2010年5月16日(日)、室根ふるさとセンター(一関市室根町折壁)で、前日から開催中のむろね山野草の会(佐藤智会長、会員29人)の「春の山野草展」に行ってきました。会員が育てた約60種、200点ほどの山野草が展示されていましたが、それらの中にウラシマソウ(浦島草)が2鉢ほどありました。
ウラシマソウ(浦島草) サトイモ科 テンナンショウ属 Arisaema thunbergii ssp.urashima
海岸から低山にかけての草地や林の中に生える多年草。この仲間は花期には花穂を包んだ仏炎苞がよく目立つ。そのなかで、ウラシマソウは花穂の先についた糸状の付属帯体が仏炎苞の外に長く伸びているのが特徴。浦島草という名も、この付属体を浦島太郎の釣り糸に見立てたもの。葉は普通1個だけで、花より高く伸び、11~17個の小葉が鳥の足のような形につく。花期は4~5月。分布:北海道(南部)~九州(佐賀県)。[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑1・春の花」より]