前回記事の続きです。
館内には4つのお風呂があり、いずれも貸し切りで使います。
4つのうち2つは内湯で、大と小がそれぞれ1つずつ。いずれも緋色のカーペットが敷かれた1階の廊下に面しています。
●内湯(大風呂)
まずは内湯の「大風呂」から入ってみます。上述のように貸切で使用しますので、入室の際には札を裏返して「入浴中」を表示し、内鍵をかけておきます。
私はいつものように一人でこちらの宿を利用したため、当然お風呂を貸し切るときも一人で使わせていただくのですが、こんな大きな浴場を独り占めするのは、なんだか申し訳なくなってしまいます。
ひょうたんを半分に割ったような形状をした浴槽は、昭和の面影を色濃く残す豆タイル張りですが、床からの立ち上がり部分には伊豆青石が採用されています。この浴槽には無色透明の自家源泉「傳太郎の湯」が張られており・・・
窓に向かって右側には、サッシの下に穴をあけて貫通させている塩ビ管の湯口があり、こちらからは50℃近い熱めのお湯が注がれています。分析表に記された「傳太郎の湯」の泉質名は単純温泉ですが、しかしながら実際に含まれる成分は硫酸塩泉に近いものがあるため、塩ビ管の下部には硫酸塩の白い析出がしっかりと付着していました。
一方、向かって左側には獅子の湯口が設けられ、こちらからは適温かややぬるめのお湯が供給されていました。2つの湯口から温度差のあるお湯を投入することにより湯船の湯加減を調整しているわけです。源泉の湧出温度は55℃なので、塩ビのお湯は源泉そのままのお湯であるのに対し、獅子の口が吐き出すお湯は冷まされているのですが、こちらの施設では冷ます際に加水など無粋なことはせず、O県B府温泉などでみられる湯雨竹を用いることによって、成分の変動を極力避ける形で湯温だけを下げています。こちらのお湯はとても繊細なタイプの泉質であり、加水や加温など手を加えると源泉の持ち味が台無しになってしまうので、こうした工夫は大変ありがたいのです。温泉に対して造詣が深いご主人ならではの工夫に感謝。お蔭様で実に心地良い温度が維持されており、実際に肩まで湯船に浸かった私は、あまりの気持ち良さについ微睡んでしまいました。
●内湯(小風呂)
内湯にはもう一つ、小さなお風呂もあります。
こちらがその小さなお風呂の入り口です。
小と名がつくだけあって、本当にこぢんまりしたお風呂ですが、むしろ私のような一人客にとってはジャストサイズかもしれません。こちらも大風呂同様に昭和の香りが漂う造りで、大風呂と同じデザインコンセプトなのか、ひょうたんを半分に割ったような形状をした豆タイル張りの浴槽が設けられており、床からの立ち上がり部分に伊豆青石が採用されている点も共通しています。
こちらのお風呂では湯口にも伊豆青石が用いられています。
大きなお風呂同様に、こちらでもこの湯口からは冷まされたお湯が投入されており、一方で熱いお湯は塩ビ管を浴槽底部まで伸ばした上で投入していました。
次回記事では残り2つのお風呂(露天風呂)を取り上げます。
次回に続く。
館内には4つのお風呂があり、いずれも貸し切りで使います。
4つのうち2つは内湯で、大と小がそれぞれ1つずつ。いずれも緋色のカーペットが敷かれた1階の廊下に面しています。
●内湯(大風呂)
まずは内湯の「大風呂」から入ってみます。上述のように貸切で使用しますので、入室の際には札を裏返して「入浴中」を表示し、内鍵をかけておきます。
私はいつものように一人でこちらの宿を利用したため、当然お風呂を貸し切るときも一人で使わせていただくのですが、こんな大きな浴場を独り占めするのは、なんだか申し訳なくなってしまいます。
ひょうたんを半分に割ったような形状をした浴槽は、昭和の面影を色濃く残す豆タイル張りですが、床からの立ち上がり部分には伊豆青石が採用されています。この浴槽には無色透明の自家源泉「傳太郎の湯」が張られており・・・
窓に向かって右側には、サッシの下に穴をあけて貫通させている塩ビ管の湯口があり、こちらからは50℃近い熱めのお湯が注がれています。分析表に記された「傳太郎の湯」の泉質名は単純温泉ですが、しかしながら実際に含まれる成分は硫酸塩泉に近いものがあるため、塩ビ管の下部には硫酸塩の白い析出がしっかりと付着していました。
一方、向かって左側には獅子の湯口が設けられ、こちらからは適温かややぬるめのお湯が供給されていました。2つの湯口から温度差のあるお湯を投入することにより湯船の湯加減を調整しているわけです。源泉の湧出温度は55℃なので、塩ビのお湯は源泉そのままのお湯であるのに対し、獅子の口が吐き出すお湯は冷まされているのですが、こちらの施設では冷ます際に加水など無粋なことはせず、O県B府温泉などでみられる湯雨竹を用いることによって、成分の変動を極力避ける形で湯温だけを下げています。こちらのお湯はとても繊細なタイプの泉質であり、加水や加温など手を加えると源泉の持ち味が台無しになってしまうので、こうした工夫は大変ありがたいのです。温泉に対して造詣が深いご主人ならではの工夫に感謝。お蔭様で実に心地良い温度が維持されており、実際に肩まで湯船に浸かった私は、あまりの気持ち良さについ微睡んでしまいました。
●内湯(小風呂)
内湯にはもう一つ、小さなお風呂もあります。
こちらがその小さなお風呂の入り口です。
小と名がつくだけあって、本当にこぢんまりしたお風呂ですが、むしろ私のような一人客にとってはジャストサイズかもしれません。こちらも大風呂同様に昭和の香りが漂う造りで、大風呂と同じデザインコンセプトなのか、ひょうたんを半分に割ったような形状をした豆タイル張りの浴槽が設けられており、床からの立ち上がり部分に伊豆青石が採用されている点も共通しています。
こちらのお風呂では湯口にも伊豆青石が用いられています。
大きなお風呂同様に、こちらでもこの湯口からは冷まされたお湯が投入されており、一方で熱いお湯は塩ビ管を浴槽底部まで伸ばした上で投入していました。
次回記事では残り2つのお風呂(露天風呂)を取り上げます。
次回に続く。