昨日は横浜から星川まで歩いた。
途中歩きながら聴いたマルティヌーの曲は、
コンチェルト・グロッソと3つのリチェルカーレである。
そろそろ話題を管弦楽曲の東欧編に戻ろうと思うので、
マルティヌー特集の最後は管弦楽曲にしておく。
まず、コンチェルト・グロッソについてとりあげる。
この曲は1937年に作曲されパリで完成したが、
初演されたのはその3年後の1940年であった。
第一楽章アレグロ・マ・ノン・トロッポは軽快な音楽で、
弦楽器とピアノと管楽器のおりなす音楽は、
徐々に変化していきながら、その音色を変えながら、
マルティヌー独特の世界を作りだす。
コンチェルト的な最初の主題は最後にまた登場する。
第二楽章アダージョは、哀歌である。
バルトークを思わせる部分もあるが、
深刻な感じで、第一楽章とは対照的だ。
第三楽章のアレグレットは再び第一楽章のような曲想に戻り、
最初ピアノの技巧が目立つ部分がいつくかで出てくる。
徐々に音が上昇していくマルティヌーらしい展開の中、
管楽器などの活躍する場面もあり、
コンチェルト的なこの曲の特質を感じさせる。
3つのリチェルカーレは1938年に書かれた作品である。
第一楽章アレグロ・ポコは、軽快な曲で、
木管と弦楽器のかけあいの中で、音楽が展開していく。
ピアノと金管も登場し、コンチェルト・グロッソのようであるが、
それ以上により各楽器の個々の奏者の技が競われ、おもしろい。
古典主義的な音楽であるが、
第ニ楽章ラルゴは最初に登場するフルートの旋律が魅力的だ。
音楽は徐々に厚みを増し、高みへと達するが、
それが終わると音楽はまた静かになり、
フルートを中心にオーボエなど管楽器とピアノがからみ、
その後は弦楽器を中心に展開されていくが、
最後はフルートを中心とした最初の主題が登場して終わる。
第三楽章アレグロは、リズミカルな主題をもとに、
音楽はピアノを中心に弦楽器・管楽器がからみあっていく。
新古典主義的な音楽の特徴をみせつつも、
ここでは、さっきのコンチェルト・グロッソよりも
さらに進化した彼の作曲技法がみられる。
この1930年代のヨーロッパは、戦間期にあり、
ドイツでナチスが台頭し、オーストリア併合などの軍事行動を展開し、
さらに1940年代に入るとフランス侵攻へと向かい、
マルティヌーにとっては活動の場所パリを失い、
故郷チェコもナチスの勢力下に入れられてしまうようになる。
激動の時代の中で書いた彼の作品の多くは、
軽快であり、その影を感じさせなかったりするが、
コンチェルト・グロッソの第二楽章を聴くと、
そこに時代の深刻な状態になっていくであろう彼の予感を
なぜか感じてしまうのである。
途中歩きながら聴いたマルティヌーの曲は、
コンチェルト・グロッソと3つのリチェルカーレである。
そろそろ話題を管弦楽曲の東欧編に戻ろうと思うので、
マルティヌー特集の最後は管弦楽曲にしておく。
まず、コンチェルト・グロッソについてとりあげる。
この曲は1937年に作曲されパリで完成したが、
初演されたのはその3年後の1940年であった。
第一楽章アレグロ・マ・ノン・トロッポは軽快な音楽で、
弦楽器とピアノと管楽器のおりなす音楽は、
徐々に変化していきながら、その音色を変えながら、
マルティヌー独特の世界を作りだす。
コンチェルト的な最初の主題は最後にまた登場する。
第二楽章アダージョは、哀歌である。
バルトークを思わせる部分もあるが、
深刻な感じで、第一楽章とは対照的だ。
第三楽章のアレグレットは再び第一楽章のような曲想に戻り、
最初ピアノの技巧が目立つ部分がいつくかで出てくる。
徐々に音が上昇していくマルティヌーらしい展開の中、
管楽器などの活躍する場面もあり、
コンチェルト的なこの曲の特質を感じさせる。
3つのリチェルカーレは1938年に書かれた作品である。
第一楽章アレグロ・ポコは、軽快な曲で、
木管と弦楽器のかけあいの中で、音楽が展開していく。
ピアノと金管も登場し、コンチェルト・グロッソのようであるが、
それ以上により各楽器の個々の奏者の技が競われ、おもしろい。
古典主義的な音楽であるが、
第ニ楽章ラルゴは最初に登場するフルートの旋律が魅力的だ。
音楽は徐々に厚みを増し、高みへと達するが、
それが終わると音楽はまた静かになり、
フルートを中心にオーボエなど管楽器とピアノがからみ、
その後は弦楽器を中心に展開されていくが、
最後はフルートを中心とした最初の主題が登場して終わる。
第三楽章アレグロは、リズミカルな主題をもとに、
音楽はピアノを中心に弦楽器・管楽器がからみあっていく。
新古典主義的な音楽の特徴をみせつつも、
ここでは、さっきのコンチェルト・グロッソよりも
さらに進化した彼の作曲技法がみられる。
この1930年代のヨーロッパは、戦間期にあり、
ドイツでナチスが台頭し、オーストリア併合などの軍事行動を展開し、
さらに1940年代に入るとフランス侵攻へと向かい、
マルティヌーにとっては活動の場所パリを失い、
故郷チェコもナチスの勢力下に入れられてしまうようになる。
激動の時代の中で書いた彼の作品の多くは、
軽快であり、その影を感じさせなかったりするが、
コンチェルト・グロッソの第二楽章を聴くと、
そこに時代の深刻な状態になっていくであろう彼の予感を
なぜか感じてしまうのである。