全国津々浦々の温泉を取り上げている拙ブログですが、まだ茨城県は未掲載でしたので、今回取り上げさせていただきます。温泉天国の日本にあって、茨城県は温泉資源に乏しいエリアですが、探せばなかなか良い温泉に巡り会えるんですよね。

岡倉天心ゆかりの地である茨城県最北部の北茨城市五浦には、風光明媚な景色を眺めながら湯あみできる素敵な温泉宿があります。今回はそのお宿で日帰り入浴を楽しんでまいりました。拙ブログでは初登場ですが、私個人としては2回目の訪問です。立派な松に囲まれた堂々たる構えの建物を目にして「日帰り入浴客は門前払いされないのか」と不安になりますが、私の訪問時は快く受け付けてくださいました。それどころか、フロントで湯銭を支払うと、引き換えに手渡されるレシートと一緒に、敷地内のレストランで使える割引券もくれました。どうやら日帰り入浴も積極的に受け入れているようです。

お風呂は本館ではなく離れにあります。フロントの左側にある専用の出入口へ向かい、スリッパに履き替えて靴はビニール袋に入れて自分で持ち、渡り廊下をひたすら歩いて浴舎へ向かいます。途中でトンネルみたいな箇所を通過。切り立った海岸崖の地形に位置していることを実感します。


通路の突き当りが浴場の建物です。ドアを開けて中に入ると浴場専用のカウンターがあり、そこにいるスタッフの方に、フロントで湯銭と引き換えにもらったレシートを提示します。この建物に入った正面には海を臨む休憩室があり、飲料自販機のほか水のサービスも用意されていました。この休憩室を挟んで右が女湯、左が男湯です。

広くてきれいな脱衣室は、洗面台の数が多く、またドライヤー専用の台と鏡もあって、使い勝手良好です。

海側に大きなガラス窓が設けられている浴室は、その窓から陽光がたっぷり降り注ぎ、明るくきれいで快適です。室内には温泉から放たれているハロゲン系の匂い(臭素やヨード)が漂っており、鼻孔をツンと刺激してくれます。窓の下には後述する大きな浴槽が据えられている他、手前側には洗い場が配置されており、シャワー付き混合水栓がL字型に10基並んでおいました。なおシャワーから出るお湯は真湯です。

浴槽も窓に沿ってL字形。寸法は失念しましたが、20人以上余裕で入れそうなキャパを有しています。左奥の湯口より温泉が投入され、右手前の湯尻からオーバーフローしています。湯加減は適温。窓越しの景色を眺めながらの湯あみはとても気持ち良く、いつまでも浸かっていたくなりました。


続いて露天風呂へ。露天には2つの岩風呂があります。
手前側はの浴槽は東屋に覆われており、後述する左奥のお風呂と比べると、ちょっと深め(一般的な深さ)で、キャパは10人サイズといったところ。岩組みの湯口から温泉が投入されており、内湯側の切り欠けから溝へ向かって溢れ出ていました。オーバーフローする量が多く、まるで小川のようです。


一方、左奥の露天は東屋が小さく、ほどんど屋根掛けが無い状態で、入浴中は陽光を頭上から浴びる感じです。それゆえ開放感があり、目の前に入り込んでいる入り江と松、そしてその向こうに広がる太平洋を一望しながら湯浴みが楽しめます。
大きな露天風呂より若干浅めの造りで、サイズも5~6人とひと回り小さくなっていました。
屋根掛けされていない分、外気の影響を受けやすくなるのか、お湯の投入は左奥の岩組みから落とされているほか、手前側からも同時に注がれており、複数投入によって温度均衡を図っているようでした。なお私の訪問時、こらの浴槽はちょっと熱めの湯加減でした。
こちらのお湯は、見た目が濃い黄色の透明で、オロナミンCのような色合いと表現するとわかりやすいかもしれません。お湯を口に含むとしょっぱく、苦汁の味も感じられ、鼻をツンと刺激するような臭素臭やヨード臭が香ってきます。お湯に浸かるとツルスベの中に引っかかりがある浴感が得られ、とてもよく温まりますが、迂闊に長湯をすると体が火照りますので、特に夏季の入浴は逆上せないよう注意しましょう。各浴槽とも掛け流しの湯使いを実践しているのが素晴らしいですね。高温泉不毛の地である茨城県で掛け流しの温泉は大変貴重です。

露天からは岩と松の景勝や入り江、その彼方に広がる太平洋を一望できます。心をの中を無にしてこの景色をぼんやり眺めているだけでも気が晴れます。しかも高台というロケーションであり、かつ綺麗に整備されているので大変気持ちが良い。前回訪問時は震災直後で一部仮設だったのですが、現在は当時の影響を全く感じさせない完全体。素晴らしい湯浴みを堪能させていただきました。
五浦観光ホテル1号源泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 68.8℃ pH8.1 湧出量測定不能(掘削動力揚湯) 溶存物質11.70g/kg 成分総計11.70g/kg
Na+:2696mg(61.35mval%), Ca++:1412mg(36.85mval%), NH4+:11.2mg, Sr++:19.6mg,
Cl-:7309mg(99.42mval%), Br-:24.0mg, I-:7.7mg, HS-:0.1mg, SO4--:13.8mg, HCO3-:12.1mg,CO3--:7.4mg,
H2SiO3:57.5mg, HBO2:59.2mg,
(平成29年12月14日)
加水加温循環消毒なし
茨城県北茨城市大津町722
0293-46-1111
ホームページ
日帰り入浴時間 11:00~15:00, 18:00~21:00(いずれの時間帯も最終受付は終了の30分前)
1000円(詳しくは公式サイトでご確認ください)
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★


