世界の椿館・碁石のツバキ(椿)「八尾錦(やつおにしき)」
2008年12月25日


2008年12月25日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字
大浜280番地1)の大温室内に、鉢植えにされた八尾錦(やつおにしき)と
いう名の椿が花を咲かせていました。
ただ、下記の図鑑に記載されている画像とはかなり違っています。



ツバキ(椿)「八尾錦(やつおにしき)」ツバキ科 ツバキ(カメリア)属
Camellia japonica 'Yatsuo-nishiki' 富山
[花]白地に紅の小絞り、宝珠~八重咲き、中輪。[花期]4月。[葉]楕円、
やや大形、中折れ。[樹]横張り性、強い。[来歴]婦負郡婦中町中島の
民家の栽培種。1968年に武田薬品研究所の命名・発表。
[誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・
編)より]
名前につけられた「八尾(やつお)」は、富山県婦負郡八尾町で「平成
の大合併」により、2005年4月1日に富山市・婦中町・大沢野町・大山町・
山田村・細入村の一6市町村と合併した。日本ツバキ協会会長の桐野秋豊
(きりのしゅうほう)氏は八尾町出身。現在、自宅で、日本、中国、ベト
ナムなどの原種や園芸種のツバキを育種、栽培。1994年(平成6)、園芸
文化協会より「園芸文化賞」授与。
下記のYahoo!ブログに世界の椿館・碁石で撮ったという八尾錦の
素晴らしい画像が掲載されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/maimumaimu3361/folder/1420492.html
[大船渡 三陸 碁石海岸<鮮魚シタボ ママの日記>椿いろいろ…No.12]
2008年12月25日


2008年12月25日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字
大浜280番地1)の大温室内に、鉢植えにされた八尾錦(やつおにしき)と
いう名の椿が花を咲かせていました。
ただ、下記の図鑑に記載されている画像とはかなり違っています。



ツバキ(椿)「八尾錦(やつおにしき)」ツバキ科 ツバキ(カメリア)属
Camellia japonica 'Yatsuo-nishiki' 富山
[花]白地に紅の小絞り、宝珠~八重咲き、中輪。[花期]4月。[葉]楕円、
やや大形、中折れ。[樹]横張り性、強い。[来歴]婦負郡婦中町中島の
民家の栽培種。1968年に武田薬品研究所の命名・発表。
[誠文堂新光社発行「日本ツバキ・サザンカ名鑑」(日本ツバキ協会・
編)より]
名前につけられた「八尾(やつお)」は、富山県婦負郡八尾町で「平成
の大合併」により、2005年4月1日に富山市・婦中町・大沢野町・大山町・
山田村・細入村の一6市町村と合併した。日本ツバキ協会会長の桐野秋豊
(きりのしゅうほう)氏は八尾町出身。現在、自宅で、日本、中国、ベト
ナムなどの原種や園芸種のツバキを育種、栽培。1994年(平成6)、園芸
文化協会より「園芸文化賞」授与。
下記のYahoo!ブログに世界の椿館・碁石で撮ったという八尾錦の
素晴らしい画像が掲載されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/maimumaimu3361/folder/1420492.html
[大船渡 三陸 碁石海岸<鮮魚シタボ ママの日記>椿いろいろ…No.12]