peaの植物図鑑

草や木の花や木の実(果実)、特に山野草が好きで、デジカメを持ち歩いて撮っています。2024年3月、85歳になります。

岩手蘭友会の洋らん デンドロビウム・ノビルタイプ 2013年3月8日(金)

2013年03月10日 | 植物図鑑

P3290873a

P3290876a

P3290875a

P3290869a

P3290850a

2013年3月8日(金)、岩手蘭友会主催の「第26回岩手洋らん展」が、奥州市水沢区のメイプル4階で開催されたので見に行ってきました。[3/8(金)~3/10(日)、10:00~17:00時、最終日は16:00終了)]

、シンビジューム、デンドロビューム、胡蝶らん、などの洋らんが多数展示されていました。また、各種洋らんの即売コーナーも開設されていました。

P3290855a

P3290854a

P3290856a

(上)会場入口付近に「会長賞」を受賞したパフィオペディルム・ベレニス「メープル賞」「伊藤洋ラン園賞」を受賞した洋らん が展示されていました。「メープル賞」を受賞したのはデンドロビウム・ノビルタイプの洋ランで、花を沢山つけた見事な個体でした。

P3290870a

P3290878a

P3290872a

P3290868a

P3290871a

P3290874a

洋ラン デンドロビウム・ノビルタイプ ラン科 デンドロビウム属 Dendrobium(Den.)obile

いわゆるノビル系デンドロビウムの基本種。インド、中国南部からタイに広く分布。茎は狭紡錘形で長さ約60㎝、径約1㎝。葉は長楕円形で互生し、長さ約7~11㎝、幅1~3㎝。花茎は通常落葉した茎の節から生じ、短く、2~4花をつける。花は平開し、径6~8㎝、ろう質で芳香がある。萼片と花弁の基部は白色、先端に向かって淡紅色となる。唇弁は基部が巻き、全体に毛があり、基部の色は濃紫色。縁は藤色。花命は長い。花色、花形の違いにより15以上の変種が知られている。開花期は春。[山と渓谷社発行「山渓カラー名鑑・蘭ラン」より]

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%93%E3%83%AB%E7%B3%BB [ノビル系:Wikipedia]

http://yasashi.info/te_00002.htm [デンドロビウム・ノビル系とは:ヤサシイエンゲイ]

http://www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_detail/target_plant_code-132 [デンドロビウム(ノビル系)の育て方:みんなの趣味の園芸:育て方がわかる植物図鑑]

http://srrhnp.com/Den.html [デンドロビウム(Dendrobium)~蘭の紹介とその栽培方法~]

http://www.weblio.jp/content/%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AD%E3%83%93%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%83%93%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97 [デンドロビウム・ノビルタイプとは:植物図鑑 Weblio辞書]


世界の椿館・碁石の椿 洗心椿(せんしんつばき) 2013年2月28日(木)

2013年03月10日 | 植物図鑑

P3270692a

P3270694a

P3270689a

P3270681a

P3270682a

2013年2月28日(木)、世界の椿館・碁石(大船渡市末崎町字大浜280番地1)に行ってきました。

世界の椿館・碁石では、世界13カ国(アメリカ、オーストラリア、ニュージーランド、イギリス、ベルギー、フランス、ポルトガル、イタリア、中国、ベトナム、フィリピン、台湾、日本)450種の椿と四季折々の花卉(かき)を植栽展示しています。1月17日(木)に行ったときには、全体の半分ほども花が咲いていませんでしたが、この日はほとんどの木が花を咲かせていました。

20130117_001

(下)大温室に植えられた椿・洗心椿(せんしんつばき)が、白色、八重、割りしべ咲きの花を沢山咲かせていました。名札には「小崎珍樹園寄贈」と書かれていました。

P3270701a

P3270700a

P3270691a

P3270687a

P3270690a

P3270686a

椿 洗心椿(せんしんつばき) ツバキ科 ツバキ(カメリア)属 Camellia japonica cv.Senshin-tsubaki

[産地:]香川[花:]白、八重、割りしべ、中輪[花期:]3 ~4月[葉:]楕円、中形、やや波曲[樹:]立性、強い[来歴:]高松市牟礼町の民家で発見、古くから当地にあったもの、1979年に小山実一の命名・発表。[誠文堂新光社発行、日本ツバキ協会編「最新日本ツバキ図鑑」より]