![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/65/543e43f46bccada1cffba6d6bd98650f.jpg)
(2021年7月訪問)
前回記事に引き続き、草津温泉の和風村「湯めぐり手形」を使って旅館のお風呂を巡ります。前回記事で取り上げた「山本館」から西の河原通りを奥の方へ進んでゆくと、まもなく見えてくるお宿が今回取り上げる「群龍館」です。老舗旅館とはいえ、外観は昭和40〜50年代の中小規模旅館そのものであり、草津温泉というよりも、山形県の赤倉温泉や岩手県の鶯宿温泉に立ち並ぶ旅館を彷彿とさせるようなファサードです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fc/bae183c2623ce6e190214bb9104b0ce6.jpg)
実際に玄関から中へ入りますと、館内には家庭的な雰囲気が漂い、老舗ならではの敷居の高さや入りにくさはあまり感じられず、親戚が営むお店へお邪魔するかのような気兼ねない感じで尋ねることができるかと思います。こちらのお宿は基本的に日帰り入浴を受け入れていないのですが、和風村「湯めぐり手形」を使えば入浴のみの利用も可能になります。私が手形を提示しながら入浴をお願いしますと、お宿のご主人が実に丁寧に対応してくださいました。あまりに腰が低いため、こちらもついつい恐縮してしまいますが、嫌な顔せず歓迎してくださるので、とてもありがたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/94/bb0ed67b03c1e6a9a250f9d47234cfc8.jpg)
ご主人に案内されながらエレベーターで下のフロアへ移動します。
お風呂は3室あり、いずれも、日帰り利用の場合でも貸切で使用します。今回は最も手前側に浴室を案内してくださいました。
まずドアにかかっている上画像の札を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/bb/b443f1e83dbf88b30730e6eb300be75b.jpg)
裏返して「入浴中です」を表示させてから、いざ入室です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d4/eb62bb48ddbb4d3ef199305e90990da1.jpg)
お風呂は最近改修したのでしょうか、ウッディーな温もりが伝わる室内は、シンプルな作りながら、とても綺麗で明るく清潔感にみなぎっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/71/213d2725dbd382620e905c6ef062d9e5.jpg)
洗い場にはシャワーつき混合水栓3つ並んでいます。水圧良好です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/4adfa7b567272c8abad5c28fbc3e6aef.jpg)
浴槽はタイル張りで4~5人サイズでしょうか。注がれているお湯は前回記事の「山本館」と同じ白旗源泉なのですが、「山本館」のお風呂と比べると濁り方が若干弱いような気がします(気のせいかも)。一方、湯加減はこちらの方が入りやすく、じっくりと湯浴みでき、後を引いてなかなか出られなくなってしまうほど良い湯です。しかも貸切なので他の人に気を遣う必要もなし。良泉を独り占めしながら、たっぷり堪能させていただきました。おすすめ。
白旗源泉
酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉(硫化水素型)
50.8℃ pH2.1 湧出量測定せず 溶存物質1.66g/kg 成分総計1.76g/kg
H+:8.91mg(36.30mval%), Na+:54.4mg, Mg++:37.4mg(12.63mval%), Ca++:76.5mg(15.67nval%), Al+++:43.9mg(20.24mval%),
F-:9.5mg, Cl-]310mg(35.19mval%), SO4--:651mg(54.61mval%), HSO4-:195mg(8.11mval&), Br-:1.5mg,
H2SiO3:216mg, H2SO4:4.4mg, CO2:88.0mg, H2S:7.7mg,
(平成25年5月15日)
加水加温循環消毒なし
群馬県吾妻郡草津町大字草津394-2
0279-88-2079
ホームページ
日帰り温泉は和風村「湯めぐり手形」利用時のみ可能
私の好み:★★★