peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

紫波郡紫波町のオモダカ(面高・沢瀉) 2012年9月2日(日)

2012年09月03日 | 植物図鑑

P2950941a

P2950942a

P2950955a

P2950946a

P2950933a

2012年9月2日(日)、紫波郡紫波町彦部に行ってきました。昨年機織館山(標高142m)の近くにある田圃の団地みたいな所の山際に群生したツリフネソウ(釣舟草)が沢山花を咲かせていたので、今年も咲いているのではないかと思って行ってみました。舗装された比較的広い農道沿いに減反中の田圃があり、オモダカ(面高・沢瀉)が沢山群生して白い花を咲かせていました。

P2960069a

P2960115a

P2950979a

P2950934a

P2950951a

P2950952a

P2950969a

P2950966a

P2950953a

オモダカ(面高・沢瀉) オモダカ科 オモダカ属 Sagittaria trifolia

水田や浅い沼、小川、池、湿地などに生える多年草。地中に走出枝(ランナー)を延ばし、先端に球茎をつくる。クワイはオモダカの変種で、球茎を食用にするが、オモダカの球茎は直径1~1.5㎝で小さすぎて役に立たない。葉は根生(こんせい)し、長さ7~15㎝の矢じり形。水面から伸び出た長い柄の先についた葉の基部が2つに分かれた矢じり形に長く尖っているのが特徴で、人の顔のように見えることから「面高」の名があるという。矢じりに似た葉から「勝ち草」と呼ばれ、武家の家紋の図案に好んで使われた。

8~10月、水上20~50㎝の高さに太い茎を立てて、直径2㎝ほどの白い花を段状につける。花弁は3個。この仲間は花序の上部に雄花がつき、下部に雌花がつく。分布:北海道、本州、四国、九州[山と渓谷社発行「山渓ポケット図鑑2・夏の花」&ポプラ社発行「里山図鑑」&栃の葉書房発行「育てる調べる山野草2525種」より]

http://y-hara.blog.ocn.ne.jp/blog/2012/07/post_6450.html [kuniの写真三昧:オモダカ&イヌホタルイ]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A2%E3%83%80%E3%82%AB [オモダカ(Wikipedia)]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-23 [オモダカの育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]

http://www.hana300.com/omodak.html [面高(オモダカ)]

http://matsue-hana.com/hana/omodaka.html [オモダカ(松江の花図鑑)]