![P2960803a P2960803a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/b25ca55ced3ebbf623d93bb4c0530e21.jpg)
![P2960805a P2960805a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/98/0b2d13ee44ba85461dafbb58c5b95e33.jpg)
![P2960811a P2960811a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/21/baf32dc426cd91906ddba831f041b80a.jpg)
![P2960794a P2960794a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7b/cb17fb8c2d2dc5ce997f79332d4fb1a3.jpg)
![P2960744a P2960744a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/a2/9d3cb5ccfec74dc13af1f6b63c04053b.jpg)
![P2960750a P2960750a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/ada8356a62b8fdfda837a81baf00ce59.jpg)
2012年9月14日(金)、岩手県立花きセンター(胆沢郡金ケ崎町六原頭無2-1)に行きました。今までは花の少ない時期にでかけることが多くて、この時期にでかけることは初めてのような気がします。
![P2960753a P2960753a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/381c3f50c4866919fb5f9f1a63e45d41.jpg)
![P2960761a P2960761a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/66/db4ed785bead29ad0f7d7a3d7a6b3936.jpg)
「花の館温室」がある「花の館」エリアの屋外の花畑に植栽されているエゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)の園芸種で’いわて乙女’cv.Iwate-otome と思われるリンドウが、青紫色で蕾のような花を沢山咲かせていました。
![P2960767a P2960767a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/bf/557b5db8f39fd47dbd54c5202fc4ae5b.jpg)
![P2960793a P2960793a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/66/455bf357896fa73de4f5e416eca46c4f.jpg)
![P2960815a P2960815a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a0/63c163d455504d26e894a485f46bfe5f.jpg)
![P2960795a P2960795a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/a2/973e7297b3833abd77beb280198dabef.jpg)
![P2960796a P2960796a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/21/0126c741da6fef44f78dfbc6e85b2c19.jpg)
![P2960808a P2960808a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/19/d3e37899afb98ab8a34d2bfd6d206d5f.jpg)
![P2960798a P2960798a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/38d15a04eb915d6541e43c4b4c3c986d.jpg)
![P2960804a P2960804a](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5d/2566923abb45593db1ba5010afde8d1a.jpg)
リンドウ科 リンドウ(ゲンティアナ)属 Gentiana:日本、シベリア、中国、朝鮮半島に分布する多年草、または一、二年草で世界に約400種が知られる。
リンドウ(竜胆) リンドウ科 リンドウ(ゲンティアナ)属 Gentiana scabra var.buergeri
本州、四国、九州の山地、原野に自生する耐寒性多年草(宿根草)で、変異株が多い。茎は直立または斜上し、草丈15~100㎝で赤紫緑味を帯びることがよくある。茎葉は長さ3~10㎝で、三角状卵形から卵形、または披針形で、3脈、葉縁に細かい突起がある。花は直径3cmほどで頂生及び腋生し、花冠は狭い釣鐘形で青紫から赤紫色。白色のものもある。花期:8~11月。鉢物用は花茎が伸びない矮性品種が多い。花は日が差すと開くものが多い。
品種に’福寿盃’cv.Fukujuhai、’アルペン・ブルー’cv.Alpine Blue などがある。
そのほか、シロバナリンドウ(白花竜胆)f.albifloraやエゾリンドウ(蝦夷竜胆)G.triflora var.japonica、エゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)f.montanaなどがあり、いずれもが容易に交雑するため、種間雑種の園芸品種がつくられている。
エゾオヤマリンドウの品種に、’いわて乙女’ Gentiana triflora f.montana cv.Iwate-otomeがある。
栽培管理:日なたと保水性のある用土を好む。暑さを嫌うので、夏は風通しの良い西日の当たらない場所を選ぶ。花がら摘みはこまめに。挿し芽、株分け、種子で繁殖する。株分けは早春、根を傷めないように注意して行う。
[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&講談社発行「花を調べる花を使う 四季の花色大図鑑」より]
http://jusa.sakura.ne.jp/zukan/iwateotome.html [エゾオヤマリンドウ’いわて乙女’]
http://www6.plala.or.jp/orchidplace/Gentiana.html [リンドウ(竜胆)]
http://www.sounkyo.com/ezooyamarindo.html [エゾオヤマリンドウ]
http://blogs.yahoo.co.jp/kouyu_kikaku1116/4995138.html/ [エゾオヤマリンドウ(リンドウ科):北の大地「植物図鑑」(Yahoo!ブログ)]
http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2010/08/post-1089.html [蝦夷御山竜胆(エゾオヤマリンドウ):花図鑑]