peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

一関市舞川「ふれあい花壇」のアゲラタム/カッコウアザミ 2012年9月12日(水)

2012年09月13日 | 植物図鑑

P2960380a

P2960383a

P2960385a

P2960381a

P2960269

P2960281a

P2960329a

2012年9月12日(水)、一関市舞川の県道19号(一関大東)線沿いにつくられている「舞川15区自治会」の「ふれあい花壇」(狭山トンネルから500mほどの所)に群植されているアゲラタムが、青紫色の花を沢山咲かせていました。

P2960426a

P2960375a

P2960382a

P2960376a

P2960379a

P2960384a

キク科 アゲラタム(カッコウアザミ)属 Ageratum:熱帯アメリカに43種が分布する一年草または多年草、低木。属名はギリシャ語で「年をとらない、不老(古くならない)」の意で、花色が長く褪せないことに因む。

アゲラタム キク科 アゲラタム(カッコウアザミ)属 Ageratum houstonianum

「アゲラツム」とも表記される。原産地では多年草だが、日本では「一年草」として扱われ、草丈15㎝前後の矮性種が育成されて花壇の縁どりや鉢物に、60㎝ほどになる高性種は切花用として広く栽培されている。

よく分枝した茎の先に、アザミを小さくしたような花を半球状につける。頭花は直径1.5㎝ほどで花色は白、桃、青紫、青など。切花用品種は夏は開花せず、秋に開花する。古くから日本で「カッコウアザミ」の名で、花壇や切花用に栽培されてきたのは、同属のコニゾイデスA.conyzoidesである。

園芸品種’F1たかね’cv.F1 Takaneや’ババリア’cv.Bavaria、’ブルーハワイ’cv.Blue Hawaiiなどがある。

栽培:寒さに弱いため、「非耐寒性春播き一年草」として扱い、日当たりと水はけのよい場所で育てる。早春(3~4月)にタネを播き、本葉4枚の頃にポットに移植して5~6月に定植する。密植を避けて風通しを良くすると花つきがよくなる。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」より]

https://app.blog.ocn.ne.jp/t/app/weblog/post?__mode=edit_entry&id=35148042&blog_id=82331 [peaの植物図鑑:花巻市東和町のアゲラツム]

http://blog.goo.ne.jp/pea2005/s/%A5%A2%A5%B2%A5%E9%A5%BF%A5%E0 [peaの植物図鑑:アゲラタム/カッコウアザミ(郭公薊)]


一関市舞川「ふれあい花壇」のサルビア・ファリナセア 2012年9月12日(水)

2012年09月13日 | 植物図鑑

P2960354a

P2960358a

P2960349a

P2960355a

P2960342a

P2960277a

P2960319

P2960320a

P2960326a

2012年9月12日(水)、一関市舞川の県道19号(一関大東)線沿いにつくられている「舞川15区自治会」の「ふれあい花壇」(狭山トンネルから500mほどの所)に群植されているサルビア・ファリナセア(通称「ブルーサルビア」)の園芸品種’ビクトリア・ホワイト’が、白い花を沢山咲かせていました。

P2960321a

P2960338a

P2960352a

P2960357a

P2960353a

P2960356a

P2960343a

サルビア・ファリナセア シソ科 サルビア(アキギリ)属 Salvia farinacea

テキサス、メキシコ原産で広く栽培されている非耐寒性宿根草(一年草)。メアリー・セージmealy sage、通称「ブルーサルビア」ともいう。草丈は30~60㎝に達する。茎は直立し、単幹または分枝する。葉は表が青味を帯び、長さ3.5㎝。長楕円形または細長い披針形で、葉先は細く尖る。花穂は15~20㎝、10~16の唇形花が輪状に並ぶ。花冠は青、ラベンダーから紫色。

代表的な園芸品種は、花色が白で倒心臓形の下唇が中裂する’アルバ’cv.Alba、ややコンパクトな草姿で花色が濃いブルーの’ブルー・ベッダー’cv.Blue Bedder、株元からの分枝性が強く花色が強烈な深い青の’ビクトリア’cv.Victoria、それに’ビクトリア・ホワイト’cv.Victoria Whiteなどがある。。花期:7~10月。

栽培:十分に気温が上がってからポットなどにタネを播き(4~5月)、本葉が7~8枚になったら日当たりと水はけのよい場所に定植する(4~5月)。蒸れや過湿に弱いので風通しの良い所を選び水やりに注意する。摘芯して枝数を増やし、花がら摘みと追肥で開花を促す。多年草は、寒冷地では初夏か秋に挿し芽をして室内で越冬させるが、普通は「一年草」として扱う。繁殖は種子。

[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・園芸植物」&西東社発行「色・季節でひける花の事典820種」&講談社発行「花を調べる花を使う 四季の花色大図鑑」より]

http://www.flickr.com/photos/jupiter_giove/2684146037/ [サルビア・ファリナセア ビクトリアホワイト]

http://kyo-no-hana.com/blogs/kyohana/2011/09/post-2515.html [サルビア・ファリナケア ビクトリアホワイト(花図鑑)]

http://delphinium1953.seesaa.net/article/281905930.html [サルビア・ファリナセア ビクトリアホワイト(わたしが写したお花たち)]

http://shop.engeinavi.jp/%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%93%E3%82%A2-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AA%E3%83%8A%E3%82%BB%E3%82%A2-%E3%83%93%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/flower/f00724/ [サルビア・ファリナセア ビクトリアミックス(園芸ナビ)]

http://yasashi.info/sa_00002.htm [サルビアとは(ヤサシイエンゲイ)]