岡倉天心ゆかりの地である茨城県最北部の北茨城市五浦には、風光明媚な景色を眺めながら湯あみできる素敵な温泉宿があります。今回はそのお宿で日帰り入浴を楽しんでまいりました。拙ブログでは初登場ですが、私個人としては2回目の訪問です。立派な松に囲まれた堂々たる構えの建物を目にして「日帰り入浴客は門前払いされないのか」と不安になりますが、私の訪問時は快く受け付けてくださいました。それどころか、フロントで湯銭を支払うと、引き換えに手渡されるレシートと一緒に、敷地内のレストランで使える割引券もくれました。どうやら日帰り入浴も積極的に受け入れているようです。


お風呂は本館ではなく離れにあります。フロントの左側にある専用の出入口へ向かい、スリッパに履き替えて靴はビニール袋に入れて自分で持ち、渡り廊下をひたすら歩いて浴舎へ向かいます。途中でトンネルみたいな箇所を通過。切り立った海岸崖の地形に位置していることを実感します。




通路の突き当りが浴場の建物です。ドアを開けて中に入ると浴場専用のカウンターがあり、そこにいるスタッフの方に、フロントで湯銭と引き換えにもらったレシートを提示します。この建物に入った正面には海を臨む休憩室があり、飲料自販機のほか水のサービスも用意されていました。この休憩室を挟んで右が女湯、左が男湯です。


広くてきれいな脱衣室は、洗面台の数が多く、またドライヤー専用の台と鏡もあって、使い勝手良好です。


海側に大きなガラス窓が設けられている浴室は、その窓から陽光がたっぷり降り注ぎ、明るくきれいで快適です。室内には温泉から放たれているハロゲン系の匂い(臭素やヨード)が漂っており、鼻孔をツンと刺激してくれます。窓の下には後述する大きな浴槽が据えられている他、手前側には洗い場が配置されており、シャワー付き混合水栓がL字型に10基並んでおいました。なおシャワーから出るお湯は真湯です。


浴槽も窓に沿ってL字形。寸法は失念しましたが、20人以上余裕で入れそうなキャパを有しています。左奥の湯口より温泉が投入され、右手前の湯尻からオーバーフローしています。湯加減は適温。窓越しの景色を眺めながらの湯あみはとても気持ち良く、いつまでも浸かっていたくなりました。




続いて露天風呂へ。露天には2つの岩風呂があります。
手前側はの浴槽は東屋に覆われており、後述する左奥のお風呂と比べると、ちょっと深め(一般的な深さ)で、キャパは10人サイズといったところ。岩組みの湯口から温泉が投入されており、内湯側の切り欠けから溝へ向かって溢れ出ていました。オーバーフローする量が多く、まるで小川のようです。




一方、左奥の露天は東屋が小さく、ほどんど屋根掛けが無い状態で、入浴中は陽光を頭上から浴びる感じです。それゆえ開放感があり、目の前に入り込んでいる入り江と松、そしてその向こうに広がる太平洋を一望しながら湯浴みが楽しめます。
大きな露天風呂より若干浅めの造りで、サイズも5~6人とひと回り小さくなっていました。
屋根掛けされていない分、外気の影響を受けやすくなるのか、お湯の投入は左奥の岩組みから落とされているほか、手前側からも同時に注がれており、複数投入によって温度均衡を図っているようでした。なお私の訪問時、こらの浴槽はちょっと熱めの湯加減でした。
こちらのお湯は、見た目が濃い黄色の透明で、オロナミンCのような色合いと表現するとわかりやすいかもしれません。お湯を口に含むとしょっぱく、苦汁の味も感じられ、鼻をツンと刺激するような臭素臭やヨード臭が香ってきます。お湯に浸かるとツルスベの中に引っかかりがある浴感が得られ、とてもよく温まりますが、迂闊に長湯をすると体が火照りますので、特に夏季の入浴は逆上せないよう注意しましょう。各浴槽とも掛け流しの湯使いを実践しているのが素晴らしいですね。高温泉不毛の地である茨城県で掛け流しの温泉は大変貴重です。

露天からは岩と松の景勝や入り江、その彼方に広がる太平洋を一望できます。心をの中を無にしてこの景色をぼんやり眺めているだけでも気が晴れます。しかも高台というロケーションであり、かつ綺麗に整備されているので大変気持ちが良い。前回訪問時は震災直後で一部仮設だったのですが、現在は当時の影響を全く感じさせない完全体。素晴らしい湯浴みを堪能させていただきました。
五浦観光ホテル1号源泉
ナトリウム・カルシウム-塩化物温泉 68.8℃ pH8.1 湧出量測定不能(掘削動力揚湯) 溶存物質11.70g/kg 成分総計11.70g/kg
Na+:2696mg(61.35mval%), Ca++:1412mg(36.85mval%), NH4+:11.2mg, Sr++:19.6mg,
Cl-:7309mg(99.42mval%), Br-:24.0mg, I-:7.7mg, HS-:0.1mg, SO4--:13.8mg, HCO3-:12.1mg,CO3--:7.4mg,
H2SiO3:57.5mg, HBO2:59.2mg,
(平成29年12月14日)
加水加温循環消毒なし
茨城県北茨城市大津町722
0293-46-1111
ホームページ
日帰り入浴時間 11:00~15:00, 18:00~21:00(いずれの時間帯も最終受付は終了の30分前)
1000円(詳しくは公式サイトでご確認ください)
ロッカー・シャンプー類・ドライヤーあり
私の好み:★★★