peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館・碁石」の椿”東方朔(とうぼうさく)”

2010年01月20日 | 植物図鑑

P1820605

P1820602

P1820599

2010年1月8日(金)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280-1)の大温室内の「早咲き椿」コーナーに植えられている”東方朔(とうぼうさく)”という名の椿が、桃色一重の花を沢山咲かせていました。「東方」は「とうほう」ではなく「とうぼう」と濁るようです。

P1820619

P1820601

P1820615

P1820603

P1820607

椿”東方朔(とうぼうさく)” ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Tobosaku

産地:石川。花の特徴:桃紅色の一重、外弁は紅のぼかし、椀咲き、輪芯、中輪。 花期:10~4月。葉形:倒卵、中形。樹形:やや立性、強い。来歴:西王母の自然実生。金子虎雄の作出、1972年に岩谷宗雪の命名・発表。[以上、誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]</strong>

 

http://www.pref.ishikawa.jp/ringyo/tubaki/data/toubousaku.htm[東方朔(とうぼうさく)]

http://homepage1.nifty.com/tokuya/ver2/page/tubaki/koten/toubousaku.htm[椿華園 古典椿 東方朔(とうぼうさく)]

http://blog.goo.ne.jp/rocky63/s/%C5%EC%CA%FD%BA%F3[濃いピンクの椿 東方朔-花の公園・俳句ing]

白花の東方朔(とうぼうさく)

http://web.hosp.kanazawa-u.ac.jp/gallery/gallery41.html[庭の花]


マーガレット・フルテスケンス

2010年01月20日 | 植物図鑑

P1820422

P1820421

P1820420

2010年1月8日(金)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280-1)の大温室内の椿の根元に、鉢植えにされたマーガレット・フルテスケンスの園芸品種と思われる植物が花を沢山咲かせていました。”ブライト・カーマイン”という品種ではないかと思います。

P1820419

P1820425

P1820424

P1820423

 キク科 アルギランセマム属 Argyranthemum(=Chrysanthemum):カナリア諸島を中心に22種ほどが自生する多年草で、小低木状になる。

 マーガレット・フルテスケンス A.frutescens:カナリア諸島原産の半耐寒性多年草で、草丈は50~80cm。茎の基部は木質化するが耐寒性は低い。但し、潮風には強く、わが国では伊豆半島の無霜地帯でよく栽培されている。頭花は直径5cmほどで、舌状花は白色。日本には明治時代に初めて導入されたが、その品種は塩害には弱かった。一重咲きで黄色のキバナ(黄花)マーガレットや桃色、また桃色八重咲きや丁字咲きの”ピンク・マジック”cv.Pink Magicなどの品種がある。日本でも”チェルシー・ガール”A.cv.Chelsea Girlなど他種との交雑種が育成されている。栽培:挿し芽で殖やす。関東地方では降霜で枯れるので、冬期はその対策が必要である。花期:春から初夏。[以上、山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」より]

出回っている園芸品種のほとんどが、原種フルテスケンスからつくられているとのこと。暖地では冬越しして茎が木質化するため、モクシュンギク(木春菊)とも呼ばれる。また、キダチカミツレという別名もある。丁字咲き:キク科植物などの花形のひとつ。管状花が発達して全体が半球状になるもの。


「世界の椿館・碁石」の椿”越の吹雪(こしのふぶき)”

2010年01月20日 | 植物図鑑

P1820113

P1820123

P1820114

P1820112

2010年1月8日(金)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280-1)の大温室内に植えられている椿”越の吹雪(こしのふぶき)”が花を咲かせていました。このツバキの葉は、白と緑白色の深覆輪や白色の覆輪部に緑色の散り斑が入るなど、一枝に出る芸の多い錦葉椿なので人気がある品種だそうです。

P1820124

P1820117

P1820116

P1820118

P1820115

椿”越の吹雪(こしのふぶき)” ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.'KoshinoFubuki'

産地:新潟。花の特徴:紅色の一重、筒咲き、筒しべ、中輪。花期:3~4月。葉形:楕円、中形、白と緑白色の深覆輪や散り斑。樹形:立性、弱い、ユキバタ系。来歴:野生種の枝変わり。1960年代に長尾の命名・発表。[以上、誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]

 http://blog.goo.ne.jp/tojennear/m/200903 [2009年3月-賭銭無の「週末はPhoto一息」]

  http://homepage1.nifty.com/tokuya/ver2/page/tubaki/nisikiba/kosinohubuki.htm [椿華園 錦葉椿 越の吹雪]

  http://www32.ocn.ne.jp/~neko_tsubaki/Camellia-list-fuiri_leaf-exp.html [斑入ツバキ・錦葉ツバキ~よんほんあしのツバキのホームページ]