温泉逍遥

思いつきで巡った各地の温泉(主に日帰り温泉)を写真と共に紹介します。取り上げるのは原則的に源泉掛け流しの温泉です。

板室温泉 加登屋旅館 別館

2021年04月10日 | 栃木県
(2020年4月訪問)
今回から栃木県の温泉を取り上げます。名湯揃いの野州でも歴史がありながら今一つ知名度が弱い板室温泉。有名な温泉地よりもマイナーな温泉に注力してきた拙ブログとしては、既に何ヶ所か取り上げてきたつもりだったのですが、改めて確認してみると、ちっとも記事にしてこなかったことに気づいたので、今回と次回の2回連続で取り上げることにしました。今回は「加登屋旅館 別館」です。日帰り入浴で利用させていただきました。


板室の加登屋といえば、上画像の本館を触れないわけにはいきません。大変立派な木造建築であるこの本館は、大正時代に建てられたもので、国の有形文化財に登録されています。そして棟続きになっている別館と悠仙閣も、同じく国の有形文化財に登録されているんだそうです。


さて今回訪ねたのは、白くて長いこの建物。こちらも同じく加登屋旅館の「別館」を名乗っているのですが、いかにも昭和の高度経済成長期に建てられた古い感じの無機質な建物で、文化財の指定からはご縁が遠そうです。でも実質的にはこちらが営業面での加登屋旅館さんのメインとなっているようです。


帳場で日帰り入浴をお願いしますと快く受け入れてくださいました。湯銭を支払い、階段を上がって二階へ。そして中庭を囲む廊下をぐるっと回ってお風呂へ向かいます。


「ゆ」の暖簾をくぐればお風呂に入れるのかと思いきや・・・


中間室と称したら良いのでしょうか、男女両浴室の入口につながる休憩室のような広い部屋に出ました。この室内には自販機や腰掛けがあり、那珂川を眺めながらひと息つけるような環境が整えられています。


この休憩室には、温泉分析表がファイルに入れられ、誰でも自由に手にとって見られるようになっていました。こうしたデータを隠すことなく正々堂々と開示しているということは、よほどお湯に自信があるのでしょう。それだけでも私はワクワクしちゃいます。
なお脱衣室はシンプルな造りで、棚と籠が用意されているばかり。一応扇風機が用意されているので、湯上り後のクールダウンが可能です。


浴室は那珂川を見下ろす見晴らしの良いロケーションです。建物の造りが古いために天井が低いのですが、床面積以上に広く感じられるのは、2方向に窓が大きく確保されていて、とても明るい環境だからでしょう。


洗い場にはシャワーが3つ設けられています。


浴槽は2方向の窓に面してL字型になっているのですが、途中で3段に分かれており、湯口から湯尻へ向かって徐々にぬるくなっています。
湯口からお湯が供給される上流に相当する浴槽(上画像)は1.2×2メートル程の大きさで大体4人サイズ。湯加減は42℃前後といったところで、3つに分かれた浴槽の中では最も高い温度設定であり、またお湯の鮮度感も最も良好です。


真ん中は最も大きく、目測で4m×3mでしょうか。湯加減も万人受けする適温となっており、とても入り心地が良く、ノビノビと湯あみを楽しめます。


湯尻がある下流は1.8m×3mといった大きさで、最もぬるい38℃前後でした。体への負担が軽い温度帯ですので長湯するには最適ですね。かく言う私もこの下流槽に浸かっていたらウトウトしてしまいました。


こちらのお宿では複数の源泉をミックスして浴槽へ供給しています。分析表によれば、第1号源泉・第2号源泉ともに40℃に満たないため、44℃近い別の源泉を合わせることで、入浴に適した温度にしているようです。お湯は無色透明で清らかに澄んでおり、湯口のお湯を口に含むと無臭ながらほんのり苦味が感じられました。湯船に浸かると、決して強くはないもののツルスベの滑らかな浴感に優しく包まれます。体への当たりのマイルドなお湯なのですが、優しいながらもパワフルな温浴効果があり、実によく温まります。お湯の投入量も多く、しかも完全かけ流しオーバーフロー。とても良いお湯でした。

後日調べたところによると、どうやら別源泉を利用した打たせ湯浴槽があるらしいのですが、日帰り利用は不可なんだとか。お湯も環境も素晴らしいところなので、次回は一泊して、日帰り不可のお風呂も利用しながら、のんびりと過ごしたいものです。

第1号源泉
アルカリ性単純温泉 37.5℃ pH9.6 40.0L/min(掘削自噴) 溶存物質0.422g/kg 成分総計0.422g/kg
Na+:93.1mg(75.43mval%), Ca++:25.4mg(23.63mval%),
SO4--:233.1mg(81.06mval%), CO3--:15.1mg, OH-:0.7mg,
H2SiO3:32.5mg,
(平成22年10月6日)

第2号源泉
アルカリ性単純温泉 36.6℃ pH9.7 105.7L/min(掘削自噴) 溶存物質0.405g/kg 成分総計0.405g/kg
Na+:93.1mg(75.39mval%), Ca++:25.5mg(23.71mval%),
SO4--:213.3mg(74.55mval%), CO3--:9.7mg, OH-:0.9mg,
(平成20年4月2日)

室井・高根沢共有8号源泉
アルカリ性単純温泉 43.9℃ pH9.6 370.8L/min 溶存物質0.647g/kg 成分総計0.647g/kg
Na+:137.2mg(66.87mval%), Ca++:56.5mg(31.58mval%),
SO4--:364.4mg(84.41mval%), CO3--:9.7mg, OH-:0.7mg,
H2SiO3:36.2mg
(平成20年4月2日)

栃木県那須塩原市板室859
0287-69-0201
ホームページ

日帰り入浴14:00~
500円
シャンプー類・ドライヤーあり、ロッカーなし(帳場預かり)

私の好み:★★★
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする