peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

シナヒイラギ(支那柊)/ヒイラギモチ(柊黐) 2009年1月27日

2009年01月29日 | Weblog
一関市東山町のシナヒイラギ(支那柊)
/ヒイラギモチ(柊黐) 2009年1月27日




2009年1月27日(火)、一関市東山町長坂字西本町にある東山支所
(旧・東山町役場)のすぐ近くにある民家の庭に植えられている
シナヒイラギ(支那柊)/ヒイラギモチ(柊黐)が、朱赤色の実を
沢山つけていました。







シナヒイラギ(支那柊)モチノキ科 モチノキ属
Ilex cornuta
中国原産の常緑低木で高さ2~5mになる。ヒイラギモチ(柊黐)、
ヒイラギモドキ、チャイニーズ・ホリー
とも呼ばれ、
公園や庭などによく植えられている。
葉は互生し、長さ4~8㎝、幅2~3㎝のほぼ長方形で、厚くて光沢があり、
先端と左右4端に鋭いトゲ(刺)がある。葉が楕円形~狭卵形のものもあ
るし、成木では刺のない葉も見られる。

4~6月、葉腋に黄緑色の小さな花が咲く。雌雄別株。果実は直径1㎝
ほどで、秋に赤く熟す。

ヒイラギモチ(柊黐)/シナヒイラギ(支那柊)

2009年01月29日 | Weblog
陸前高田市広田町のヒイラギモチ(柊黐)
/シナヒイラギ(支那柊)の赤い実 2008年1月17日




2008年1月17日(木)、陸前高田市広田町(広田半島)の民家
の前に真っ赤な実を沢山つけた「ヒイラギモチ(柊黐)/シナ
ヒイラギ(支那柊)」がありました。





一関市東山町のヒイラギモチ(柊黐)
/シナヒイラギ(支那柊)の赤い実 2005年11月17日


2005年11月17日、一関市東山町長坂の民家の庭の「シナヒイラギ
(支那柊)」が朱赤の果実を沢山つけていました。





シナヒイラギ(支那柊)モチノキ科 モチノキ属
 Ilex cornuta
中国原産の常緑低木。「ヒイラギ」の和名がついているが、モチノキ科
モチノキ属の樹木である。「ヒイラギモチ」とも呼ばれ、公園や庭などに
よく植えられている。

高さは2~5m。葉は互生し、長さ4~8cm、幅2~3cmのほぼ長方形で、厚く
て光沢があり、先端と左右4端に鋭い刺がある。成木では刺のない葉も見ら
れる。

花期は4~6月。黄色を帯びた小さな花が咲く。雌雄別株。果実は直径1cm
ほどで、秋に赤く熟す。