽん/レンズが故障した、さてどう生かそうか ~M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R
- oban3/オールドレンズやカメラの参考書(2) カメラレビュー
- ぽせいどん/オールドレンズやカメラの参考書(2) カメラレビュー
- oban3/ケロちゃんちのレンズ固定式レンズシャッター一眼レフ Kowa SE
- shiburou2000/ケロちゃんちのレンズ固定式レンズシャッター一眼レフ Kowa SE
- oban3/大口径レンズ搭載ハーフ判フラッグシップカメラ OLYMPUS PEN-D
- ぽせいどん/大口径レンズ搭載ハーフ判フラッグシップカメラ OLYMPUS PEN-D
- oban3/赤外線カラー写真を撮ってみた
- ぽせいどん/赤外線カラー写真を撮ってみた
カレンダー
バックナンバー
ブックマーク
- M42 Mount Spiral
- 一度は使ってみたい魅惑のレンズたちです
- MIKE's PRAKTICA Collection
- PRAKTICAマウントレンズの百科事典
- Classic Camera Reference
- ドイツカメラの総合案内
- Pentax K-Mount Page
- Kマウントレンズの百科事典
- 素人寫眞機修理工房
- 有名なクラカメ修理工房、いつも参考にさせていただいています