peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

「世界の椿館」の椿・”桃太郎(ももたろう)”

2010年01月30日 | 植物図鑑

P1820436

P1820438

P1820440

P1820432

P1820431

2010年1月8日(金)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280-1)の大温室内に植えられている”桃太郎(ももたろう)”という名の椿が桃地に底白の花を咲かせていました。和名は桃の中から生まれ出る児を連想してつけたのでしょうか?

P1820435

P1820437

P1820434

P1820439

P1820433

 椿”桃太郎(ももたろう)” ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Momotaro

 産地:福岡・久留米。花の特徴:桃地に底白、八重、蓮華性、筒しべ、大輪。花期:3~4月。葉形:長楕円、中形、平坦。樹形:立性。来歴:春曙紅の自然実生。1980年に国分俊春の命名・発表。[以上、誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「日本ツバキ・サザンカ名鑑」より]


一関市・砂鉄川のオオハクチョウ(大白鳥)

2010年01月30日 | 植物図鑑

P1820937

P1820927

P1820920

P1820908

P1820954

P1820950

P1820914

P1820943

2010年1月29日(金)、龍澤山善龍寺(一関市東山町長坂字里前)のすぐ近くにある「岩手名水20選」の大清水(おおすず)の所に、オオハクチョウ(大白鳥)の一家と思われる群が水草を食べたりして羽根を休めていました。この場所は、砂鉄川に架かる現在改築工事中の生出橋(おいでばし)から上流に70mほどの所で、昔から清水が湧いていたようです。

P1820911

P1820940

成鳥と同じぐらいになった幼鳥。全体が胚褐色で、嘴の基部は白っぽい。この個体は肩羽に白い羽が出てきた。

P1820925

P1820938

オオハクチョウの脚には、水かきがあり、黒い靴下を履いているようです。

P1820939

P1820928

オオハクチョウ(大白鳥) カモ目 カモ科 Cygnus cygnus  :Whooper Swan

成鳥は全体が白く、体長140cmほど。頸は長く、陸に立つとダイサギと同じくらいの背丈だが、本種は体のわりに足が短めで体は太い。サギ(鷺)類は頸と体がずっと長めで細い。オオハクチョウの嘴はコハクチョウと比べて黄色の部分が大きくて、黒色の部分へ食い込んでいるが、黄色と黒色の入り方には個体変異がある。幼鳥は全体が灰褐色で、嘴の基部は白っぽい。

時期:冬鳥。環境:湖沼、河川、内湾、河口など。行動:9~10月に主に千島列島経由で北海道東部へ入ってきたものが、徐々に本州まで南下する。越冬地では餌付けしているところが多い。大半は朝の10時頃までにはねぐらから水田などの採食場へと飛んで行き、午後3時頃に帰ってくる。食物は水草やその根、青草、落ち穂など植物質のものが多い。十分に食べると頭を背に乗せて休息する。

鳴声:甲高い大きな声で「コォー」と一声、または続けて鳴く。雌雄のディスプレイのときには激しく鳴き交わす。そのほか「ココココ」と鳴く。特徴:雌雄同色。水面上では胸から上が出ていて頸が長い。全体に白色だが、胸から上が錆色のものがいる。これは、繁殖地や越冬地で、鉄分が多い湿地などに頸を突っ込んで採食したときについた色。コハクチョウ(小白鳥)やカモ(鴨)類の中にも同じ汚れのついているものがいる。[以上、山と渓谷社発行「山渓ハンディ図鑑7・日本の野鳥」より]